goo blog サービス終了のお知らせ 

そゆる日記

訪問ありがとうございます!

品川エネ散策

2010年10月11日 | 寺社めぐり
今日は月イチ恒例エネ散策。

ここのところ遠征が続いてましたが今日は都内・品川近辺。
近場ということもあって、
途中参加含め13名での寺社巡りとなりました。



一番最初に訪れたのは
京浜急行大森海岸駅近くの磐井神社







本殿のすぐ後ろは京急の線路。
電車がばんばん通ってるのに、
この静けさと落ち着いた雰囲気はどう?
相当にしっかりした力のある神社なんじゃないでしょうか。

ここで1時間ほどすごして時刻は12時10分前。
隣のロイヤルホストで昼食となりました。



ロイホでは全員が食事にドリンクバーをつけて、
おしゃべりしながら何回も飲み物をおかわり。

「ずいぶんゆっくりしちゃったけど、
あと何社くらい巡るのかしら。時間は大丈夫かしら」
と、Yさんが言って 「確かに」 と、時計を見るとまだ1時。
入店してから1時間ちょいしかたってませんでした。
体感じゃ2~3時間はまったりしてしまった気がしてた。

神社に行くと時間の感覚がおかしくなることはよくあります。



京急・北品川へ移動。

鯨塚に隣接する利田神社



豊盛山 延命院 一心寺



養願寺(トラックが停まって工事中)。



そしてそして…。
かの有名な品川神社





ずっと前から行きたいと思っていながら、なかなか行けずにいました。
めちゃうれしい。



鳥居に巻きつく龍もど迫力です。







階段のなかほどに富士塚への登り口があります。
写真撮り忘れちゃったけど、
頂上からはレインボーブリッジも見え絶景。









境内には赤い鳥居のお稲荷さんも。



かわいい銀杏の実がここでもたくさんなってました。



そして、神社の裏手に板垣退助のお墓がありました。
あれ~、昨日 『半次郎』 観て来たばっかり。
どういうつながり。

お墓は品川区の史跡ということになっていたけど
お参りする人もいないのか、ちょっとかわいそうなことになっていました。
墓所だけ残して、もとあったお寺が移転してしまったとのこと。

S兄がお経をあげはじめると、10月というのに蝉が鳴き始め
誰かが 「亡くなったのが夏だったからかな」 って言ってました。
(命日は7月16日) 



今日の締めは荏原神社

品川神社と同じ牛頭天王が祀られていて
品川神社を北の天王社、荏原神社を南の天王社と言うらしい。



目黒川にかかる赤い太鼓橋。

中目あたりじゃ川幅も狭く水も川底にちょっぴりな目黒川も
品川までくると川幅も広く水も満満。
ちょっとイメージ違います。










龍が拝殿の屋根から顔を出してます。







それにしても今日はいいお天気でした。
ちょっと暑かったけど、からりと晴れて
最高に気持ち良かったです。

で、直会のビールがおいしかった。(笑)
めでたし、めでたし。




江ノ島

2010年09月26日 | 寺社めぐり
江ノ島に行って来ました。


小田急線・片瀬江ノ島駅。







今朝は気温も低くて、
すごくきれいな秋晴れ、と思ってでかけたんだけど
到着する頃には日差しも強くなって夏の名残の暑さ復活。



あいりすちゃんが えのすぱ の前のテラス↓が
パワースポットだと言ってたような気がした…


ので、そこでむらさき芋のソフトクリームを食しました。

座ってると、しだいにまった~り。
この感じは、確かにそうかもしれません。





それにしても、すごい人出。
もう夏じゃないからすいてるかなぁなんて思ったら
全然そんなことないのね。

まあ観光名所としても、パワースポットとしても
色々な番組でしょっちゅう紹介されてるしね~。
(EXILE・TAKAHIRO&SHOKICHIも
確か番組で訪れていたし)




今日は エスカー は一切使わず、足で登ってみました。



江ノ島神社・辺津宮到着。


手水場もこの混みよう。


拝殿の前にはお参りする人の行列。(初詣かっ)

