自分が生まれた土地の守り神を産土神(うぶすながみ)といいます。
私は生まれた場所に2歳までしかいなかったので
自分の産土が知りたくて調べてもらったなんてことを
何年か前、このブログに書きました。
そんなことを思い出したのは、ブログのアクセス解析を見てたら
『産土神を探す』 なんていうキーワードで
検索かけてくださった方がいらしたから。
自分でも忘れちゃってたけど
産土が身を知りたくて、こちらのHPで調べていただいたけど
私の産土とされた大國魂神社へ行ってみたら、どうも違う気がする。
神社巡りの師匠Aさんにチェックしてもらったら
Aさんも 「違いますね」 って言う。
で、調べてくれたところへ
「どうも違う気がするのですが」 とメールしてみたら
『貫井神社』 という返答が来た、と書いていた。
でもさ、私ったら、その後貫井神社へ行っていません。
貫井神社って返答が来たことすら今回ブログ読むまで忘れてた。
で、行ってみました。
うっそうとした緑に抱かれた、こじんまりとかわいらしい神社。
だけど… やっぱりここも違う気がするのね~
そうだった、
Aさんに 「貫井神社って言われました」 って報告して
「いや~、これも違うでしょう」 と言われ、
結局行かなかったんだったかも。
だからすっかり忘れちゃってたのね。
Aさんに 「じゃあ、どこなんですか?」 って質問して
「ここですか?とたずねられて
YES,NOをチェックすることはできるけど
山ほどある神社のなかからこれですって選ぶことは
私にはできないですよ」 って言われたことも思い出した。
確かに神社は小さいものまで含めたら星の数ほどあるからなぁ。
上記のHPの方がどうやって調べてるのか知らないけど、
私の生まれた土地近辺をくまなく歩いて神社という神社を巡り…
なんていうことをしているはずもなく。
ましてや関西の方で土地勘もないだろうから
たぶん地図に載っている神社の中から
いくつかピックアップして調べるくらいでしょうね。
まあ、神社巡りは趣味(?)ですし、
ある程度の感覚があるわけだから
自分で探しなさいってことなのかもしれません。