goo blog サービス終了のお知らせ 

そゆる日記

訪問ありがとうございます!

vol.14 経験値アップ

2014年12月12日 | ペーパードライバー脱出記

O野さんの趣味は風景印集め。

日帰り温泉に行く前、どうせなら足立区の郵便局へ行きませんか?

私が運転の練習方々車を出しますので、と提案してあった。

で、14回目です。

 

一か所目は足立西郵便局。

郵便局のHPでは駐車場あり、となっていたんだが

これ駐車場?(駐輪場にムリクリ停めてない?)

つぎの興野郵便局へ向かう道は

狭っ!

最後に訪れた大師郵便局の前は

いや、どこに停めればいいの?

 

そんなこんなで、

どこもかしこもかなり経験ポイント稼げる道ばかりでした。

 

 

さて、予定の三か所で風景印をゲットしたO野さん

「もう一か所いい?」

いやいやいや、私予習してない場所とかムリですから。

「簡単よ~。環七まっすぐ行って日光街道左折したらすぐだから」

いやいやいや、環七と日光街道が簡単じゃないですから。

「あらそ~お。せっかくだから行ってよ~。

運転上手だから大丈夫よ~」

で、結局、大型トラック満載の環七・日光街道を走りました。

 

いや~、この前水元公園に行って環七にすこし慣れといて良かった。

そして日光街道渋滞してて良かった。

(普段はでけえトラックがそりゃもうすごい勢いで飛ばしてる道なんですよ、奥さん)

とりあえず、経験ポイント更にゲットした。

そして「運転すごい上手よ~。全然大丈夫よ~」って

ほめ上手なO野さんに一生分くらいほめてもらいました

 

この日は雨が急にばんばん降ったりパタッとやんだり。

ワイパーのハイとローの位置が全然身についてないので

いちいちレバーの表示を見ながら切り替える自分。

あ、それどころか教習以外で雨の日乗るのが初めてでした。

 

ってわけで、だい~ぶ経験値がアップしたこと間違いないはず。

今日の相棒はライトブルーのデミオくん。

そうそう、ゲート式駐車場のカーシェア使うのも初めてでした。

駐車場の定期券が装備されてるんだよ。


vol.13 初体験

2014年12月08日 | ペーパードライバー脱出記

とにかく一週間に1回は運転する。

1年で50回をクリアする、って悲壮な覚悟で臨んでるのに

全然はかどりません、PD脱出記。

教官なしの運転まだ13回目。道のり遠いな~。

 

 

 

さて、今回ハンドルロックなるものを初体験。

いつものように、車に乗ってキーを取り出しエンジンをかけようとしたけど

キーが回りません。

なんで?

前の人が返却手続してないとか、そんな理由?

とりあえず、困った時のサポートセンター。

ほんとにこれ有難いよね~。

周囲に聞ける知人がいる人ばかりじゃないもの。

 

「すみません、キーが回らなくてエンジンがかけられません」

「ハンドルは動きますか?」

「あっ、ハンドルも動きません」

「ハンドルロックと思われます。車種は何ですか?」

「デミオなんですけど」

「ハンドルを上下に揺すりながらキーを回してみてください」

「あっ、かかりました」

「大変ご迷惑をおかけいたしました。行ってらっしゃいませ」

(あなたのせいではないのに謝ってくれるんだね)

「ありがとうございました」

 

家に戻ってから早速ネットチェック。

ハンドルロックとは…

「キーを入れずにハンドルを動かすとハンドルがロックする」

線をつなぐとかしてキーなしでエンジンかけたとしても

ハンドルが動かないから車を持って行けないという

盗難防止機能なんだとか。

こんなシステムあること知りませんでした。

色々な機能がついてるもんだ。

知恵袋的なものにたくさん投稿があるところを見ると

知らない人は私だけではなさそうでちと安心。

 

 

もうひとつ初体験。

ついにロック式駐車場デビューしました

相変わらず駐車位置が右基準のため

右に寄りすぎて機械を踏んじゃわないか心配した。

(ってか、隣の方のドアもぶつかりそう

 

 

