goo blog サービス終了のお知らせ 

マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

もちもちの木 白岡店 (ラーメン)

2008年05月06日 | ラーメン
先の蓮田店に続いて「白岡店」へ。本当はこちらの中華そばが有名。



でも中華そばは熱くて食べにくいので、つけ麺にしました
魚介だしですが、仕上げにかつお節粉を入れた汁。この香りが良いのでしょうね。写真は中。麺2玉分です。男性であればこのサイズでちょうど良いのではないでしょうか。

◆個人的評価 ★★★☆☆(並び時間が長いよね。空いていれば・・)

◆店情報
  白岡:埼玉県南埼玉郡白岡町西5-1-6 地図
  県道3号線を北上、白岡駅入口交差点先の左手。
  ※白岡総合運動公園から車で10分弱。行列待ち可能であれば練習の後にでも。
   ちなみに本日午後6時50分に並んで45分待ち。土日の午後2時ごろでも同じくらい
   待つと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手堅く・・ ジェフ千葉叩く

2008年05月06日 | 浦和レッズ
ここまで勝ちの無い千葉。「監督辞任か?」と周りが騒がしい相手をしっかり叩いて勝点上積みに集中しよう!

2008年5月6日(火・祝)第11節 @埼玉スタジアム
試合結果
浦和レッズ3-0(前半0-0)ジェフユナイテッド千葉
得点者:59分闘莉王、76分相馬、85分エジミウソン
入場者数:52,008人

【現地観戦記】
もはや千葉は末期症状。攻めのスピードも気迫も無い。何本か枠内シュートを浴びたが、怖さを感じることは無かった。先制されるとずるずる後退。そのまま追加点を奪われ「The end」。このままではJ2行きだな。

一方でレッズはどうか。元気の無い相手に無難な試合運び。もっと積極的な仕掛けが欲しかった。先発で右サイド永井、トップ下梅崎を前半20分頃にポジションチェンジ。梅崎はトップ下で消えていたし、ボール運びの面では効果的ではあったが・・。
いつものゲルト采配、後半開始時に選手交代。永井→細貝。結果的にこの采配が中盤を活性化し、3得点を生んだ(と思う)。細貝のミドルシュートは入らなかったが、後ろからのフォロー、追い越し、今のレッズに無いものを細貝はもたらした。相手のカウンターが脅威でなかったことも、細貝が積極的に攻撃参加できた要因だろう。相手のプレッシャーが厳しい中でもボールを前に運ぶ&前に飛び出していく積極性がもっと出てくればスタメン定着というよりもチームのキーマンになるような気がする。次節、4戦連続逆転勝利中の川崎戦。その次がG大阪戦。重要な2戦となる。



終了間際、鳥かごボール回しで相手を翻弄。練習のようでちょっと笑えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月6日の練習

2008年05月06日 | RUN<トレーニング>
本日も10時からの練習会に参加。で空気も乾いていてさわやか。でも走るには直射日光がちょっときつい。(風があって日陰は気持ちよかったぁ)

いつも通りのストレッチ・補強・調整運動。最近の練習では必ず監督は「フライングスプリット」の危険性について説明されます(ランナーズ6月号の記事)。効果的な練習ではあるが反面リスクが非常に高く、初心者やフル3時間30分レベルではお勧めできないとのこと。脚筋力強化に向けては刀水ACの補強でやっている「スプリンター」をきちんと行うこと、プラスしてランジ・ランジウォークなどの怪我に対する低リスクの運動で強化したほうが良い。来週から脚筋力強化トレを行いたいと考えているので、このアドバイスにしたがって、リスクの少ないトレーニングを「反復性」の原則に基づいて継続していきたい。

そして『この時期だからやれること・やっておきたいこと=動き作り』として、推奨されているのが「競歩的動きの取り込み」。競歩は肩甲骨を十分に動かし、骨盤を連動させて前に進む。しかも進む際には脚の背面(尻からハムストリングにかけて)を動員しており、筋肉への刺激・補強効果も期待できる。トレーニング五原則の一つ「全面性」にも繋がる。
※夜、家の周りを一人で競歩のような動きしてたら怪しいかな?肩甲骨を活性化させる感覚はわからないが、自己練習でも取り入れよう。

◆本日のメニュー
 ①今週末にレース参加するメンバーは上記「競歩的な動き」を入れてjogへ移行する動き作りを1.1kmの中で繰り返す。
 ②シャープナー(昨日と同じく全力近くで50m、流し50m、jog100m)で1.1km
 ③レースペースを意識した設定での1000mx5本

10kmに出場、最低目標は45分切りのため1000mを4分25秒設定で4周、最後の1周は若干上げて4分10秒をイメージ。
結果:4分25秒-4分25秒-4分24秒-4分19秒-4分16秒(インターバル:35~40秒)
最後上げ切れなかったが、単独走でイメージ通りに走れたので非常に満足。
本番のレースでもペース設定をしっかり行って、少なくても45分は切りたい。

 ダウンジョグを2周行って本日の練習終了。


GWの練習も本日で終わり。あとは週末に向けて調整(というほどのことはないけど)。
レース結果を受けて、その後どのように練習していくかが重要。
監督がいつもおっしゃるトレーニング五原則と負荷が少なくても故障するリスクが低い運動を反復する重要性をしっかり意識していく。

◆◆トレーニング五原則◆◆
・全面性 バランスよく!
・意識性 考えることが大切!
・反復性 繰り返すことが重要!
・漸進性 徐々にレベルアップさせる!
・個別性 個人のレベルに応じた設定を!



明日から仕事、仕事・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする