goo blog サービス終了のお知らせ 

そゆる日記

訪問ありがとうございます!

目黒七福神

2013年01月03日 | 寺社めぐり

M尾さん主催の七福神めぐりに行ってきました。

出だしの白金高輪には彩雲が。

さいさきいいです。

 

毘沙門天…覚林寺

それぞれの御朱印は、ご御朱印帳にいただいてもいいし

一枚の色紙にいただいてもいいということなので

私はこちらの覚林寺さんで色紙をいただいてスタート。

 

布袋尊…瑞聖寺

 

福禄寿尊/寿老人尊…妙円寺

 

大黒天…大円寺

 

弁財天…蟠龍寺

 

恵比寿神…滝泉寺

コンプリート(笑)

 

七福神めぐりをするのは始めてでしたがほんとにさかんなのね。

自分たち以外にも同じ順路でめぐってる方多数。

ちょうど中間地点にあたる目黒駅近辺では

自分たちとは逆の順路でめぐってきた方々と多数すれちがうし。

(なんでわかるかというと、みんな手に色紙を持ってるからね)

そして帰りの電車には『谷中七福神』『浅草七福神』なんていう広告も。

自分の好きなエリアだったり、体力にあった距離だったりで

コースを選んで街歩きしながら達成感も得られるから

お手ごろレジャーなのかもしれません。

山ほど並んだ色紙や御朱印帳に

延々と記帳し続けてるお寺の方は大変そうだったけど

これきっかけで大勢の人がお寺を身近に

感じてくれたらいいって思っているのかも。

 

あっ、ところでこれ初詣じゃありません。

初詣は元日に府中の大國魂神社へ参拝しました。

元日は混むから実は元日に初詣したことないのに

なんでだか今年は元日に参拝したくなったのね。

列の後ろについてから参拝するまで1時間かかりました。

大変だった(苦笑)

 

 


奈良

2012年06月19日 | 寺社めぐり

EXILEライブの翌日は奈良観光。

JR奈良駅。

奈良観光なら近鉄奈良駅のほうが便利ですよ、

とJTBのお姉さんにアドバイスされたけどあえてのJR。

春日大社の参道へまっすぐつながっているので

たぶんここも参道の延長であろうというだけの理由ですけど。

古墳、というか陵。

ちゃんとこんなふうに守られているんですね。

入り口はなんと商店街に面しているのに

入り口から先は静謐な空気が流れてました。

奈良公園の入り口。

来たぜ、春日大社

一の鳥居。

いいでしょう。とても静かで気持ちいいです。

奈良なんで、あちらこちらに鹿の姿が。

このすてきな建物は仏教美術資料研究センター

明治時代の洋風な建物が大好き。

月曜なので奈良国立博物館が全部お休みなのはわかっていたけど

ここは建物の中を見たかったな。

奉納された石灯篭が延々と続いています。

南門。

中に入ったら写真撮ることとかすっかり忘れちゃった。

『屋根を葺き替えるための桧皮のご寄進一口千円で受け付けます』

との貼紙があったので、社務所に申し出ると

ちゃんと住所氏名を書いた上「こちらをお持ちください」と

クリアファイルを下さいました。

一緒に「御殿用材桧皮 奉納相成り

右の善行は大前にご披露申し上げ候也」 

と書かれたカードまで。

もっと簡単な募金のように思っていたので

ご丁寧にしていただき恐縮しました。

 春日大社の巫女さんは藤の花をつけた装束もかわいらしく

おっとりした雰囲気がなんともすてきだったし

いや~、いいところだ~、と大好きになりました(単純)。

 

春日大社から二月堂方面へ。

途中 参道の食事処でお昼。 →茶亭ゆうすい

これがね~、とっても良かったのよ。

観光地で食べる定食なんてこんなもんでしょという思い込みを

軽く裏切って、繊細な味と盛り付け。

「できるかぎり奈良県産の材料を使っています」

と説明してくださったお店の方もとても感じよくて

いや~ん、ほんと奈良いいとこだね~(単純)

 

 

茶亭ゆうすいからちょっと階段を上がったら若草山の入り口。

ちょっと下って、三月堂。

お隣が二月堂。

このあたりから修学旅行&遠足の集団がごっそり。

写真はできるかぎり彼らが写らないように撮ったが

一気に騒がしい雰囲気ですよ。寺なんか見ちゃいないね。

(まあ、思えば自分もそうでした。子供を連れてく意味ってあるのかね?)