それにしても今日は走りづらくてうんざりしちゃった。

不忍通りを走ったんだけど、駒込千石近辺

停めてる車も、歩道に出てくる自転車も、変な車線変更する車も

浅草を越えるくらいいっぱいでした。

しかも「観光地だからね~」っていう温かい目がないぶん

なんか殺気立っててこわかったし。

年末だからなんですかね~。


浅草がカオスだった件

2014年12月02日 | ペーパードライバー脱出記

浅草は観光地のため、いつ行っても左側の車線は

停めたい車と出たい車でわちゃわちゃしている。

…とは思っていたが、

昨日のわちゃわちゃ具合は半端じゃなかった。

考えてみたら今まで午前中しか走ったことなかったよ。

午後は午前中の比じゃなくすごいことになっていた。

 

停めようか停めまいか、曲がろうか曲がるまいか迷ってのか

ウィンカー出したりやめたりしながら蛇行してたり

車線にまたがって急にノロノロ運転になるとかの車が

1台や2台じゃなくた~くさんいて道路がぐっちゃぐちゃ。

そのうえ歩道が人でいっぱいなので自転車も車道に出てくるしもうカオス。

 

なかでもひどいのは観光タクシーと思しき黒塗りタクシー。

お客さんが急に色々言うとかもあるだろうけど

割り込みや急な車線変更してきて危険。

ふだんあんまりそういうことしないと思われる都バスが

クラクションがんがん鳴らしてた。

片道三車線の道路を

対向車線から斜めに進入してきて(つまり逆走)

パッシングしながらクラクション鳴らしながら

横断して行ったのにはほんとびっくり。

こんな運転あり?(いや確実になしだけど)

 

歩行者の時は知らなかったけど、休日午後の車道じゃあ

こんな修羅場が演じられていたんだね、くわばらくわばら。


vol.12

2014年11月30日 | ペーパードライバー脱出記

一週間に一度は運転するって決めてたのに

天気が悪かったりなんだりで二週間乗ってない

「間があいたら乗れなくなってしまう」って以前ほど焦らなくなったので

まあ、いいかって思ってしまうのも一因。

ちょうど姉が泊りに来ることになったので、

浅草まで車で迎えに行くことにしました。

 

前回は違うステーションで借りたので

三週間ぶりのデミオくん、こんにちは。

エンジンかけてメーター見てびっくり。

ガソリンの残量が目盛り二つしかなかった。

 

 

一応、規約には「燃料計が半分程度に減ったら、

車内に設置している専用の給油カードにて給油をお願いいたします」

と書かれていて、たいてい長距離乗る方が入れて下さるため

短距離街乗りの自分には給油のお鉢がまわってきたことありません。

 

この残量でも走行可能距離160キロメートルってなってるから

ガス欠の心配はないけど、私が返した後すぐに予約が入っていたし

次の人のためにも入れなきゃだよね。

(ってか私の前のひと~ 

 

 

ってわけで、浅草で姉を拾った後

茨城で果たせなかった給油に初挑戦。

 

ガソリンスタンドにて「ここから入って大丈夫かな?」

「うん、入ったら誘導してくれるから」

あれ、人がなかなか出てこないわ、早く誘導して。

車を停めてサンバイザーに備え付けの給油カードを渡すと

(わナンバーだからか)何もきかずに「はい、ありがとうございます」

(また「レギュラー満タン」って言うチャンスを逃したわ)

「はい、エンジン切って下さい」

「あ、そ、そうだよね」

「レバーがパーキングに入ってないけど」

「あ、そ、そうだよね」

 

タイムズの給油動画を思い出しながら給油レバーを引いたけど

なんの手ごたえもないので不安になり

「あれ? 給油口開いたの? 開いてる?」と尋ねるも

助手席からも見えないらしく

「開いてなかったら開けてくださいっていうから大丈夫だよ」と姉。

「そ、そうだよね」

結局「あ、ちゃんと開いてたね」「そうだね」

 

「あ、帰りどうやって戻ればいいんだろう」

「こっちに出たいですって行ったらちゃんと出してくれるから」

「あ、そうか、そうだよね」

超ぎくしゃくしながらガソリンスタンド初体験無事完了。

「でも都内はまだスタンドに人がいるんだね、

横浜なんてほとんどセルフばっかりだよ」

そうなんだ。

自分でガソリンの種類をチェックして入れて

自分でタイミング見て道路に出てかなきゃならないんだね。

それも追々経験することになるでしょう。

それにしてもガソリン代ってかかるよね。

自分で払うんじゃないけど思わず金額確認した。

そして、給油は即検知され

即割引メールが届きました、すごいわ。


vol.11

2014年11月13日 | ペーパードライバー脱出記

次の休み、お天気良かったら車でおでかけと決めていた。

しか~し! 

