goo blog サービス終了のお知らせ 

マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

疲労抜きジョグとアドバイス

2022年02月13日 | RUN<雑記>
昨日は完全休足日でした。

筋肉痛あり、脚全体が重たかったです。

今日も筋肉痛が残っていました。

午前中は雨だったのでストレッチをして雨が上がるのを待って、午後から大濠公園へ。

ゆっくり走ってきました。


◆今日の内容

  ジョグ ゆの華→大濠公園 2.0km
  ジョグ 10km 5分34秒/km
  ジョグ 大濠公園→ゆの華 2.0km

フルマラソンを走ってまだ2日目。

腸脛の張りがすごいですし、回復までまだ日数を要しそうです。

水曜日の練習会、まだ無理かな。


昨晩、練習会主催者のFさんから電話もらいました(しかも22時過ぎに…)

結果の確認がしたかったようです。

結果報告をしたところいくつかのアドバイスをいただきました。自身の過去の経験を踏まえて。

 ① Last 7kmでの失速について

   9月~12月の4か月はだいたい400km/月を走っていましたが脚づくり時期は500km超/月を3か月くらい走りたい。

   ※ご自身は600kmくらい走っていたようです。大半はゆっくりジョグでの脚づくり。

 ② スピード不足

   最近の練習会で少しスピードが付いてきているけれど絶対的にスピード不足。

   練習会でしっかり追い込んで。練習なのだから失敗してかまわないから突っ込め!出し切れ!

 ③ 体幹強化

   練習会に来ている女性が大阪国際女子でサブ3達成。今シーズンベストを12分以上短縮されたのですが

   不調の時期も体幹強化トレーニングをされていたようでフォームが変わったと。

自分も感じていることを他者に指摘されると「やっぱり」「間違っていない」「やろう!」って思いますね。

問題は「体幹トレ三日坊主」ってこと。三日坊主を何度も何度も何度も繰り返せば。三日坊主の間を縮めれば効果が出てくるはず。


今日の大濠公園でもFさんにお会いしました。

もう走っているのを見て「故障するなよ」と一言。

確かにね。

ケガしないように脚の毛、剃りました。

そしてエレキバンのMAXなやつ、腸脛に貼りました。

磁力で血行改善・凝りほぐし。&セルフマッサージで。


<おまけ>

リョーユーパン 2月はチョコレートフェア

 

アーモンドチョコマンハッタン



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルチャレ大阪のプラン&前日計量

2022年02月10日 | RUN<雑記>
いよいよ明日になりました「フルチャレ大阪」

大阪ハーフ後も体重計量を続けてましたが結果は




今朝は61㎏オーバー。

火曜日から炭水化物多め食事にシフトしたから仕方がないかなぁ。

直近2日を除けば61㎏未満だし、太らずに済んだというところか。


今朝は脚の状態を確認する2km強のジョグ。

何にも不安がないということはなかなかないですよね。

でもフル完走するのに問題は無いと思います。

ハーフまではサブ3ペースでいけることを大阪ハーフで確認できているので、

 ・ぎりぎりサブ3ペースで(4分12秒~15秒/km)
 ・できればペーサーを活用して
 ⇒ 30kmまではサブ3ペースを維持

これができれば30km以降の失速を加味しても3時間5分切りはできるでしょ。

3時間2~3分台でフィニッシュが現実的な目標です。

(もちろん夢はサブ3)


