さて、今更ですが、ある特定の時期以降、このブログは単一人物によって記述されているものではありません。
基本的には話題の重複しないように細心の注意を…というものではなく、そもそも相互の関心が全く異なるため、あまり接点がないのです。
幅広い話題提供ができるのに加え、相互監視作用が図れるメリット、閲覧数が何となく増える(?)などの理由も考えられたところですが、最後の理由はあまり実効性がありませんでした。
こんな話をしても、何かの変更をここで予告するものではありません。
このような使い方を「共同アカウント制」と呼ぶようです。そして、それが取り上げられるようになったのは、Twitterの影響があったと思います。
Twitterの共同アカウントは学生を中心にはやっているようですが、大分「死骸」も多い。またTwitterでは「別れた」とツイートしているアカをカウントしているなかなかシュールなアカウントもあったりして、もはやカオス。
記述されたところだけを見ると、些細な日常にも微々たる起伏があり、それは当人にとってはものすごく大きな出来事のように映るみたいです。
…所詮個人のイベントの起伏なんて大した価値はないですよ、他人には。
基本的には話題の重複しないように細心の注意を…というものではなく、そもそも相互の関心が全く異なるため、あまり接点がないのです。
幅広い話題提供ができるのに加え、相互監視作用が図れるメリット、閲覧数が何となく増える(?)などの理由も考えられたところですが、最後の理由はあまり実効性がありませんでした。
こんな話をしても、何かの変更をここで予告するものではありません。
このような使い方を「共同アカウント制」と呼ぶようです。そして、それが取り上げられるようになったのは、Twitterの影響があったと思います。
Twitterの共同アカウントは学生を中心にはやっているようですが、大分「死骸」も多い。またTwitterでは「別れた」とツイートしているアカをカウントしているなかなかシュールなアカウントもあったりして、もはやカオス。
記述されたところだけを見ると、些細な日常にも微々たる起伏があり、それは当人にとってはものすごく大きな出来事のように映るみたいです。
…所詮個人のイベントの起伏なんて大した価値はないですよ、他人には。