いつものデミオ一日がっつり予約が入ってるじゃないですか。

徒歩2分のところにもTimesあるんだけど、超停めにくい&車種が違う。

悩んだ結果、徒歩8分のTimesの茶色いデミオを予約。

(車に乗るのに8分歩くってて思うけど致し方なし)

初めまして。

 

きっと車種の違いってそんなにないと思うんだけど

『いつもと同じ』って思う安心感がお守りみたいな感じなんだと思う。

ちなみに運転するときは毎回同じスニーカーを履きます。

運転してる時靴が気になったこととかないし

「神経質すぎる?」って自分でも思うけど、なんかね。

あとネットで車予約してるときなぜかすごい緊張感に襲われる。

運転してるときより全然緊張する。なんでだろ。

 

目的地はそろそろ紅葉始まってるかな~な水元公園

ルートは尾竹橋通りから環七。

尾竹橋通は自分的には走りやすくて好きな道。

逆に環七はバイパスが多くて苦手意識あり。

バイパス上がるのってなんで怖いんでしょ。

先が見えないからなのかなぁ。

今日は片道だけで4か所くらいあってだいぶ慣れた。

 

そしてカーナビがこう言ったら道はだいたいこうなってると

予想もつくようになってきました。これも慣れてきた。

加えて都内東北部の道路をちょっとは覚えて来たので

頭の中でルートを組み立てられるようになって

ナビの言いなりばかりじゃなく走れるようにもなってきました。

 

もとの経験値がなさすぎて

ふつうの人が当たり前にできてるところ以前から始まるから

逆に「これできた」ってことがいっぱい。

 

はい、到着。

駐車場のゲートを見て「来れた~」って言う自分(苦笑)

ゲート式の駐車場では寄せきれず、

カードを取ったりお札を入れたりするとき半身乗り出してます。

ちなみにロック式の駐車場は未経験。

まだまだ「できた~」って言えることいっぱいあるよ

さて今回ちゃんと初心者マークを持って出たのに貼り忘れました。

前回南千住に行った時もそう。

まだまだ周囲の暖かい目がなくてはならない初心者という自覚が

ちょっと薄れて来たかのかも。危ない危ない。


進捗状況

2014年11月05日 | ペーパードライバー脱出記

セルフ教習10回目の今日は、

ちょっと離れた公園へ行こうともくろんでましたが

朝起きたらお天気どんより、しかもめちゃ寒い。

ってわけで、さっさと趣旨替え。

午後から鯛焼き屋さんにお買い物に行って

職場に差し入れ と考えた。

 

南千住の浪花屋さんまで家から片道4キロ。

自転車があれば十分行ける距離ですが徒歩だとちときつい。

押上のOlympic同様 「車動かせるようになったら行く~」

って言ってた 『野望』 の一つでした。

職場に差し入れるとなると30個くらい。

事前に予約しておいたほうがいいよね~と電話するもかからず。

電話にはあんまりでないのかな~と思いつつ行ってみたら…

シャッター締まってて新店のお手伝いに行くので数日休む旨の張り紙が。

まじか~。

すごすご。

職場の立ち寄り含め 3時間の予定が40分で終了となりました。残念。

 

しかし、自主練わずが10回目ですが

ほんと運転慣れて来たんだな~と思う。

○日曜日早朝しかムリ

○明治通りムリ

○4号ムリ  ってびくびく走ってた最初の頃を思ったら

平日昼間、

営業車がいっぱい走ってて作業の車もいっぱい停車してる中

若干緊張気味ながらふつうに走れるようになったもん。

(若干緊張気味になってしまうのは

自分が慣れた道を走るのが嫌いで

毎回ほぼ初めての道を選ぶせいもあると思うの。

「同じところだとつまんない」性分)

 

同じペーパーの従兄に叔母が

私を例に出して一生懸命教習を勧めてるんだが

「兄弟の送り迎えに使われるのがイヤ」とかなんとか

言い訳してなかなか踏み出さないの。

私より若いんだし、やってみたら案外できるのにね。


茨城ドライブ~初めてのレンタカー〜

2014年10月31日 | ペーパードライバー脱出記

教習以外の運転 9回目は茨城ドライブになりました。

(Pchanさんには「10回目くらいですよ」って言ったけど

よく数えたら9回目でした、サバよんだわけじゃないけど) 

 