天気予報、異なる2つ。




Yahoo!天気




ウェザーニュース

天気は晴れ。気温は 6℃ → 10℃に。それはわかりました。

気になるのは風の強さ。この2つの予報では大きく異なっていますからね。

河川敷だしウェザーニュース予報のような強風になると困るなぁ。


大阪ハーフに続いて今回も仕事終わり→大阪への移動です。

スタート時間が早いから大阪入りしたらすぐ寝たいので夕食は新幹線の中になると思います。

どんなお弁当にしようかな。。



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴェイパーフライの劣化具合と筋肉のダメージ具合

2022年01月18日 | RUN<雑記>
日曜日にヴェイパーフライを履いて全力走をしました。

小雨降る中だったのでシューズが汚れてしまったので帰宅してすぐに洗いました。

すると…




ソールの横の塗料、アッパーのデザイン部分の塗料がはがれてきています。

塗料がパリパリに乾燥していたのでしょうかね。

となるとソールの劣化もしているはず。履いた感じではわからないのですが。

※薄底やマジスピよりもクッション・反発がすごいので劣化しているかどうかを判別できない

走行距離はようやく100kmを超えた程度ですが経年劣化のほうが先に来てしまいそうです。

今後の月例マラソンなどで使用して秋には新作へ切り替えようかな~


で、このシューズを履くとダメージが大きいのですが今回は右臀部が筋肉痛です。

昨日ほぐしジョグをし、ストレッチも行いましたがあまり効いていなかった模様。

今日も右のお尻は痛いです。

朝、ジョグで10km超。その中に210mのWSを入れてきました。

ペースは3分21秒~26秒/km、ストライドが1.47~1.54mでした。

ほぐれたかな?帰宅して両のお尻をストレッチ。

回復して明日の練習会に参加できることを願っています。



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第98回箱根駅伝 復路 青学強すぎ!

2022年01月03日 | RUN<雑記>
青山学院大学、めちゃくちゃ強かったですね。

6区ではあまりスピードに乗れていない簡易でしたが箱根湯本からの最後3kmでスタート時点とあまり変わらない差に戻し、

7区岸本君が7区間目で青学初区間賞、8区も区間上位でつないで…

圧巻の9・10区連続区間新での区間賞。

復路新記録、総合新記録でぶっちぎり。後続に3km以上の差。

これで4年生2人しかいなかったのですから来年も、もしかしたら再来年も強いでしょうね。

10区、法政大のランナーが直進すべき最後の直線で右折してしまいそうになる珍事。

いつぞやの国学院大寺田選手を思い出させるシーンでした。が、問題なくゴールできて一安心でした。

早稲田大学・東海大学が予選会にまわることになりました。

特に早稲田は10000m27分台ランナーを3人擁していてもこの結果。

箱根はトラックの記録ではないですね。ロードの強さ・ハーフマラソンの強さが必要です。


箱根駅伝を見終えると正月休みも終わり。

明日から仕事か…

駅伝観戦で受けた刺激で走りに行きたいところ…(だったら今から走りなさいよ!)

今朝、郵便局まで年賀はがきを出しにジョグ。

左臀部に痛みがありました。あらら。

なので今日いただいた刺激は明日に。



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第98回箱根駅伝 往路

2022年01月02日 | RUN<雑記>
昨日のロング走、1週間前のフルマラソンで両足の内転筋が痛んでいます。

なので今日は無理せずに箱根駅伝TV観戦してました。

昨年9割以上がNIKEのシューズと圧倒的だったシューズの戦いが今年はどのように変化したのか、

ASICSがどれくらい巻き返しているのかに注目していました。

adidasも増えていると思うのですが、カラーリングのせい?あまり気づきませんでした。

見た感じ、ASICSのシェアは1割くらいですかね。昨年が0ですから良し?もっと増えると思っていたのですが。

創価大の嶋津選手も気になっていました。2年前のMIZUNOでの区間賞獲得以降もMIZUNO使用してますからね。

今回も白のシューズを履いて区間賞獲得。さすがの強さなのですがこの白いシューズは何??

