goo blog サービス終了のお知らせ 

そゆる日記

訪問ありがとうございます!

明治神宮

2009年05月08日 | 寺社めぐり
また行ってしまいました、明治神宮
4月16日ぶり。(笑)

今日は雨だったし、到着が3時半頃になってしまったので
(お参りは3時までが基本by江原さん)
どうかな~と思ったんだけど、着くころには雨もあがり、
更に、お日柄がよろしかったらしく、結婚式が二組も。

縁起がいい(笑)。

しかも、一組は、宮司さんに付き添われて
ちょうどこれから本殿に向かうというところ。
「末永くお幸せに…」とエネルギーを送らせていただきました。



直会(なおらい=参拝のあとの食事会)は
先月の明治神宮参拝にひきつづきぱんだちゃんと。

ご飯屋さん目指して、神宮前の交差点を渡っていると
頭がぐっと後ろにひっぱられるような感じ。
「あれ? 何だろう」と、ぱんだちゃんに言うと
「何かやり忘れたことがあるんじゃないですか?」

「夫婦楠にご挨拶して来ました?」「うん」
「結婚式のカップルをお祝いしてきました?」
「うん…、 あっ! 一組にしかしてなかった!」

もう一組は写真を撮るための準備をしているところだったので
何かタイミングを逃して、お祝いしてませんでした。

そちらのカップルを思い浮かべて手を合わせ
「おめでとうございます。末永くお幸せにね」と念じると
すっと首が軽くなりました。
ぱんだちゃんも「うん、これで大丈夫ですね」って言ってくれました。

こんなことってあるんですね~。
神さまとコミュニケーションがとれるようになってきたらしい。(笑)


『おひつ膳 田んぼ』で、おいしいご飯をお腹いっぱい…、食べすぎた。(笑)

五條天神社

2009年03月27日 | 寺社めぐり
今日二度目にアップするのは、マニアな神社の話題。(笑)

実は、上野に行ったのは、お花見に行ったというより
五條天神社にお参りしたかったからで、こっちが裏テーマ、的な(笑)。

何度も書いているけれど、私の鎮守は素盞雄神社。
なのだけど、どうも歓迎されてない感じだったり
いい感じがしないことが多かった。

この前、さいじゃじゃ先生の遊びの会のとき、
神社に詳しいSさん、S井さんがいらしたので
そのことを話してみると、さいじゃじゃ先生がチェックして下さり
私が歓迎されていないと言うより、神社自体が
何かわからないけど、ずれているだか、それているだかしているとおっしゃった。

Sさんが、もともとのご祭神がわからなくなっていて
きちんとお祀りされていないとかかも、と解釈して下さった。

そのときに、『五條天』って言葉が出てた気がしたので
「一度、五條天神社にお参りしておくか」と思ってたのでした。



五條天神社は、境内に立っただけで、まあ、気持ちいいこと。
そうそう、神社はこうでなくっちゃね。

「素盞雄神社が調子悪いようなので、
できたらなんとかしてあげて下さい」とお参り。変?

でも、きっと喜んでくれたと思うな。
試しに引いたおみくじは、人生で二度目の一番大吉だったし。(笑)

 
花園神社と一緒の鳥居はお稲荷さんの赤い鳥居。花園神社は縁結びだけにカップルが(笑)。狛犬さんはゴジラ顔。 

 
正面の鳥居。狛犬さんは、ディズニーアニメの猫っぽい。すごい笑顔(笑)。

 
本殿。狛犬さんは豹みたいにしゅっとした体つき。狛犬さんが三者三様に個性的で面白い。

 
不忍池側の鳥居。ミニミニたいこ橋付き。鳥居の横に植えられた梅には、ひとつの枝に赤い花と白い花が咲いてました。

 
手水屋の上の鳳凰が立ち上がっててめっちゃかっこよかったので、思わずパチリ。



愛の結晶

2009年03月13日 | 寺社めぐり
パワースポット巡りで、水天宮に行ったとき
S内さんが『縁結びの神さま』をおろして下さった。

水天宮は安産祈願のお宮さんとして有名なので
「安産じゃなくて、縁結びなんですか?」という質問が出た。

そしたらS内さんは、境内で記念撮影をするお宮参りのご家族を見ながら
「赤ちゃんは男女の愛の究極の形じゃないですか。
赤ちゃんは愛の結晶ですからね。」とおっしゃった。

久しぶりに聞いた『愛の結晶』という言葉。
よくそんな言い方がされてた頃には全然普通に思っていたけど
なんてステキな表現だろう、と、改めて心に染みました。



鎮守の森オールスターズ

2009年03月06日 | 寺社めぐり
神社めぐりをするとき、下調べとしてよく神社本庁のHPに行きます。
神社本庁HP→各都道府県神社庁→行きたい神社HPって探していって
場所とか、ご祭神とか調べる。

その、神社本庁のHPにキッズページってのがありました。
子供向けに、神社のあれこれをわかりやすく解説してるに違いない。
見てみると…、確かにそのとおりのページなんですが…、

それを解説してくれるキャラクターがなんとも不気味(笑)。



名づけて『鎮守の森オールスターズ』
日本の神話由来のキャラクターとかでもなく、
まったくの創作なんですが、

リーフくん→何かの植物から生まれたようせい(『何かの』て 笑) 
太陽の子 →ひなたから、ある日ひょっこり出てきた子(ひょっこり 笑)
クワのすけ→ともだち思いのクワガタの子(ようせいではないのね?)
ゲタガエル→まじめなカエルの子(うん、ゲタはいてるね)   とかとか…(笑)。

一番の衝撃キャラは彼↓(笑)。
『スイカネコ』て…、なぜに合体?


何とか子どもたちに親しみを感じてもらおうという
努力がにじみでてはいる(笑)。
(が、もしかしたら、逆効果? 苦笑)

全員のビジュアルはコチラ。ゆるキャラ全開(笑)。

神社巡り

2009年01月26日 | 寺社めぐり
またまた、神社巡りをしてきました。
初めてお参りするところばかり。



まずは亀戸天神社

 

 

赤い鳥居と太鼓橋がかわいいです。
『うそ替え神事』というお祭りでにぎわっていました。



つづいては富岡八幡宮

 

こちらは骨董市でにぎわってました。
けど、出店してる皆さんのお車が参道をがんがん走っちゃうのはいかがなものか。
(神社公認らしくてガードマンさんが交通整理をしてましたが、ちょっとね~。
自転車だって境内ではおりて押すのが礼儀なのに。)



そして、最後はちょっとはなれた赤坂の氷川神社



だったんだけど、到着するのが遅くなりすぎた。真っ暗…。
ってか、家を出るのが遅すぎでした。
巡るつもりなら、もう少し早い持間に行動を起こさないといけません。

ま、せっかくなのでお参りさせていただきましたけど(笑)。
中にいらした関係者の方に、まだ、お参りさせていただいていいかたずねたら
「どうぞ」とおっしゃってくださったので。

ここは東京ミッドタウンと赤坂サカスと六本木アークヒルズの
ちょうど真ん中にあるという、すごい立地なのに
信じられない静けさ。そして、こんな真っ暗でも
全然いやじゃない。きっと、かなりいい感じと見た(何様 笑)
ぜひ、改めて、明るい時間帯にお参りに来たいと思いました。



初詣

2009年01月14日 | 寺社めぐり
初詣に行ってきました。(遅っ! 笑)

天祖神社と素盞雄神社にお参りのつもりが、
あちこち寄り道して、結局五社もまわっちゃった。




最初は根津神社
楼門と社殿の屋根が改修工事中(泣)。
ネットがかけられてしまっていました。




次は天祖神社
ここは最高に気持ち良かったです。

お参りを終えて、一度は鳥居を出てしまったのだけど
何かここでおみくじを引いたほうがいいって気がして、
戻っておみくじを引きました。

結果は『大吉』でした~、良かった~(笑)。
「他人は他人、自分は自分と云ふ心で
   雄雄しく進めば万事吉多し」だって。雄雄しく、ね(笑)。




次は田端八幡神社
田端駅近くにある、とっても小さい神社なのだけど、
鎮守として大切にされているようです。
背広姿の方々が、お神酒を持って
ご祈祷をしていただきに来ていました。