いつもTimesのカーシェアを使っているのでレンタカーもTimesで。

ネット予約でレンタル料金が2割引きになります。

(車種を選ばなければ25%引き)

カーシェアではデミオに乗っているので禁煙のデミオを予約。

ネット予約ではHP上の規約を読んでおけば

当日店舗で説明を聞く必要がありません。

お店では免許証のコピーを取ることと

最寄りのガソリンスタンドの案内があるだけですぐ乗れます。

 

ちなみにカーシェアでは会員カードを車の読み取り機にかざすと

ドアロックが解除されて車がすぐ使えるんですが

都内ではレンタカーでも同じような使い方ができる店舗が

いくつかできてます。

 

自分の車を持ってみたいな~って気持ちもあるけど

車の面倒を見なくていい気軽さ

・税金払わなくていい

・車検しなくていい

・保険入らなくていい

・買い換えなくていい(定期的に新しい車に入れ替わる)

を考えると、自分の車を持つメリットがほとんどなくて。

姉に言わせると「それは家から50mにTimesがあるからだよ」

確かにね。

 

Mちゃんから「レンタカーはカーシェアと違って車ピカピカだから

プレッシャーだよ」って言われてた。

水戸駅で出迎えてくれたデミオは確かに真っ白ピカピカ。

でも、プレッシャーというより嬉しさのほうが勝った。

(その子と一緒に写真撮れば良かった~、すっかり忘れてた)

 

 

 

さて、pchanさんに「大丈夫ですか」と心配されながら(笑)

まず自分が運転席に座らせていただきました。

 

車は同じでもカーナビは違う。

まず、ここが一番目のハードルですかね。

行先を登録するのに二人で四苦八苦。

なんとか登録したものの、ナビが遅くて四苦八苦。

6号線か245号線に出たらほぼまっすぐだよね、と認識していて

水戸の街中を抜けるところをナビしてほしいのに

全然しゃべらないし表示も遅くて全然わからない。

途中で一度車を停めてルートを確認する羽目に。

幹線に出てすっとばすようになってからは

ちょうどいいタイミングで指示が来るようになったので

都内のように細かい指示が必要ない茨城仕様?

もしくはもっと詳しくって設定するページを見つけられなかっただけ?

 

そして「すっとばす」幹線道路。

(ここから先、警察には叱られるだろうけど事実だから書いちゃいます)

都内では制限速度プラス10キロくらいで走るのがふつう。

しかし、ここでは50キロ道路を70キロで走って流れに乗れない。

「そうですね、ふつう80キロくらいですかね」と群馬在住pchanさん。

新潟に行くときに 「家の近所しか走りません」 と言う割に、

高速の運転が堂に入ってたのは

下の道で高速並みのスピード出してたからなんですね。

信号ないぶん、むしろ簡単だっていう。

 

路上教習のとき教官が

「地方の道路は何にもなくて簡単そうだけど

みんな飛ばすからそれはそれで案外難しい」

みたいなこと言ってた記憶がよみがえる。

 

スピード自体より、みんながすっ飛ばしてる道路に

路地からおじいさんの軽自動車がゆっくり

しかも車が切れてないのに出てきたりするのが怖かった。

そして歩行者や自転車がほとんどいないせいか

すごいスピードのまま右左折するんだね。

ノリの違いを肌で実感。

でも、ほぼ一本道で交差点も少なく

都内を走るより緊張しませんでした。

むしろドライブを楽しんだ。

そして、都内では行った先の駐車場あるなしを

まず何と言っても一番にチェックしておかなきゃだけど

ロケ地は海っぺりで、あいてるところに適当に停めればいい気楽さ。

車ライフの楽しいとこばっかりだ。

また、どこかドライブ行きたい。

 

 

路上教習で夕方薄暗い中雨に降られたことがあって

夕方&雨まではクリアしてますが(何のゲーム)

夜道は走ったことないので

帰りはpchanさんに運転かわってもらいました。

そして、やったことないことがもうひとつ。  『給油』

カーシェアでは「概ね半分以下になったら給油してください」

遠出しない私が給油しなければならないケースがない。

 

ほんとは夕方までに水戸に戻って

pchanさんに指導してもらいながらGS初体験

って野望もあったんだけど帰りが遅くなったので

結局助手席で初体験。

「給油口どっちですか?」

「あっ!」

TimesのHPに車種ごとの使用法動画があって

(至れり尽くせりでしょう?)