茅の輪が作られていたんだけど
看板の「三回くぐって」の「三回」のところが紙で隠されていて
みんなただ通ってるだけ。
三回くぐってると行列が進まないからなんですかね~。
参拝を待ってる間に済んじゃうと思うんですけどね~。

私の後ろに並んでいた若い男性が連れの女性に
「ほんとは三回くぐるんだと思うんだよね」と
説明していたので
「すみません、それやってもいいですか?」 とお願いしてみると
「どうぞ。」と言ってくださったので
ちゃっかり三回くぐらせてもらっちゃいました。


辺津宮の境内から見るマリーナ。



中津宮。

元神奈川県民ゆえ、オフィシャル(遠足とかね)でも
プライベートでも数え切れないほど行ってるけど
辺津宮以外にお参りした記憶がないのよね。






展望台。今日は下から見るだけ。



展望台のすぐそばにある江ノ島大師



入り口は、なかなかに入りにくい雰囲気ですが
とても立派なお不動様が祀られていて
落ち着けるいい感じのお寺です。

そういえばS兄、めぐちゃん、やすこさんなんかが
お護摩を焚いていただいた話をしていたのはここかな。



展望台の脇を抜けて奥津宮へ向かいます。

奥津宮にお参りしたことがないどころか
展望台より先に行った事がなかった神奈川県民どす。


山二ツ。



結構なアップダウンの石段を10分ほど歩いて奥津宮到着。









奥津宮から一気に下って稚児ヶ淵へ。







今日は渡し船が運行していなかったため、
来た道を登って戻ります。

ここへきて、あれ~、なんか小さい頃
母と渡し船に乗ったことがあったような、と蘇る記憶。
来たことあったのかなぁ。あったのかもなぁ。



さて、本日は江ノ島をぐるっと一回りしたあと
海岸線を鎌倉まで歩く予定でしたが
予期せぬ暑さと運動不足から江ノ島だけでギブアップ。
小田急線で爆睡しながら帰宅しました。
(若干日焼けしたし)

秋のハイキングシーズンを楽しむのには
程遠い体力ということが発覚。どうするね。








隅田川神社

2010年08月22日 | 寺社めぐり
さすがに猛暑の中
ママチャリサイクリングもしてませんでしたが
ここ数日は夕方だいぶ過ごしやすくなって来たので
ちょっとだけ隅田川沿いを走ってみました。

白髭橋からはスカイツリーがほぼ全身見えるんですね。
都心部に比べると、このあたりは高層ビルが全然ないんですね~。



白髭橋と言えば、石浜神社ですが
もう時間も5時を回っていたので寄らず。

神社へのお参りは、
だいたい午後3時頃までがリミットらしいですよ。
それを過ぎると、いろんなものが集まってくるから
避けたほうがいいって神社巡りの師匠が言ってました。

いろんなものってなんでしょね。



なのに、なぜかこの鳥居に呼び止められてしまいました。



ここは何回か自転車で走ったことあったけど
この鳥居には全然気づいていませんでした。
隅田川神社? まんまなネーミングだわねぇ。





参道がいい感じだったので行ってみることに。



参道の両側はこんな纏のオブジェもある
東白髭公園という公園になってます。



二の鳥居越しの首都高向島線。



三の鳥居。



拝殿はさすがに時間も時間なので閉まってましたが
一応お参りさせていただきました。
※ 携帯で撮ったので画像の水平ががたがたですがご勘弁。
 (見てるとめまいがするかも 苦笑)

境内には亀の形の石が祀られていたり
船の錨が置かれていたり。
川にまつわるものがたくさんなのがらしかった。

昼の時間帯にまたゆっくり来てみたいと思いました。

成田山

2010年05月08日 | 寺社めぐり
かの有名な成田山新勝寺に初見参。



京成線は成田空港まで行ってるんだから
各停に乗ってたら成田に着くんでしょ、
と思ってたら 「終点の金町です」 。
あっちゃ~、いつの間に枝分かれ?

