goo blog サービス終了のお知らせ 

そゆる日記

訪問ありがとうございます!

貫井神社

2011年05月28日 | 寺社めぐり

自分が生まれた土地の守り神を産土神(うぶすながみ)といいます。

私は生まれた場所に2歳までしかいなかったので

自分の産土が知りたくて調べてもらったなんてことを

何年か前、このブログに書きました。

 

そんなことを思い出したのは、ブログのアクセス解析を見てたら

『産土神を探す』 なんていうキーワードで

検索かけてくださった方がいらしたから。

 

自分でも忘れちゃってたけど

産土が身を知りたくて、こちらのHPで調べていただいたけど

私の産土とされた大國魂神社へ行ってみたら、どうも違う気がする。

神社巡りの師匠Aさんにチェックしてもらったら

Aさんも 「違いますね」 って言う。

で、調べてくれたところへ

「どうも違う気がするのですが」 とメールしてみたら

貫井神社』 という返答が来た、と書いていた。

 

でもさ、私ったら、その後貫井神社へ行っていません。

貫井神社って返答が来たことすら今回ブログ読むまで忘れてた。

 

で、行ってみました。

うっそうとした緑に抱かれた、こじんまりとかわいらしい神社。

 

だけど… やっぱりここも違う気がするのね~

 

そうだった、

Aさんに 「貫井神社って言われました」 って報告して

「いや~、これも違うでしょう」 と言われ、

結局行かなかったんだったかも。

だからすっかり忘れちゃってたのね。

 

 

 

Aさんに 「じゃあ、どこなんですか?」 って質問して

「ここですか?とたずねられて

YES,NOをチェックすることはできるけど

山ほどある神社のなかからこれですって選ぶことは

私にはできないですよ」 って言われたことも思い出した。

確かに神社は小さいものまで含めたら星の数ほどあるからなぁ。

 

上記のHPの方がどうやって調べてるのか知らないけど、

私の生まれた土地近辺をくまなく歩いて神社という神社を巡り…

なんていうことをしているはずもなく。

ましてや関西の方で土地勘もないだろうから

たぶん地図に載っている神社の中から

いくつかピックアップして調べるくらいでしょうね。

 

まあ、神社巡りは趣味(?)ですし、

ある程度の感覚があるわけだから

自分で探しなさいってことなのかもしれません。

 


西新井大師

2011年05月22日 | 寺社めぐり

参道を全部歩いてシリーズで、体力のなさを実感。

週末はなるべくウォーキング、と思って

歩いて西新井大師に行ってきました。

家から1時間弱。

日差しは暑かったけど、風が涼しくて楽しく歩けました。

 

山門は江戸時代後期の作とか。

どど~ん。でかい。いかにも地元の有力寺院って感じです。

境内には牡丹苑が五ヶ所も。

奥の院。

境内を散策する5、6人のグループが何組もいたり

初宮参りのご家族が何家族もいらしたり

けっこうな賑わいだと思ったんだけど

「昨日は縁日だったから混んでたけど

今日は人がいないね」って唐辛子売りのおじさんが言ってた。

縁日の賑わいは相当なんでしょうね。

隣接する光明殿。

 

 


大宮氷川神社

2011年05月18日 | 寺社めぐり

神社に参拝するとき、参道をはしょらず

全部歩いてみたいという欲求があります。

毎回じゃないんだけど。

で、鎌倉・鶴岡八幡宮へ海から歩いて参拝したり

明治神宮へ青山通りから歩いて参拝したり。

 

大宮氷川神社へも長い参道があると知ってから

全部歩いてみたいとず~っと思ってました。

2年前、S兄主催エネ散策が大宮氷川神社ときいたとき

「はじから歩いてみたいって思ってたんです~」と言ってみたけど

「ちょっと距離あるので、今回は途中から」とやんわり断られ(苦笑)、

以来、果たせぬまま今日に至ってました。

 

それを今回、ついに決行。

川越に続く埼玉探訪第二弾。

 

 

大宮氷川神社の参道のはじまりは

さいたま新都心駅から。

 

2年前のEXILEライブ以来のたまアリにこんにちわ。

 

右斜めに入る道を見逃さないようにしなきゃ、

と思いながら歩いていくと

見逃しようもないくらいきっちり鳥居と石碑あり。

半分車道、半分歩道。表示板によれば神社までは2200m。

すごい暑いだろうから、と、

駅前のイトーヨーカドーで帽子を購入したけど

うっそうとした並木に覆われて、全然必要なかった。

二の鳥居までこんな標識あり。

 

 

途中から車道とさよならして参道兼公園になってます。

 

 

二の鳥居から先は公園じゃなくて、厳然たる参道。

 

…だけど、自転車で走ってる人や犬におしっこさせてる人が

 

 

歩き始めて25分で三の鳥居に到着。

思ったより近かった。

赤い門が新緑に映えてきれいです。

この日はお天気もよくて、気持いいことこの上なし。

 おみくじは吉ながら

 『尊敬されている人はますます尊敬され

そうでない人はますますそしられる… 』 って

うわ、こわ~、私はどっち?