坂の下から仰ぎ見る二月堂。

 

そして、来たぜ東大寺大仏殿。

とりあえず、人の数と、鹿の数と、鹿のフンの数はんぱない。

従って、漂うかおりもはんぱない。

でかい。大仏殿の大きさは素直に感動する。

しかしながら大仏は、撮影オッケーだったけど、

なんか全然撮る気になれなかったのね。

全然拝みたい気分にもならないし。

 

仏様自体が全然ってわけではないのだけど、周囲の雰囲気ですかね~。

修学旅行生も、連れてる先生方も、同行のお母様方も

みんながここはお寺だってことを完全に忘れちゃってるみたいだし

ってか、東大寺自身がお守りを売店みたいなとこで

お土産チックに売っちゃって

お寺らしからぬ(単なる観光地っぽい)雰囲気かもしてるし。

 

先に春日大社行っておいて良かった。

奈良の入り口がここだったらちょっと幻滅だったかも。

 

 

奈良の締めは興福寺

奈良行きの決め手はやっぱり阿修羅様。

東京に来てくださってお会いしたけど

機会があったら本来の場所でお参りさせていただきたい、と思ってた。

 

ところが、行ってみてわかった

阿修羅様って国宝館に美術品みたいに飾られているのね。

仏像としてお堂の中にいらっしゃるものかと思ってた(不勉強)。

国立博物館で見たのと雰囲気変わらなかった。

 

けれど、ご本尊(?)の千手観音さんの前に立ったら

急にお参りしたくなり、

お参りしたらなんかすごく来るものがあったの。(漠然)

ちょっと泣きそうになっちゃった。

 

東金堂。

五重塔。

南円堂。

でも、お土産はやっぱり阿修羅様。奈良のスター(笑)。

メモパッドのイラスト、かわいいでしょ。

 

余裕があったら法隆寺か唐招提寺に周る予定だったけど

朝から歩きまわって奈良公園だけでけっこうへとへと。

また、次の機会にとっておくことにしました。

奈良、おっとりしたいいところだったなあ。

また、行きたい。


明治神宮

2012年05月27日 | 寺社めぐり

今日はひさ~しぶりに明治神宮に参拝。

いや~混んでるのなんのって。

日曜とはいえ、こんなに?ってほど人いっぱい。

みんなパワーがいただける場所を求めちゃってるのね~。

今年は明治天皇が崩御されてちょうど100年目ということで

参道に歴史を伝えるパネルが展示されてました。

こんなに人いっぱいなのに、

お参りを済ませた後はすごく落ち着いた穏やかな心持になるのだから

やっぱりさすがなパワースポットです。

 

 

参拝のあとは神宮前に新しくできた東急プラザへ。

(もとGAPがあったところね)

デコ電ショップ GLAMBABYの男性店員さんの

歌舞伎町のホストさん顔負けなギンギラっぷりに目をうばわれつつ

目指すはappBANKストア。

はい。わたくしも遂にスマホユーザーになりました。

いや~タッチパネルは慣れないと全然思ったように打てないね。

My Soft Bank の登録するのに認証番号の入力をしくりまくって

「日を改めてください」ってログインを拒否られた。とほほ~ 


足利観光

2012年04月22日 | 寺社めぐり

1~2時間フラワーパークを散策し、

お土産を購入してシャトルバスの乗り場に行くと

またお客さんは私だけ(苦笑)。

来たときと同じ運転手さんで

「藤はまだ犬のしっぽみたいだったでしょ」 と言う。

桜ほど短くはないけど、藤も見ごろは10日ほどで

ちょうどいいとろころ見るのはなかなか難しいらしい。

去年の盛りは連休あけすぐぐらいだったそうで

運転手さんの判断では、今年は寒くて桜も遅かったから

藤ももうすこし遅れるのじゃないかとのことでした。

 

 

フラワーパークのあとは、織姫神社に行くつもりだったけど

「ほかに行く予定のところはありますか?

駅でなく足利学校の前あたりで降ろして上げますよ」

と運転手さんが勧めて下さるので足利学校と鑁阿寺へ。

 

足利学校

門の隣がピンクハウスとインゲボルグ(笑)。

いや、別に全然いいんだけどね。

日本最古の大学は、なんかすきっと清潔感のある、気持ちいい場所でした。

いろんな人来てる。

門の前の孔子像。

どうしてこういう配置かわからないけど、横向きの竜のレリーフ。

 

 

鑁阿寺(ばんなじ)