金町からJRに乗り換えて、無事成田に到着。
毎度のことながら、携帯の路線案内ありがとう。



駅からは徒歩15分ということなので
これまた携帯の地図を用意していたところ
駅からほぼ直で参道なので、地図はまったく不要。



参道は風情のある建物がたくさん。







到着。













みなさまが奉納なさったものの数が、ハンパない。



重要文化財、三重塔。



聖徳太子堂。





大本堂。でかい。



お参りしていると、お坊さんの行列が。
(赤い傘をさしかけられているのは大僧正)

ちょうどお護摩が始まるなんて、
ラッキーじゃな~いと思ったけど
後で知ったら、土日は1時間に1回行われているらしく
それほどラッキーってわけでもなかった。(苦笑)



釈迦堂。
中には生きてるみたいにリアル~なお釈迦様が。



光明堂。



平和大塔。中には不動明王像。なんか怖かった。



成田山公園内 西洋庭園。













隣接する、こんなお稲荷さんにも一応お参り。



初体験の成田山は、お堂のテーマパークみたいだった。
とにかく、ありすぎて(笑)
写真に撮ってないお堂もたくさん。
ひとつひとつじっくり見てたら
それだけで一日過ごせちゃいますね~。




帰りは京成成田から。
お護摩にも参列したし、公園も気持ち良かったし、
相当に癒されたはずなのに帰りはぐったり。

久々に長時間陽にさらされたせいか、
相当に体がゆるんでしまったせいかわかりませんが。
爆睡してたら、あっという間に上野に着きましたとさ。

雨の鎌倉

2010年04月13日 | 寺社めぐり
今日は暖かかったですね~。
昨日のトラウマ(苦笑)で「暖かい」と言われても
若干厚着して、汗かきながら仕事する羽目になりました。

さて、お約束の昨日の画像です。
(って、誰も待っちゃないかもだけど)





最初に訪れたのは、妙本寺
お寺と神社が別れる以前の形を残しているお寺だと
S兄が言っていたような気がする (曖昧なぼくの輪郭)。

右のお堂は、まるまる幼稚園として使用されてました。
ちょっとびっくり。

最初に源頼家の妻、若狭局を祀る蛇苦止堂へお参りしました。
身を投げたという井戸があって、ちと不気味だった。
(画像はありません)











妙本寺・祖師堂。







境内はさくらと新緑が綺麗。



このあと本堂にお参りし(画像はありません)、
鶴岡八幡宮に向かう予定が
「鎌倉最古の神社」という看板に引かれて八雲神社へ。

その、八雲神社にむかうみちすがら、
ぼたもち寺という名前に引かれて常栄寺へ。

このとき、すでに、寒さと空腹にやられ始めて
「なんだ、ぼたもちが買えるわけじゃないのね」 と
がっかりした空気が漂う私たち。(売店じゃなくお寺です)
すでに写真を撮る気力はなし。



子供のように「おなかすいた~」「ごはん~」とか言う
うざいおばさんたちを引率して目当ての洋食屋さんへ急ぐS兄
(今考えるとほんと申し訳ないっす)だけど
鳥居をくぐることだけははずしません。



二の鳥居。



そして、たどりついた洋食屋さんは、まさかの定休日。
その瞬間「いいから、とにかく入れるとこ探そうよ」的な
ちょっと殺気立った空気をかもしてしまってたと思う。
優しいS兄がすごく焦ってた。ほんと、すんません。
(空腹って恐ろしいわ~)



結局、麦とろご飯の 『遊楽』 へ。
おかわり自由の麦ご飯のおひつを、
全員、すごい勢いで空にしてました。

今思うと、寒かったってだけじゃなく、
あのお腹の減り方は、何かエネ的なものがあったかも。
食べ方、おかしかったもん。



食事を終えたらまったりしてしまい、けっこういい時間に。
ようやく重い腰をあげて、鶴岡八幡宮へ向かったのは3時すぎ。



鶴岡八幡宮

三の鳥居と旗上弁財天の写真は撮ってません。

けど、これだけは撮ったわ~。



先月、倒れてしまった樹齢1000年を越すという大銀杏。
(の、切り株? 幹の輪切り?)