 

 

帰りは大宮へ抜ける手もあったけど

せっかくのお天気もよく風も爽やかだったので

またさいたま新都心駅まで歩いて戻りました。

とっても気持ちよかったけど疲れた~。

そして、また、翌日筋肉痛… とほほ~(苦笑)


月曜エネ散策

2011年05月15日 | 寺社めぐり

ちょっと前になりますが、

5月は東急世田谷線沿線巡りでした。

 

三軒茶屋・目青不動

 

西太子堂・太子堂八幡神社

 

西太子堂・円泉寺

 

若林・若林天満宮

 

松蔭神社前・松蔭神社

 

宮の坂・世田谷八幡宮

 

宮の坂・豪徳寺

 

太子堂八幡神社、世田谷八幡宮がことに気持ちよかったかな。

豪徳寺には立派な藤棚がありましたが、盛りをすぎてた。残念。

新緑のもみじがきれいでした。

桜の木もたくさんあって、桜の季節もよさそうです。

 

一応最寄の駅名を入れましたが

世田谷線は駅と駅の間隔も近いので

電車を使わずあるいちゃったところも多々あり。

相当歩いて翌日筋肉痛になりました。


お祓いをしていただきました

2011年03月21日 | 寺社めぐり

今年本厄の次男と後厄の長男。

子供時代をすごした地元の神社でお祓いをしていただきました。

去年は私の提案で神社へ連れて行きましたが

この一年、厄年にふさわしく(?)相当いろいろあった長男が

今年は自分から 「また、お願いしたい」 って言いました。

 

『いろいろ』 がほぼ解決へ向かってる今なので

ここまで来られたことへの感謝と

よりよい未来へ向けてのご加護を真剣に祈っていたようです。

 

わたしも長男のすることに、びっくりしたり、がっかりしたり、

傷ついたり、いろいろでしたけど

こんかいの震災をとおして

とりあえず、息子たちが生きててくれたらそれだけで感謝

と思うようになりました。

 

とりあえず、生きててくれたら、それでいい。

幸せにしててくれたら、さらにうれしい。

(息子たちには極論だな~って言われたけど、

親はみんな同じ気持ちだよね)

 


仙台 2日目③

2010年11月10日 | 寺社めぐり

仙台に戻って、もう一箇所だけ寄ることに。

クロスロード商店街…

アーケードのどまんなかに

三瀧山不動院!  

ちっちゃなちっちゃな仲見世もあって、

お守りやら食べ物なんかも売られてます。

お不動様だから、こんな狭い(すみません)しかもアーケードのすぐ脇で

お護摩も焚いているらしい。(消防法は?)

 

どんな理由でこういう作りになったんでしょうねえ。(笑)

コンパクトでありながら、インパクトは一番でした。

 

このお不動様で本日の寺社巡り、ようやく終了。

5時間強で八箇所かな? 相当頑張りました。

ホテルでまったりの朝食が昨日のことみたいに感じた。

 

そして、この日の夕食は…

また、牛タン(笑)。

Fさんが 「あっちのほうが好みでした」 って言ってた 『利久』 の “極み”。

そう言われちゃあ、食べてみなきゃしょうがないでしょ。

 

『伊達の牛たん』 の芯たんがウェルダンなのに対し、

こちらはミディアムくらいの焼き加減。

Fさんが 「柔らかい」 って言ってたのは焼き加減の差かもしれません。

私はどちらも好きかな。

 

それにしても、牛タン定食って

牛タン、テールスープ、麦ごはん、青唐辛子の味噌漬け って

組み合わせが決まってるものなのかな?

両店とも同じパターンでした。

 

こうして 「行きたい」 と思った寺社をすべてクリアし

牛タンも両店を制覇し

あ、そうだ斎藤一人さんにも会えた仙台旅終了。

ぎゅぎゅっと濃縮(笑)、濃ゆくておいしかったです。

神社に行ったら、地のものを食べると更にご縁が深まるらしいので

参道の真正面のマコロンやさん (その名もマコロンヤ本舗) で

マコロンを購入。

鹽竈神社の御神塩、延命長寿のお守り付。

袋入りのお清めの塩も売られているんだけど

この桶のレプリカに入ってるほうは数量限定らしいので

(Eさん説では塩の作り方も袋入りと違うとか) こちらをゲット。

お土産は白松がモナカでも萩の月でもなく (だって重い…)

伊達御紋つき瓦せんべいをチョイス。


仙台 2日目②

2010年11月09日 | 寺社めぐり

ここまで淡々と巡ってるみたいに書いてますが、

実はけっこうバタバタ。

 

熊野神社を出て仙台駅まで出るのに、

あまり時間がないためタクシーを使おうと思っていると

ちょうどよくバスが来たので、

バス停まで走って走って間に合いました。

 

駅に着くと列車の出発まであと4分ほど。

トイレを済ますとけっこうギリ。

駅の通路を走って走ってホームへの階段を駆け降りると

列車はすでに入線してたし。

 

 

仙台から15分。塩釜駅着。駅から神社まで徒歩15分。

「タクシー使う? それとも歩く?」 と問われ、迷わず 「歩く」 と返答。

神社へ続く長い階段もそうだけど、

そこにたどり着くまでの道のりをこなすことに意味を見出すタイプ(笑)。

 

神社へ向かう道すがら、ふと電柱に目をやると 『赤坂6』 と書いてあった。

このあたりの住居表示は “赤坂” らしいのね。

すみません、その町名は某夜の街のイメージ強すぎて(苦笑)。

 

 

着きました。

階段!