鑁阿寺は足利氏の宅跡で、宅内に足利義兼(あしかがよしかね)が、

大日如来を祀ったのが始まりだそうだ。

門のうえにしゃちほこ。

お堂の上にもしゃちほこ。

歴史オンチの私だが、

丸に二本線の紋所が足利氏のものってなんでだか知ってた。

県の天然記念物になっている大銀杏。

国の重要文化財である一切経堂が公開されていて、
 
窓口の方が 「輪蔵を回してもいいですよ」 と言うので回させていただきました。
 
輪蔵には一切経(大蔵経)が納められており、輪蔵を一回転させると、
 
ここにあるお経を全て唱えたことと同じ功徳があるそうです。
 
ありがたや。

 

 

足利尊氏像

この像のとなりにあるおしゃれなカフェ風のお店で昼食。

ここでも 「このあとはどちらへ?」 とたずねてくださって

織姫神社への道を丁寧に教えてくださいました。

 

 

織姫神社

HPで見て、とてもかわいかったのでぜひ、と思って行きました。

赤くてかわいかったけど、見晴らしがよくていいところだったけど、

神社としてのパワーは正直あんまりわからなかった。

ま、そんなこともある。

 

 

渡良瀬川

広いね~。

今日はあいにくの曇天で寒かったが、夏場は気持ちよさそうだ。

そういえば渡良瀬渓谷鉄道に乗りにいったことがあったっけ。

 

 

足利、静かで落ち着いたいい町でした。

お散歩したり、ちょっと滞在したりにいいね。

いたるところにきれいなパンフレットがおいてあって、

いろいろな割引クーポンがついていたり

みなさん親切に見所を教えてくださったり

観光に力を入れてるのが伝わったけど

あんまり売れたりしないで今ぐらいの静かな感じがいいな。

 


浅草

2012年04月01日 | 寺社めぐり

久々のママチャリサイクリング。

桜はまだだよね~とおもいつつ、隅田公園あたりをめざす。

途中、素盞雄神社の前をとおったので久々にお参り。

今日は雛人形供養か、たくさんの雛人形がかざられて

境内にたくさんの出店が出てにぎわっていました。

 

 

ざっくりと方角を決めただけで、ルートも決めずに走っていると

思わぬ出会いがあります。

待乳山聖天(まつちやましょうでん、本龍院)

境内各所に巾着と二股大根のモチーフが。

しかも本堂の脇の建物に「本日の大根は終わりました」の貼紙。

???

HPによれば

大根は清浄、淡白な味わいのある食物としてすべての人に好まれ、

しかも体内の毒素を中和して消化を助けるはたらきがあるところから、

聖天様の「おはたらき」をあらわすものとして尊ばれ、

聖天様のご供養に欠かせないお供物とされています。

私たちはそのお下がり(おさがり)を頂くことによって、

聖天様のお徳をそっくり頂戴し、

身体と、心の健康を得ることが出来ます。 とある。

そういうわけで、参拝者の多くが大根をお供え物として持参し、

そのお下がりが配られてるらしい。変わっている(笑)

 

境内にご祈祷の案内が書かれていたのだけど

「浴油祈祷をおすすめします」とありました。

???

これもネットで調べたら、密教の呪法のひとつで

ご神体に芥子油を浴して行うご祈祷法とのこと。

知らなかった。

 

なんかちょっと変わってるというか色々調べてみたくなるお寺でした。

境内からのスカイツリー。

 

 

言問橋付近。観光バスが列をなしてました。

隅田公園の桜。

0.5分咲きくらい…。

けど、そんなこと知っちゃいないとばかり、

隅田川は屋形船や観光船でいっぱい。

桜並木の向こうにスカイツリーが見えると評判の山谷堀公園

咲いてない桜の下で宴会する人いっぱい。

せっかちっていうかなんていうか…。

 

 

さて、帰り道はぐるっと明治通りをまわって白鬚橋へ。

久々に石浜神社にお参りしたくなったから。

きょうは、昨日の風雨で浄化されたのか

なんだかびっくりするくらい気持ちよかった。

人がまったく誰もいなかったのをいいことに

超あやしくエネルギーを送らせていただいていると

あっというまにふた家族と二人連れと単独の人とで

10人以上の人が集まっちゃいました。どうした。

ソメイヨシノじゃないピンクの桜が咲いてました。

鳥居越しのスカイツリー。

 

 

数年前には

神社めぐりの師匠Aさんが、日に神社を6つも7つもめぐるときいて

「マジすか!」 って驚いてた自分が

いまやちょろっと散歩に出て3つくらい普通にめぐるっていうね。

ま、これも病気の一種。


神田明神

2012年03月12日 | 寺社めぐり

今日は一人エネ散策で江戸の総鎮守神田明神へ。

ビルの谷間に鳥居。都心の神社って感じです。

きらびやかな随神門。

境内に入ったとたん、思わずにまにましちゃった。

この気持ちよさは本物です。

それにしても狛犬のおっきいこと。

境内からはスカイツリーもばっちりです。

 