こっちは根の部分。



階段の上から見ると、こんな感じに並んで祀られていました。
どちらも、ちいさな緑色の芽がびっしり。
その生命力に、ちょっと感動でした。



本宮(上宮)。



本宮から見下ろす参道。
画像では三の鳥居しかわからないと思うんだけど、
肉眼では1.5キロくらい離れた一の鳥居まで見えてます。
すごい眺め。



ふと見るとKさんがおみくじの列に並んでいたので
私も真似して並びました。

「私、ここでおみくじ引くと、必ず凶なのよね~」
と言いながら御神籤箱を振るKさん。
番号を言って、巫女さんから渡されたのは…
ほんとに凶のおみくじでした。 ある意味スゴイ。

私は人生二度目の1番。
当然、大吉、と思いきや、渡されたのはまさかの末吉。

え~っ、おみくじってどこの神社でも1番は大吉じゃないの?

鶴岡八幡宮のおみくじ、超辛口~。



このあと若宮(外宮)をお参りしていると、
S木さんが社務所からなにやら袋を提げて戻ってきた。
きくと「お神酒」とのこと。

Fさんが手をかざして 「結構エネルギー入ってるよ」。
「えっ、じゃ、私も買う~」 結局4、5人が買ってたかな。



最後は源頼朝公、実朝公がお祀りされているという
白旗神社にお参りして鶴岡八幡宮をあとにしました。



神事のあとは直会が習いですが、
私とFさんが 「私たちはケーキ直会して帰ります」 と言うと
結局みんな一緒に来て、全員でのケーキ直会になりました。

S兄は 「ケーキで、お酒飲んだくらいに
テンション上がれればいいんですけど」 と
ケーキ直会の直会効果には疑問を呈してましたが
女性にはやっぱり甘いもんでしょ。

って思ったんですが、

実は家に帰ってもエネ当たりっぽく頭がぼ~っとしたまま。

寒かったからかなあ。
それとも、やっぱり、ちょっとでも
アルコールを入れたほうが良かったのかしら。
でも、ふだん飲まない私は家にアルコールがないし。

で、ふと思いついて、例のお神酒を
おちょこに一杯いただいてみました。

そしたら…

頭がす~っと醒めた(ような気がした)。
やっぱり直会にはお酒と食事なんですかね~。





こんな素焼きの入れ物に入ってます。っぽい。





鎌倉で遭難(?)

2010年04月12日 | 寺社めぐり
今日は月イチ恒例S兄のエネ散策。
雨の中、鎌倉に行って来ました。

それにしても、なんすか、今日の寒さ。

冬日ときいて、ちょい厚着で家を出たら
電車の中が暑くて後悔したのもつかの間、
乗り換えの戸塚駅では急激に下がった気温に
もっとたくさん着こんで来なかったことを後悔。

あまりの寒さに耐えかねて、
小町通りでパーカーをお買い上げしたものの
それでも全然寒さは防げず
S兄の丁寧な歴史的背景の解説も、
ほとんど耳に入りません。(S兄、ごめんなさい)

写真も二の鳥居は撮ってるのに
一の鳥居は忘れてたり、ばらんばらん。(苦笑)
もう、何だか、ひたすら寒さに耐えてた印象しかないわ。
(tenki.jp で見たら、なんと、
昨日より15度も低かったんだって。ありえん。)

寒さのせいか、エネ当たりか、
帰宅してからも頭がぼ~っ。

とりあえず気が向いたら
明日にでも画像アップするかもです。
(「かもです」って…)

鶴岡八幡宮 大銀杏倒れる

2010年03月10日 | 寺社めぐり
鶴岡八幡宮 大銀杏倒れる…樹齢千年、実朝暗殺の舞台

ついに倒れてしまったのか~。

地盤が緩んでいたとか、強風だったとか言われているけど
部分的には生きていても、大部分が朽ちているような印象だったから
寿命だったんだと思う。

1000年も生き続けてきたんだものね、お疲れ様でした。





清正井

2010年02月21日 | 寺社めぐり
私はパソコンのホームを Yahoo に設定してるんだけど
今朝、パソコンを立ち上げると
『おすすめパートナーサイト』 欄に↓こんな表示が。



ひょえ~、Yahooのトップにもこんなもんが出ちゃ
そりゃあ行列も出来ますわね。



クリックすると 『All About』 の
“パワースポット清正井を撮りに行く”っていう記事↓にとびました。



曰く 「ここの井戸の写真を撮ってケータイの待ち受け画面にすると
願いがかなうという噂」 だそうだ。

なるほど、そういうわけね。



実は先日の 明治神宮のブログ はアクセス数がいつもの倍。

清正井の画像を (黙って 苦笑) もらってった方もいらしたでしょうね。
ま、今の人がおしよせてる状況の井戸の画像より
ある意味、私の画像のほうがパワーはあるかもしれないですよ。

でも、明治神宮自体がとても気持ちのいい場所で
私は、行くといつも、様々な雑念が洗い流されたようにすっきりするので
みなさまも、井戸にはこだわらずに、普通に参拝しに行かれたら
いかがでしょうかね。(御苑は有料だけど、神宮自体はただだしね。)

気持ちがすっきりしたら、それだけで運気は上がる気がします。


エネルギー散策

2010年02月18日 | 寺社めぐり
月曜日は月イチ恒例、S兄&S内さん主催の
エネ散策へ行って来ました。

今回は中央線沿線を巡るルート。

立川駅に集合して諏訪神社
西国分寺へ移動して熊野神社
そして、府中本町の大國玉神社


雨の諏訪神社。



締めは東中野の氷川神社ってことでしたが、
駅に到着するころにはすでにあたりは真っ暗。
時間もとうに神社へ行くような時間ではなくなってた。

「まだ、開いてますかね」
「(境内に)入ることはできると思うんですよね」
なんて言いながら到着してみると…

雨にしっとりとぬれた敷石の向こうに
明かりの灯った拝殿が、ぽっかり浮かんで見えました。



拝殿の中がなぜだかライトアップされていたので
「今日は特別な何かがあるのかも知れませんね」
「それとも、何か用事ができて片付けの時間が遅くなったのか…」

で、「どちらにしても、明かりまでつけて
私たちを待っていてくれたってことで」とよきに解釈。(笑)

とても幻想的で異空間のような雰囲気でありながら
夜の神社(しかも雨降り)と思えない清清しさもあり
経験したことのない、何だか不思議な気分でした。

こんな面白いことがあるから、神社巡りはやめられない(笑)。

明治神宮

2010年02月14日 | 寺社めぐり
久しぶりに明治神宮に行きました。

うっかりしてたけど、日曜日の原宿駅は…
(ううっ、前にすすめない…)



明治神宮自体も、かなりな人出だったけど鳥居をくぐってしまえば、
おなじみの静謐な空気が、騒がしさをすっぽり包み込んでしまい
いつもどおりの気持ちよさ。

さすがは都内有数のパワースポット。

お日柄のせいか、カップル率高し。
そして結婚式もすごい密なスケジュールで
執り行われていました。



さて、清正の井戸がすごいことになってるらしいですね。



ばおばぶさんが日記に
「何時間待ちの列ができているらしい」って書いていたので
「どうなっているのかなぁ」と思いながら二の鳥居をくぐると、
若干人がとりまいているものの、大した列もなし。

「そうでもないじゃ~ん」と思いながら御苑の入り口前に来たら

本日分の整理券は終了しました  という立看板が!
(午後一時くらいのことです)

い、居酒屋えぐざいる?!
御苑に入るのに整理券がいるようになってました!
おそるべし、パワースポットブーム。


(画像は去年の4月、ほとんど人が来ない頃のもの)

ブームが過ぎ去って、御苑が静けさを取り戻すまでは
清正井にも近寄れないね。