石鳥居の前は獅子っぽいタイプ。

階段の途中にいる方々は…、    人面?

階段を登りきったところにいらっしゃる方々は、

これまた、違ったタイプで…、  やっぱり人面?

左右宮拝殿。

別宮拝殿。

この日は大安ということで、正式参拝客の数ハンパない。

左右宮と別宮で、交互に途切れることなく祝詞があげられている状態。

こんなすごい場面初めてでした。まあ、ラッキーと言っていいんでしょう。

お神楽も、何度も奉納されていました。

東神門の前はオーソドックスなタイプ。

 

隣接する志波彦神社へ。

真っ赤なお着物の女の子。かわい~。

こちらは、お隣の喧騒がうそのように、しっとりと落ち着いていい雰囲気。

こりゃまた、ちょっとお顔が変わってる…   らくだ?

 

表坂。上から見ると

 

時間がかなりギリですが、末社の御釜神社へ寄ることに。

写真は撮れませんが、塩釜という名前の由来となった

直径180cmの大鉄釜4基が安置されていて見学させていただきました。

こりゃまた、人面タイプ。

そして、この丸くなりようは、相当の歴史がありそう。

 

すぐ近くにある浦霞の醸造元。風情があって素敵です。

 

とか言いながら、また電車の時間が迫って駅まで走る二人。

改札に飛び込んだら電車到着のアナウンスが流れてて

階段を駆け上がったらまもなく電車来た。やれやれ。

 

 

 

 


仙台 2日目①

2010年11月08日 | 寺社めぐり

仙台二日目は、ノープラン。

景色のいい公園でもお散歩しながら
ゆったりまったり過ごしますか… なんて思ってたから
朝食の時間ギリギリまで寝てたし、
食事の後ものんびりおしゃべりしてた。

カムイ先生もFさんも
鹽竈神社(しおがまじんじゃ)をお薦めしてくれたけど
Eさんは行ったことがあって、
別にいいか、と思っていたみたい。

でも、私はあちこちで話に聞いていて、
せっかくの機会なら行ってみたい、と思った。



私が 「行きたい」 と言った瞬間
Eさんの中で、カチッとスイッチが入ったみたいで
「そこへ行くなら、ここも。ここを周るならあそこも」 って
ご縁のある神社を巡るプランがどんどん出来上がって
そこから突然超タイトに何社も巡ることになりました。

さっきまでのまったりは、何だったの~?(笑)



一社目は、滝澤神社。

ホテルの窓から外を見てたら赤い鳥居が目に入った。
目があっちゃったから(笑)、出発前にご挨拶に行きました。。



小さな小さな神社です。





ホテル仙台プラザ。とてもゆっくりできました。ありがとう。





もう、すっかり木々も色づいてきれい。



勾当台公園駅から地下鉄に乗って北仙台へ。

駅から徒歩3分? 鹿島神社。





とても素朴で趣があります。

境内にはちゃんと香取神社と鹽竈神社もありました。





めっちゃかわいい狛犬さん。
後姿も撮ればよかったな~。髪の毛ぐるんぐるんカールしてます。



お隣の青葉神社。カムイ先生のお薦め。



その名のとおり、伊達政宗が祀られてます。









七五三のお参りをするご家族が二組。
幸せな家族の風景っていいですね。







家来の皆さんが祀られているお社。



ここらへんが、まあ、めっちゃ気持ちいい。





狛犬さんも立派です。

 

昼食のために近所のお蕎麦屋さんに入ると、神棚が。

お許しを得て、撮らせていただきました。

 

青葉神社から南に伸びる真直ぐな道は参道なんでしょうか。

その道に沿って400mほどのところにある熊野神社。

ここの狛犬さんがまたなんとも…(笑)

わろてはりますし(笑)。

 

ここからバスで仙台駅に戻り、JRで塩釜へ向かいます。


ご縁がない

2010年10月17日 | 寺社めぐり
ほぼ毎月参加しているS兄のエネ散策は
PH東京講習会の翌日。
なので、毎月第二もしくは第三月曜は
休暇を取っている。

ところが、11月のカレンダーを見たら
東京講習会の翌日は15日。

会社は15日〆の業務はあるからどうかな~と思いつつ
一応「休みたい」と言ってみたところ
やっぱり「できたらその日は避けて」と言われてしまった。



11日のエネ散策の神社さんには
ご縁がないようです。

鹿島神宮なんか、こうやって休みが取れないときに
三回連続で重なってるからね。


ところで、わたくしにご縁がなかった神社さんは
どちらさまかしら。(微妙に気になる)