それ見たときたしか左だった気がする。

そして給油口を開けるレバーはシートの右下だった気がする。

結果はあってたけど、実際を全然チェックしてませんでした。

必要ないってすごいよね。

 

レンタカー屋さんの提携スタンドなのでこちらから何も言わなくても

「レギュラー満タンでいいですね。

メーターだけチェックさせてください」って全部やってくれたけど

「あ、ふつうは『レギュラー満タン』とか言うんだよね、そうだよね」

そして、経験ゼロなので、これくらい走ったらガソリンをどれだけ消費するのか

お値段いくらくらいになるのかまったくわからず。

お財布を手に持ったものの用意する金額の目安さえわからず。

結局 3.48リットル 546円也のお支払い。 

次は自分でできるかな。

 

 

Timesの店舗に戻って、傷チェック。

砂浜を歩いたからカーペットは砂だらけ。

ダートを走ってだいぶ小石を跳ね上げてる音がしてたけど

傷はなかったらしく特に問題もなく返却。

 

料金は 12時間 7000円の20%OFF  5600円

      免責補償保険 1000円

      計6600円(税込 7128円)

Times会員レンタカー利用初回は500円分のポイントがつきます。

Timesの回し者じゃないけど便利で安いって思う。


有言実行

2014年10月18日 | ペーパードライバー脱出記

日曜日に会社で車庫入れ練習したことを話してたら

所長に「まだ、やってんの? もうよくない?」 と言われる

そりゃ免許証を手にした翌日に

引越し屋さんでバイトしようと思うような人は

「習うより慣れろ、まず実践」って思うんでしょう。

それに、自分的には週一回くらいしか乗れないから

まだ全然なんだけど、周囲の人にしたら

「この話題始まって何か月たった?」って思うよね。

それもわかります。

でもね、ほんと、なかなか「普通に運転」って感じにならない。

初心者マークが一年間の意味を噛みしめる日々。

とりあえずペーパー脱出記は50回(1年)連載するつもり。

 

 

さて、今日は押上のOlympicに行きました。

ららぽーとのトラウマ(苦笑)を払拭すべく

ショッピングセンターの駐車場に挑戦じゃ。

って言いながら駐車場けっこう混んでて屋上になりました。

駐車スペースのサイズに違いはないと思うんだけど

なんでか柱がいっぱい立ってるとプレッシャー感じるのはなぜでしょう。

屋上だと気持ちの余裕が全然違うわ。

 

お決まりのように次の車に車庫入れを待たれたけど

右寄りながら一発で入れて(えっへん)

やり過ごしてから若干位置を直しました。

何と言われようと練習のおかげで慣れたんだよ所長。

 

今日は車だから重いものもいっぱい買えるのさ~

って言いながら

久しぶりすぎてカートの扱いが不慣れになってた。

ええっと、カートは車のところまで持ってっていいのかしら。

使い終わったカートの置き場はどこかしら。

ぎくしゃく、ぎくしゃく。

 

 

いつも私のPD脱出を励ましてくれるY山さんとY田さんに

「初めてのおつかい」をメールで報告。

Y田さんから「有言実行っすね」と返信。

そう、自転車がなくなってからとんとご無沙汰だった押上のOlympicに

「車動かせるようになったら行くんだ~」と語ってました。

ちいさな野望をまたひとつクリアした。

北十間川越しのスカイツリー。

遮るものなく見えるので

建設中やできてすぐはよくこの辺に見に来てたっけ。


忘れ物

2014年10月11日 | ペーパードライバー脱出記

ひとり教習7回目。

週一回しか乗れないと、一年乗っても50回。

毎日乗ってる人の二か月分にしかならないわ、って思うと

ちょっと悲しくなるけど、でも頑張る

 

走るほうはまた浅草往復。

このコースは4車線5車線の50キロ道路あり、

細くてくねくね40キロ道路あり、

タクシー、観光バス、路線バス、車道を走るロードレーサーとかとか

いろんな要素があって練習になる気がするので。

 

あとは会社で車庫入れをひたすら。

第一駐車場。右によりすぎたので位置を直したら左に寄った

第二駐車場。けっこう思った通りに停められた。

第三駐車場。ここはなぜだか縦に三列(縦列の右寄せ版)