 

門を出てふと見ると 『甘酒』 の文字。

つい最近、職場で甘酒が話題にのぼっていたので

お土産に買ってみた。

ネットで調べたら、1616年創業の超歴史ある甘酒屋さんでした。

三河屋綾部商店

おいしい甘酒に出会えないと言っていた

Y山さんの口に合うかしら。

 


連休

2012年01月09日 | 寺社めぐり

「今日オカザイルですよね」と会社でY田さんに言われるまで忘れてた。

仕事から帰ってリアルタイムで見て、

録画を編集しながら見て、

編集したやつ見て、もっかい見て、更に見て

頭ん中で ♪ハピネス ハピネス ハピネス ハ~ピネ~ス

って音楽が回るほどリピートしまくりました。

オカザイルもだけど、ライブの映像が

思い出よみがえりまくりで楽しかった~。

(GENERATIONの彼がハヤトくんだったとは

 今の今まで気づかなかったぜ。

言われて見れば確かに、だけど子供の成長は早いわ

てか4年の月日は長いわ)

 

 

日曜は久々実家。

というか父のお墓に新年の挨拶。

行くかどうか直前まで迷っていたけど

金曜くらいから仕事帰りにちょっと遠出の買い物に行く気力が戻ってきたので

これは行けるかな、と思い切りました。

「おじいちゃん、お墓で迎える新年はどんなだった?」

きっとおばあちゃん(母)と両親と一緒で

案外喜んでたりしたのかも。

 

 

祝祭日はお休みじゃないわが社だけど

今日はお休みをいただけたので

月曜エネ散策特別編・初詣企画で

鹿島神宮へ行ってきました。

遠いぜ茨城県、と思ってましたが

東京駅から高速バスで2時間弱。

案外行きやすいことを教えてもらいました。

 

震災で鳥居が倒れてしまい

結界がないも同然らしい鹿島神宮。

神社としてのパワーは超不安定だったようなのに

「こんなことはめったにないですからね」 って

その異常事態をむしろ楽しんでるくらいのマニアな皆様。

今回はパワーを頂くというより

お祈りをささげてパワーを差し上げるためだったようです。

鳥居再建のため寄付を募っていたので

わずかばかりですが募金もさせていただきました。

帰りの高速バスからみた夕日が日の丸の旗かと思うくらい

まっ赤でまん丸でした。(みんなも見たかな?)

病み上がりゆえ、直会は一時間だけでさらっと帰ってきたけど

充実した休日が過ごせて

明日からまた仕事頑張れるって感じです。

企画のS兄&M尾さん、ありがとうございました。

 


王子~上野

2011年09月12日 | 寺社めぐり

数ヶ月ぶりにエネ散策に参加しました。

今日の出発点は十条、富士神社

神社というか、立派な富士塚の上に小さな祠が祀られている。

でも、周囲に 『富士』 とつくお店や会社が多いところを見ると

かなり地域に深く根付いた神社と思われました。

 

 

続いては王子に移動。

関東一円の狐が、大晦日にそこに集まって装束を整えたという

装束稲荷 (写真撮り忘れ) からの 王子稲荷神社

これが、なぜだか門と鳥居の間を

いなり幼稚園の園庭がぶった切っている。

門と向こうに見える鳥居の間は園庭。

で、ぐるっとまわって横から入ります。

なぜ門から入れない? なぜ鳥居をくぐらせない?

そこそこに立派な神社です。

オキツネ様の威力がありすぎて、恐れられてるとかなんですかねえ。

 

続いては王道、王子神社

マニアなS兄には正当すぎて面白味がないらしいが

とてもすがすがしく気持ちいい神社でした。

 

昼食後、上野へ移動。

弁財天さまが年に一度のご開帳… だったのは前日の日曜日。

残念。(成巳金大祭

お隣の大黒天。

締めは摩利支天

山手線から見えるこちらは気になっていながら

訪れるのは初めて。

アメ横のどまんなか、かの有名な二木の菓子のどまん前という

ものすごい立地ながら、

拝殿の前に腰掛けてしまうと超まったり。

きっとここもけっこうなパワースポットと思われる。

本日はこれにて打ち止め。

中秋の名月の晩にふさわしく(?)直会は月の宴にて。

慣れないサワーを飲み過ぎた。

 