MIZUNOだけは厚底カーボンプレートではないところで商品政策を行っているので他に履いている選手が

いないように思いました。


<レース展開>

1区、中央大の吉居大和君の飛び出し良かったですね。しかもハイペースで最後まで押し切って。

10区間で最も古い15年前の記録を更新。昨年の悔しさを晴らすすばらしい結果でした。

2区、期待の東京国際大のイエゴン・ビンセント選手のペースが上がらず。

駒沢大の田澤選手が区間賞。来年は区間記録更新を期待したいですね。

順天堂大三浦選手は前と離れている位置での襷渡しだったので一人しか抜けずに残念。

2区は各校のエースが集い、そうとうやりあうのではないかと期待しましたが

ごぼう抜きは起きずに比較的静かな感じを持ちました。

3区の青学大太田選手はしたたかでしたね。東京国際大の丹所選手についてラストスパートで1位で襷渡し。

4区は駿河台大学の今井選手が中学の教え子に襷渡し、区間20位の記録でしたが最後まで夢を追って叶えたこと

本当に感動させていただきました。諦めてはダメですね。信じて進むこと、自分にも当てはめて頑張りたいと思いました。

5区は青学大の若林選手、函嶺洞門まではかなりゆっくりでブレーキか?と不安になりましたが上りが本当に得意なんですね。

淡々と上っていく、後続との差を広げていく。区間3位でしたが向こう3年の山登りは彼で安心できるのではないですか?

区間賞なしでも往路優勝。さすがの選手層の厚さ。どの区間もハイレベルで穴を作らずでした。


青学が先行したので復路も安定したレース運びをしそうですね。

”絶対”は無いでしょうが逃げ切りそうです。

シード権争いが白熱しそうなのでそちらを注目したいと思います。

それとシューズも。



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防府読売マラソン録画観戦 神野君 サブ10 良かったね

2021年12月20日 | RUN<雑記>
昨日のマッサージの揉み返し・だるさが全身を覆っていて今日は走るのを止めました。

スーパーに買い物に行くのに軽く走ったのみ。(走っているやん…というのは無しで。1kmも離れてないし。)

腹筋50回だけやりました。


昨晩放送されていた防府読売マラソンを録画観戦。

スタート地点が変更されてから3回目、変更後一度も参加できていません。

来年こそ参加したいなと思いつつ、今回は川内君 vs 神野君の対決を楽しみにしておりました。

前半戦は川内君がペースメーカーの後ろに張り付いているのに対して神野君は中団待機。

神野君は瀬古さんに「マラソンは後半まで集団内でおとなしくしてなくちゃ」ってアドバイスを受けていましたからね。

川内君は例年通りの福岡国際→防府のローテーション。秋口にじん帯を痛める故障があったにもかかわらずやっぱりタフですね。

きつそうな表情になっても我慢して中団には付いていました。

でも最後、付いていけなくなったのは走り込みが足りていないのかな。

30kmまであまり触れられていませんでしたが、ニャイロ選手はペースメーカーの後ろで表情はほぼ変わらずに

淡々と走っていました。

そのニャイロ選手と神野君の33kmからの一騎打ち。

41km過ぎで徐々に離され競技場に入るときには2秒の差が。

あらら…と思っていたらラスト100mの切り替え見事。

同タイムながら着差ありで神野君は2位。それでも自己ベスト更新の初サブ10達成!おめでとう!

ようやく一つの壁を超えましたね。

シューズ、NIKEヴェイパーフライでした。NBとの契約、三村さんのシューズを愛用してきても

やっぱりヴェイパーフライなのかな。それほど違いが生まれてしまう厚底・カーボンプレート入りシューズ。

自分も、レベル違いではあるけれど勝負レースはヴェイパーフライだもんな。



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Number「箱根駅伝」とか小説とか

2021年12月18日 | RUN<雑記>
2日間お休みしたので朝から走りに出ました。

福岡空港横の温度計、3℃でした(朝8時)

やっぱり寒い!

空港周りを1周。11.2km走って終了。


16日発売のNumber、福岡ではやっぱり2日遅れ。

TSUTAYAさんに買いに行った際、中古本・新刊コーナーに立ち寄って駅伝題材の小説2冊も併せて購入。

寒くて走る気にならないときにでも読もうかなと。

Numberは箱根駅伝特集なので元旦までに一通り目を通しますけどね。

スポーツ関連雑誌コーナーは箱根駅伝に関するものが増えてきましたね。

16名エントリーも終わり、今月末の区間エントリーが楽しみです。


 





がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の福岡国際マラソン 観戦

2021年12月05日 | RUN<雑記>
第75回福岡国際マラソン、今大会で最後。

大濠公園を走り終えてそのままマラソン観戦しました。


最初に生で観戦したのは1983年。ロサンゼルスオリンピックの選考会。

平和台陸上競技場の3コーナーの芝生席で待っていました。

競技場に戻ってきたのはタンザニアのイカンガー選手とS&Bの瀬古利彦選手。

ラスト100mでスパートして勝っちゃうというレース。

最後まで選手の後ろに張り付いてラストスパートで勝つという

 「瀬古はせこい」

なんて言われてましたね。

その後は1997年、1999年、2000年と会社の先輩・同期が出場したのを応援に行きました。

21年ぶりに生観戦です。




マラソンゲート




歩道に貼られたテープ


◆2km地点

 

ペースメーカー SGH 佐藤悠基選手 3ヤクルト 高久選手、1ホンダ 設楽悠太選手など


◆17km地点

 

2黒崎播磨 細谷選手 5三菱重工 定方選手 9九電工 大塚祥平選手


◆ゴール前



2位で日本人1位 細谷選手




4位で日本人2位 大塚選手 見てた時は高久選手の後ろだったんですが逆転したようですね。




5位で日本人3位 高久選手




6位で日本人4位 大塚製薬 上門選手

ここまでパリオリンピックの選考会・MGC出場権利獲得!




12位 川内優輝選手 一番の拍手をもらっていましたね。


トップランナーのフォームを見ていると上半身のブレはないし、ストライドは広いし、

42km走ってきてもきれいなフォームで走っている人がほとんどでとっても参考になります。


それにしても福岡師走の風物詩がなくなってしまうなんて。とても残念です。

市民ランナー向け福岡マラソンとの統合がならなかったと聞いていますが

福岡マラソンがいつかエリートランナー・市民ランナーが集う大きな大会に発展することを願っています。



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月Runの振り返り オクトーバーランの結果

2021年11月01日 | RUN<雑記>
10月は「オクトーバーラン」にエントリーしておりました。

結果は…

  445km

でした。

2月以来の400km超え。よく走りました。ゆっくりラン、旅ランありでこの距離です。

500kmは遠いなぁ。ペースを抑えて距離だけ求めて走れば到達できるかもしれませんが。

ポイント練習の反動・疲労との兼ね合いで休足日や少ししか走れない日がどうしても発生してしまいます。

1,000km超えている人、本当にすごいですよね。


質という部分では気温が下がってきたこともあり徐々に改善されてきています。

のおがたこたけ月例マラソンでは2021年度ベスト、セカンドベストになりましたし、

月末の5000mTTでは4分05秒/kmを切って走れました。

10kmを4分10秒/kmで、20kmを4分15秒/kmで走れるようにするのが11月の目標です。

レースまでは3か月以上あるので少しずつでも以前のレベルに近づけるように質の向上を図るようにしたいと思います。

(11月は初日からランオフです。。。)



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソン中止保険

2021年10月12日 | RUN<雑記>
今朝の朝刊に載っていた記事です。

あいおいニッセイ同和損害保険がアールビーズと組んでマラソンランナー向けの大会中止保険を今月内に売り出すとのこと。

こんなことも保険の対象になるんですね。

大会が風水害などの自然災害で中止になった際に参加料を全額払い戻してくれるというもの。

台風とか大雨とかで中止の場合。当然そういう場合は直前まで準備しコスト発生しているということと

参加賞なども作ってますからね。参加料金は戻ってきませんよね、基本的に。

記事には「大会主催者とランナー間でトラブルになるケースが多い」とありました。

準備の段階からコストが発生しているわけだから私自身はクレームはないですけどね。


現在のコロナ禍中止は自然災害とは違うから適用外ですね。

1万円の参加料の場合は保険料は500円。

5%の保険料とした場合、20回(20年)エントリーして1回中止があればイーブン。

”保険だから”と割り切って加入しますか?

回収率は100%にならないだろうから見送りますか?


私個人としては今まで15年ほど走っていますが自然災害での中止は何度か経験していました。

 東日本大震災影響での中止:1回
 熊本地震影響での中止:1回
 降雪のための中止:2回

1万円以上の高額大会で台風襲来時期や降雪可能性の時期は保険かけてみるのもいいかもしれませんね。

最初に記事を見たときは必要ないと思いましたが。



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする