goo blog サービス終了のお知らせ 

そゆる日記

訪問ありがとうございます!

『コミュニティデザイン』

2019年11月24日 | おすすめ

先日の『しあわせの経済国際フォーラム』で

登壇された山崎亮さん、お話が面白かったので

さっそく図書館で著書を取り寄せてもらいました。

 

コミュニティデザイン

~人がつながるしくみをつくる~

 

 

「なんや鉄板で覆われて工事が始まって

『なんかできんのかなぁ』と思って見てたら図書館ができて

『なんで勝手にそんなもん作ってんの?』

『それ作るんやったらなんで話聞いてくれへんの?』

これが一般的な箱もの行政の実情。

そうではなくて地域の人に話を聞き

それに即したものを作ることで長く愛される施設ができる

(しあわせの経済フォーラムでの山崎さんのお話)」

 

そのためにどうしたら地域の意向をくみとることができるか。

たくさんの異なる意見を集約することができるのか。

それをさまざまな手法を駆使して実現して行こうというのが

コミュニティデザインということのようでした。

 

 

この本には山崎さんがかかわってきた

様々なお仕事が紹介されています。

 

来園者が発展させていく公園、

コミュニティの中心となるようなデパート、

住民・Uターン者・Iターン者が協力しあえる地域、

一時のブームに終わらせない観光開発。

ダム建設が中止になってしまった自治体や

高層ビルの建設が決まった地域で

対立する意見をもつ人たちを

誰もが納得する結末に結び付けていった例は

日本中でこんな行政がおこなわれていったら

ほんとうに幸せな国になるだろうなあと夢が持てました。

 

 

ひとつ失敗例として上げられていたのは

大阪で行われた大きなイベントで

せっかくたくさんのサポーターチームが出来上がったのに

その後の活動について大阪府、大阪市、経済界が

方針をまとめることができずにいるうちに

機運を逃してしまったことでした。

 

新しい試みに対して地方は保守的で

大都市のほうが推進力があるようなイメージがありましたが

この本で読む限り、地方には相当な危機感があり

それだけに取り組みもスピーディであるようでした。

大都市もがんばれ。


発酵茶

2019年10月29日 | おすすめ

WORLD ORDERうっちーさんはお茶好きで有名。

あるときdiaryに発酵展で購入したという

『阿波番茶』をアップなさっていた。

( ↑ 画像はうっちーさんのdiaryから)

『阿波番茶』って私は初めて聞きました。

 

阿波番茶の製法は特殊で、他の日本茶とは大きく異なります。

収穫時期は7月頃と遅く、成葉になった茶葉を摘み取ります。

次に、茶葉を釜茹でにし、湯掻きで茶葉をすりながら

樽に押し詰めていきます。

その後、重石を乗せて14日〜30日程度発酵させます。

阿波番茶は、成長した茶葉のみを使っているので、

他のお茶と比べてカフェインの含有量が少ないです。

そのため、妊婦の方も安心して飲むことができます。

また、緑茶の渋み成分であるテアニンも少ないため、

甘みがあり飲みやすいです。

ー巣鴨のお茶屋さん 茶舗山年園さんのHPより―

 

ネットで評判を調べてみると

「ほんのり甘くておいしい」

「すっぱくてまずい」

あらら、きっぱりと二分されていました

なるほど、たぶんふつうのお茶とはまったく違うのね。

 

 

後日うっちーファンのはっさくさんにお会いすると

同じ発酵展にいらしていたそうで

「うっちーさんのと同じお茶ですよ」と

茶葉を分けてくださいました。

飲んでみると。。。

ふつうにおいしいお番茶、

そして後味にふんわり酸味が残ります。

おいしい

なるほどふつうのお茶を期待なさってる方には

この後味がえ? ってなるかもしれません。

 

 

 

ファン友きみりんは香川在住だけど出身は徳島。

お茶好きうっちーさんに

以前阿波番茶を差し上げたこともあったそう。

で、わたしにも同じお茶をプレゼントしてくれました(写真右)

これは、ほんっとうにおいしかった。

お番茶ってこんなにおいしかったっけ、と思いました。

たぶんふつうのお番茶とは全然違う。

お茶のおいしさが際立っていました。

 

そして写真の左は私が表参道の茶茶の間さんで購入したもの。

こちらは同じ四国ですが高知県で作られている『碁石茶』

製法も阿波番茶とは少し違っているようです。

四角く切りそろえられていて見た目も違います。


碁石茶は、漬け込む前にカビ発酵させる必要があることから、

阿波番茶よりも製法は複雑です。

この碁石茶のルーツをたどると、

中国雲南省に住む少数民族の布郎(プーラン)族が作っていた酸茶があります。

この酸茶は、カビを発生させた後に、竹筒に入れて土中に埋め、

嫌気性発酵をさせるものです。この酸茶と碁石茶との製法は原理的には同じです。

したがって碁石茶のふるさとは、ミヤンマーをも含めた

中国雲南省西双版納付近と推定することが出来ます。

碁石茶は1次発酵と2次発酵と一度の生産工程の中で2度発酵させます。

―丸一横山商店さんのHPより―


淹れ方も中国茶のように一煎目は飲まずにお湯は流してしまい

二煎目からを味わうように、と書かれていました。

お味もプーアル茶に近いような気がします。

 

 

すごいなあ、こんなふうに地方には

それぞれはぐくまれてきたおいしいものがあるんだなあ。

うっちーさんがお茶にだだはまって白茶とか青茶とか

語るのもわかります。

(この碁石茶をプレゼントさせていただいた時は

パッケージを見て「やっぱり黒茶の種類なんですね」って

言っていた)

私も新しいお茶の世界にはまりそうです


図書館通い

2019年10月20日 | おすすめ

本はハードカバーが好き。

というか文庫になって装丁が一様になってしまうと

本を選びずらい。

タイトルを見て手に取って

表紙を見て中を数ページ読んで買うスタイル。

 

だけど本って場所を取る。

ハードカバーならなおさら。

数年前に100冊以上なら送ると査定して

買い取ってくれるサービスを使ったけど

もうまた本棚に入りきらず床に平積み。

 

5、6年前近くの図書館を使ってみたけど

古い本ばかりで数回で行かなくなってしまった。

 

 

 

さて、時は流れて終活を考えるようになったこの頃。

メルカリで不用品を整理しようといいながら

本を増やしていったら意味がない。

再度図書館利用を考えるようになりました。

 

ネットで調べると。。。

あらHPがめちゃめちゃ使いやすい。

蔵書も調べやすい。

姉が貸してくれた『アナスタシア』がシリーズ化されて

去年出た最新刊もあったのでさっそく借りることに。

 

以前とは別の図書館ですが行ってみると

貸出カードは2年に一回更新するスタイルになっていて

作り直すことに。

カードに付与された利用者番号でネット予約も可能。

メルアドを登録しておけば予約した本の到着を教えてくれる。

何より図書館自体が読書スペースそのほかがずっと良くなって

居心地よさげになっていました。

 

以来、本を検索しては予約して週一で図書館へ通う

ヘビーユーザーになりました。

公共のサービスの進化、あなどれない。


天皇陛下御即位の祝賀式典

2019年09月27日 | おすすめ

10年前にEXILEが出演した

天皇陛下御即位二十年をお祝いする国民祭典の準備風景を

動画で上げてくださった方がいます。

1:57あたりからEXILEのリハーサル風景もあります。

リハーサルなのに力入ってるなあ。

踊るパフォメンを後ろから見守るあっちゃんたかひろ、

キャプテンの姿もあります。思い出よみがえるわ。

 

今回のイベントの招待者数は1万人と狭き門ですが

設営が前回と同じようならリハーサル風景が

内堀通りから見られるかもしれません。

嵐ファンのみなさん、がんばって。

 

天皇陛下御即位二十年をお祝いする国民祭典の準備風景 - Japanese Emperor 20th 


ゆるいが一番

2019年08月19日 | おすすめ

ご本人に会いに行くシリーズ、今回は帯津良一さんです。

トータルヘルスデザインさんという健康食品を扱う会社さん主催の

講演会へ行きました。

 

写真で見ていたとおりのにこにこと機嫌のよさそうな笑顔、

小柄でころころ太ってかわいらしい先生は

「毎日おいしいお酒を飲むお金を稼ぐには

講演会をやらなきゃならないんで」なんて笑わせながら

東大を出て外科医になり中国医学で気功を利用することを知り

視察に行き、それを取り入れた治療を始めた頃

ちょうどアメリカから「ホリスティック医学」という概念が入ってきて

日本でもということになりホリスティック医学協会の会長になって。。。

という入り口も入り口なところからお話してくださいました。

 

私はニューエイジ業界(?)に興味があり

アロマテラピーやフラワーレメディ、

エネルギー療法やキネシオロジーあたりをうろうろしていたので

帯津先生のお名前にものすごくなじみがありながら

その実先生の来歴その他なにひとつ知らなかったので

先生のファンにとっては先刻ご承知であろう入り口も

とても興味深く拝聴しました。

 

まあとにかくお元気で

「話す内容を昨晩メモしてきました」とおっしゃるが

メモ見るしぐさもほとんどなく

よどみなく二時間立ちっぱなしで話される奇跡の83歳。

実際、少し前の精密検査の結果

「先生くらいの年齢では

脳梗塞の跡が三つや四つあるのが当たり前なのに

ひとつもありません」

「前立腺は(肥大するどころか)少年のようだ」

と言われたとのこと。

 

健康長寿の秘訣は

「目に青葉 朝の気功に夜の酒

ときどき女 ハグは毎日」

お食事を用意してくれる病院スタッフや

宴席をともにする女性に

必ずハグしてもらうんですって、いいなぁ。

 

病院で「がんです」と告知したら

「そんなはずはない。私は玄米菜食を徹底してきた」

と言った方がいらしたそうで

玄米菜食を徹底したからがんにならないなんてことはない。

どんな食糧法も人によって合う合わないがある。

イソフラボン、納豆キナーゼ、トリプトファンなど

お薦めの食材と効能を説明しながら

先生ご自身は「血圧が高いから塩分を控えて」と言われても

醤油やソースをどばどばかけるのが好きだから

血圧を下げる薬を飲んで塩分は控えない、って

堂々とおっしゃっていた。

結局自分の好きなようにするのが一番いいのかも。

お元気で幸せそうな先生がその証拠に見えました。

 

面白いお話いっぱいあったけど書ききれないので

興味ある方はたくさん出ている本を読まれるか

川越の帯津三敬病院池袋の帯津三敬塾クリニック

どなたでも参加できるお話の会を持っているそうなので

問い合わせてみてください。

 

最後に

いま地球の自然治癒力が落ちているように感じる。

我々自身が養生をしっかりやっていったら

地球の自然治癒力も取り戻されてくるのではないか。

と話されました。

しっかり養生して幸せに機嫌よく毎日を過ごす努力を

楽しみながらしていけたらいいですね。


酵素玄米粉

2018年09月12日 | おすすめ

小さいころからお腹が弱い。

この頃は年のせいかお腹が張っていることが多くて

なんとかならないかと色々試していた。

色々な乳酸菌の名前を冠したヨーグルトとか

ユーグレナ入りの飲料とか健康補助食品とか。

でも、どれもお腹がゴロゴロいって

かえって調子悪くなる。全然よくならない。

私のお腹に合わない。

 

先日、中医学の木元聖花さんという方の

お話を聴く機会があった。

発酵食品が体にいいのでいろいろ研究していて

米ぬかを発酵させた健康食品を作って販売してたそうだ。

ある日『奇跡のりんご』の木村秋則さんの提唱する

自然農法で作ったお米の米ぬかを使ってみたところ

発酵する力が格段に強くて驚き

それを商品化することにした。

サンプルを配ると「先生これはなんですか?