そして、素盞雄神社
私の住んでいる荒川区町屋の鎮守です。
お参りしてお札をいただきました。




最後は稲荷神社
いつも素盞雄神社にお参りする時、
道路のむこうにある鳥居が気になってました。
千寿七福神の福禄寿が祀られているそうです。

お稲荷さんって赤い社殿がかわいいよね。
今回は鳥居コレクションでって思ったのだけど(マニア 笑)
このお稲荷さんだけは、かわいくて、思わず社殿も撮っちゃった。(笑)




「そゆる」のセラピーについてはこちらをクリック

一家に1本・レスキューレメディ
フラワーレメディを活用しませんか→詳しくはこちらをクリック



ご質問等のメールはこちら→soyuru2525@mail.goo.ne.jp



素盞雄神社

2008年11月26日 | 寺社めぐり
素盞雄神社にお参りして来ました。
境内のいちょうはすっかり色づいて、ホントきれいでした。
(デジカメ持って行くのを忘れたので、画像がないのよ。ゴメンナサイ)

おみくじは、『招き猫おみくじ』ってのを引いてみました。
中には7色28種の招き猫のどれかが入っていて、
「あなたにご縁があったこの招き猫を
大切にお持ち下さい」と書いてあります。

私が引いたのは、いちょうと同じ黄色。
金運・商売繁盛ですって。
大切に持ち歩きましょう(笑)。


まあるい目がかわいいです(笑)





「そゆる」のセラピーについてはこちらをクリック

一家に1本・レスキューレメディ
フラワーレメディを活用しませんか→詳しくはこちらをクリック



ご質問等のメールはこちら→soyuru2525@mail.goo.ne.jp



湯島天神

2008年08月31日 | 寺社めぐり
合格祈願の名所『湯島天神』
東京メトロ千代田線沿線の住人なので、
受験シーズンになるとお参りに行くんだろうなあという
学生さんを『湯島』駅でたくさん見かけます。

自分がお参りしたのは今回が初めて。


湯島天神入り口交差点に立つ鳥居


神社の入り口に立つ銅製の鳥居は東京都指定有形文化財だそうです。


台座の四方に狛犬さんが。面白いデザインです。


拝殿。


春日通りからみた社務所。


とてもきれいに彩色された木彫りの飾りがつけられています。これは鼓。


鈴。


ちょい、ピンボケですが折鶴。


花。遠くて撮れなかったのだけど雛人形もありました。






実は、これをゲットしに行ったのでした。
秋に日本の大学を受験する韓国人青年のための合格祈願。(母心 笑)

「外国に興味ありますか」と問う彼に
「うん、来月、アメリカに行きます」と答えると
「英語勉強していますか」ときた。(苦笑)
「したいと思ってるんだけど、仕事が忙しくてなかなか」
と、ありがちな返事をすると
「絶対に勉強はできます」ときっぱり。まじめなのです(笑)

なので、自分の分のお守りもゲットしました。
この年で学業成就のお守りを身につけることになるとはね(笑)。
でも「できない」と言ってしまえばそれまでなので
彼がいうように「絶対できる」つもりで頑張りましょう。(笑)

「日本に来て、日本の人から
プレゼントのようなものをもらうのは初めてです」
と、とても喜んでもらったのですが
「これは、どうやって使うのですか?」
韓国にお守りってないのかな?

改めてたずねられるとあやふやな私。
「ずっと持ってればいいんです」
この説明で合ってるのか?



気持ちが辛いときは利用してみませんか
メールカウンセリング→詳しくは こちらをクリック


一家に1本・レスキューレメディ
フラワーレメディを活用しませんか→詳しくはこちらをクリック



ご質問等のメールはこちら→soyuru2525@mail.goo.ne.jp

今戸神社のまねき猫

2008年08月22日 | 寺社めぐり
友人と浅草へ行きました。
目的は『今戸神社』

都営地下鉄にこの今戸神社の「今戸焼まねき猫」の
ポスターが貼られていたそうで、
そのまねき猫のかわいらしさにやられちゃった友達の
リクエストです。



目的の今戸神社は仲見世からはちょっと距離があるのだけど
(浅草駅から徒歩15分となっていました)
浅草に来たからにはまず浅草寺ですよ。
雷門の前はすごい混みよう。
外国人観光客(主にアジア系)が多いです。