長谷

2011年09月11日 | 寺社めぐり

鎌倉にお散歩に行きました。

今日は長谷で下車して近辺をぶらり旅。

 

長谷といえば、とりあえず大仏でしょうと思って歩いていると

『御霊神社』 の表示。

観光客の大群と離れてわき道に。

境内に入って、「あ、あなたでしたか」

以前、長谷駅から江ノ電に乗ろうと歩いていると

線路のすぐ脇に鳥居が見えて

「こんなところに神社あるんだ」 と思った、その神様でした。

そのときはもうとっぷりと日も暮れていたので寄らなかったのですが

こんなふうにお招きいただくとは。

ありがとうございます。

小さいながら、木々に抱かれたとても気持ちいい神社でした。

 

境内をめぐっていると 「どうぞ」 とパンフレットを差し出してくださる男性が。

「俺はそこに住んでるんだけど、必ず道を聞かれるから

自分からこれ配ることにしてるんだ」 とのこと。

観光地に住んでる方は大変ね。 

とってもいいパンフレットだから、

これからの鎌倉行の参考にさせていただこうと思います。

 

つきに訪れたのは長谷寺

だれかが 「けっこうパワースポットだよ」 と言っていたような(アバウト)

長谷観音って有名だしね。

拝観料を取るためか、門から入らせていただけず

門の脇の通用口から出入りするしかないのがちょっと。

まあ、仕方ないか。

でも境内は気持ちよく、これだけの観光客が押し寄せてるのに

この気持ちよさを保っているのは、やっぱりそれなりのパワースポットかも。

拝殿は撮り忘れちゃったけど、境内から見下ろす景色も最高。

 

 

そして、本日のメイン大仏様(高徳院)

このお姿が見えた瞬間、一気にテンション上がりました。

すっごいうれしくなって何枚も写真撮っちゃった。

なんだかニヤけが止まらない(笑)。

正直 「長谷で降り立つなら大仏にも寄っておくか」 くらいな感じで

全然期待してなかったので

こんなにテンションあがると思ってませんでした。

やっぱ、すごいパワーあるとしか思えない。

 

大仏様にあって、大満足して表に出ると御神輿が。

「どちらの神社のお祭りですか?」 と法被姿の女性に聞くと

「アマガワ神社です。

長谷寺の通りを反対のほうに行ったところにある神社です」

と教えてくれたので、長谷寺の前を逆に折れてみると

ありました。

アマガワと聞こえたのはアマナワでした(甘縄神明神社)

拝殿に置かれていた由緒書きによれば

鎌倉でもっとも古い神社とか。

鎌倉で寺社めぐりをするなら、

ここにご挨拶しておきなさいと言われたような気がしました。

 

 

お土産は鎌倉に戻って小町通の源吉兆庵で。

明日が中秋の名月ということで

ウサギのパッケージもかわいい 『うさぎさん』。

夜の予定が入っていたのでゆっくり買い物できなかったけど

ちょくちょく行きたい鎌倉でした。

(いつものことながら小町通はめっさ混んでた)

 


武蔵御嶽神社

2011年06月05日 | 寺社めぐり

昨日の晩、アド街を見たら行きたくなっちゃって

武蔵御嶽神社へ行ってきました。

 

いうても東京都でしょう、と思ってたら、遠いね~ 

御茶ノ水から青梅まで1時間10分。

青梅から御嶽まで20分。

御嶽からバスでケーブルカーの駅まで10分。

ケーブルカーで御岳山駅まで6分。

これで到着ではなく、神社まではここから徒歩30分弱。

なんだかんだで片道3時間近い道のり 

参道は遊歩道になってます。

そしてお犬様率高し。

神社というより観光地な雰囲気は江ノ島とかに近いかな。

お天気がくもりで涼しいのは良かったんだけど

雄大な景色はぼんやりかすんでました。

推定樹齢1000年という神代けやき。

国の天然記念物に指定されてます。でかい。

ここからはとにかく延々と階段。

ようやく本殿に到着。きらびやか。

境内からの大パノラマが解説されてますが、本日は

このような眺めです 

ゴージャスな旧本殿は国指定の重要美術品。

全国の一ノ宮の神様たちが祀られています。

境内の一番奥にあるのがアド街でも紹介されてた大口真神社。

日本武尊の東征を助けた白狼・黒狼が祀られています。

 狛犬さんも獅子ではなくて狼。

 

御嶽神社はかなりな観光地だったため

神社めぐりの気持ちよさは、正直あんまりなかったけど

かなり急勾配の往復1時間の道のりで

トレッキングの楽しみを味わえたかな。

あ~、山歩きしたいな~。