なのでめちゃ停めにくい。何回切り返したことか。

犬を散歩させてるご老人、幼児を散歩させてるご婦人など4、5人の皆さんに

「何やってるの?」的に見られた。だよね

でも、最終的に思ったところに入ったので満足。

浅草を周って来てもう一回出社。

第一駐車場。やっぱり右に寄ったので位置を直した。

こんどはほぼ真ん中に入って満足。

タイムズに帰って来たよ。左のラインを踏んだので位置を直した。

自分的にはいい感じに入って満足

 

 

今日は初めて車内に忘れ物しました。

自分の持ち物は「あれ持ったね、これ持ったね」ってチェックしたけど

車内に持ち込んだセブンの淹れたてコーヒーの容器を回収し忘れた

焦って『事故・トラブル・各種サポート』のオペレーターに電話しちゃった。

オペレータのお姉さんが

「返却証に『忘れ物』というURLがあります。

そちらをクリックしていただきますと

返却後1時間以内であれば1回だけ遠隔で開錠することができます」

って教えてくれました。

これ、確かにHPで読んだことあったけど、とっさに思い出せなかった。

大したことないことで対応させてしまってごめんなさい。

 

指定のURLに接続すると『開錠する』というボタンがあって

ぽちっとなするとややあって鍵が開きました。

ゴミを回収して『施錠する』ボタンをクリックすると

「15分後に自動的に施錠します」とメッセージが。

(15分鍵あいたまま放置していいのか?)と若干不安になったけど

こんなに至れり尽くせりのTimesのことだから

この間車を動かそうとすればおっきな音が出るとかなんかの

手を打ってあるに違いないと思ってその場をあとにしました。

いや、ほんとに至れり尽くせり。


一人でおでかけ

2014年10月09日 | ペーパードライバー脱出記

台風が関東に最接近した月曜日、出社すると所長に声かけられました。

「昨日会社に車庫入れ練習に来た?」

「来ませんよ、雨だったし」

「昨日は(日曜だけど、台風対策で)出社したけど会わなかったから」

「もう、前回苦戦してからトラウマで、

雨の中練習する気力とかありませんよ」

 

「俺、免許取った翌日に運送会社にバイトの面接に行ったのよ。

その時『入れたいハコの前まで言ったら思い切りハンドル切って前へ出て

思いっきり逆にハンドル切ってバックしたら入るから』って教わったんだよね」

なるほど。って、いや、それ、マニュアルのトラックの話でしょ。

小回りきくオートマのコンパクトカーでそれやったら

私の計算だと回転しすぎて横向くと思います。

お気持ちはありがたいけど使えないわ(苦笑)

お気持ちのほうだけいただいておきますね

 

でもねえ、所長と話ながらできなかったことばかりあげつらって

「できない」「できない」言ってる自分にも気づいてた。

「できる」って言い始めないと、できるようにはならないね(哲学)

 

姉の言葉じゃないけど、初めての駐車場への苦手意識は

初めての駐車場で払拭じゃ!

って、わけで朝練6回目の今日は竹ノ塚のコメダ珈琲へ

モーニングを食べに行きました。

 

コメダ珈琲は都心部にはあまりないらしく、街でみかけたことがない。

そんな話をしていたら、ちょうど教習所に通ってる頃だったので

Y山さんが「それが竹ノ塚にあるんですよ~。

運転できるようになったらぜひ車で行ってください」

以来、私の『野望』(笑)のひとつになってました。

私の家からは車で20分ほど。

道も2車線3車線ある40キロ道路で

浅草方面へ行くより全然走りやすかった。

 

はい、来ました。

駐車場もひろくて停めやすい。

相変わらず右基準だけど(苦笑)ミラーで確認するだけでさらっと入りました。

3秒ってわけにはいかないけど10秒くらい。よかった~

名古屋ぶりのコメダのモーニング。

やっぱりシロノアールより小倉トーストをいっちゃうんだよね。

たっぷり珈琲をたのんで本を読みながらのんびりしてたら

いつの間にか待ってるお客さんが7、8人もいた。

ごめんなさ~い。結構な繁盛店でした。

 

帰りは背の高い観光バスの後ろについちゃって

前の様子が全然見えずちょっとコワかったけど無事帰着。

タイムズの駐車場へも切り返さずささっと1回で入れられました。

今日のキーワードは「迷わない」かな。

自分が自信なくぶれぶれだから車もぶれちゃうのね。

迷わなかったら車はちゃんと思ったように動いてくれると思った。

週1回しか乗れないので、なかなかはかどらない朝練だけど

いっぱいある『野望』をひとつひとつ消化していきまっしょい。