浅草寺でのおみくじで「1番大吉を引いたことあるんだ」
と言いながらおみくじを引くと
なんと「凶」でした。
うん、確かに最近ちょっと調子悪かったわ。
でも、「凶」は「今が最低、あとはよくなるだけ」という
意味だというからね、と気をとりなおして次へ。



お隣の浅草神社↑では韓国人の団体旅行客と一緒になりました。
手洗い場でガイドさんが何事か説明すると
みないっせいにひしゃくに口をつけて(!)
水を口に含みをくちゅくちゅと「うがい」していました。

くちを「すすぐ」ってニュアンスむずかしいね~。
そしてひしゃくに直接口をつけてはいけないんだよ。
正しいやり方を説明したかったけど、
友達に「まあ、外国人だから仕方ないよ」と止められた。
ガイドさん、正しい説明をよろしくお願い致します。




今戸神社は浅草寺まわりのにぎやかな辺りをぬけて
10分ほど歩いたところにありました。
わたしたちの他に若い女性が二組参拝していました。
縁結びの神様なんですって。



鳥居の前には人力車が。
浅草には最近、京都の人力車屋さんが進出してきたらしいです。
以前、声をかけてきた車夫のおにいさんが
関西なまりだったのでたずねたところそう教えてくれました。
今戸神社の車夫さんたちも関西弁でした。



今戸神社はほんとにこじんまりとした神社でした。

そして拝殿の中には大きな招き猫が二匹。
狛犬さんに守られた招き猫って
ちょっと面白い気がしました。

絵馬も馬ではなくて猫の絵です。

友人がほしかった招き猫はポスターの効果で
なんと4ヶ月待ちとのことでした。
注文することもできたのだけど
ひとつひとつ手描きで顔が違うので
「やっぱり、できているものを見て選びたいな~」と
友人は結局注文しませんでした。



友人が地図を調べて、近所にもう一社
『熱田神社』という神社がある、というので
探して行ってみると、そこは
今戸神社よりさらにこじんまりした神社でした。

短時間のうちに三社まわって
ちょっとした神社めぐりとなりました。



気持ちが辛いときは利用してみませんか
メールカウンセリング→詳しくは こちらをクリック


一家に1本・レスキューレメディ
フラワーレメディを活用しませんか→詳しくはこちらをクリック



ご質問等のメールはこちら→soyuru2525@mail.goo.ne.jp

虎ノ門金比羅宮

2008年07月04日 | 寺社めぐり
入院している知人を見舞いに虎ノ門病院へ行きました。

駅からの道すがら鳥居があったので
お見舞いの帰りに立ち寄ってみました。



↑病院側に面した鳥居。こちらは裏鳥居らしい。
神社の名前は虎ノ門金刀比羅宮。こんぴらさまなんですね。



↑境内にもうひとつ鳥居が。
裏鳥居と形状が違いますが、それってありなの?
(マニアっぽい疑問でしょ~(笑)でも、ありかなしかが
わからん時点で、本物のマニアでないことを暴露(爆))

鳥居にじかについている青龍、白虎、朱雀、玄武が
ゴージャスな感じ(?)をかもしています。
かわりにといっちゃなんですが、狛犬さんがいないのかな?

ビルの谷間にありながら、日当たりもよく
手入れも行き届いた気持ちのいい神社でした。
知人の快癒を願ってお参りしてきました。




さて、広い境内には琴平タワーという
地上26階のビルも建っています。

って、なんじゃこりゃ。

確実に神社の敷地内にビルがどか~んと!
どゆこと?!



家に戻ってからネットで調べてみると
「金刀比羅神社との複合開発ビル
伝統と先進性が調和するスタイリッシュなオフィスビル」
by三井不動産)なんですって。まじっすか。
は~っ、都会の神社は色々考えるな~(驚)。

↓で、表鳥居はこういうことになってます。ありか~っ?






引きこもり編をアップしました
セルフ・カウンセリング→詳しくはこちらをクリック


一家に1本・レスキューレメディ
フラワーレメディを活用しませんか→詳しくはこちらをクリック