翌日からすぐにお通じがいい」と皆さんおっしゃるとのこと。

宣伝。。。(^^;

でも、何を試してもお腹ゴロゴロな私なので

まあこれも試してもいいんじゃない?と思って購入しました。

 

 

ところが、これが。。。

食べた翌日からお腹の張りがぴたりとおさまったのです、ほんとに。

こんなにわかりやすく効く? ってくらい。

皆さんの感想は嘘じゃなかった!ってびっくりです。

お腹ゴロゴロや便秘で悩んでる方、

だまされたと思って試してみてほしいです、ぜひ。

(回し者じゃないです


ところで、酵素玄米粉を食べ始めたのは4月から。

8月に健康診断を受けたんですが

総コレステロールと悪玉コレステロールの値が

前回よりそれぞれ30くらいずつ減ってました。

これも効果かはわからないけど。

 

奇跡の酵素玄米粉


伝説の唐揚げ

2013年12月14日 | おすすめ

突然、おいしい唐揚げが食べたくなった。

職場で話題にしたところ

Y山さんが 『縁(ゆかり)』 をおすすめしてくれた。

Y山さんの自宅近くには専門店が何店舗かあり

その中でナンバーワンなんだそうだ

その本店が浅草にあるという。

 

で、例によって仕事帰りに行きました。

(バス一本だから出やすいのね浅草)

『浅草総本店』 っていうから大きな店を想像してたら

間口一間の小さなお店でした。

『カリッともも』 と 『なんこつ』 を注文。

「お揚げしますのでお待ちください」 と番号札を渡され

待つこと6分。

「揚げたてですので袋開けてあります」

なので、おいしい香りが流れまくり。

バスで帰ること忘れてたよ。

マックとかケンタのポテト持って乗った時みたくなりました。

仕事帰りのお腹すいてる時間帯にやっちゃいかんね、

超肩身狭い感じになりました(汗)

 

さて、おうちに帰ってまず 「カリッともも」 から試食。

「あ、これ、うまっ」 って思わず声に出して言いました。

ほんと、おいしかった。

味はけっこう薄味、というか、肉のおいしさ感じる最低限くらい?

おかずというより唐揚げだけでいける味付け。

実は鳥皮はあんまり得意じゃない私だけど

「カリッともも」 はネーミングどおりカリッと揚がってるので

おいしくいただきました。

 

実はその後けっこう通ってる(笑)

バス内 空きっ腹テロ発生回避のため袋はしっかり閉じてます。

カリッと感が若干犠牲にはなるけど

背に腹はかえられないからね。

近くにあったらぜひ食べてみて。おすすめです


浅草 EKIMISE

2013年12月05日 | おすすめ

pchanさんがSeriaでカレンダーを買ったことをアップしてらした。

家の近所にはないので知らなかったんだけど

Seria はかわいい雑貨がいっぱいの100均とか。

職場用の卓上カレンダーを買わなくちゃ、と思っていたところだったので

近くだとどこにあるのか調べてみたところ浅草にあるというので

仕事帰りに浅草へ行きました。

 

ほんと実用的なものからかわいいものまで品ぞろえが豊富ですね~。

お目当てのカレンダーのほか、オリンピックで買うつもりだった

タオルハンガーとかヘアブラシとか化粧品を整理するトレイとか

手芸の材料とか選んでたら100均と思えない金額いきました。

といってもオリンピックで買ってたら

ハンガーとブラシしかいけなかったであろうくらいの額でしたけどね。

Seria 楽しいね~。またちょくちょく行こう。

 

そして新発見がもうひとつ。

 

Seriaが入っていたのは浅草EKIMISE

もとの浅草松屋の4Fから7Fに新装オープンした商用施設です。

松屋がリニューアルしたことは知ってたけど

どうせデパートが売り場をきれいにしたんでしょくらいで完全ノーチェックでした。

ところがどうして、楽しいお店が超いっぱい。

Seriaがある7Fは和のテイストのお店がぎっしりで

しっかり見たらお財布がからっぽになっちゃう危機感感じたので

さらっと遠目に見てとおりすぎたくらい。

 

なのにアフターファイブの時間にがらがら。

 

みんな絶対私と同じようにたいしたことないって思ってチェックしてないんじゃない?

ご存知のように周囲を道路に囲まれてどこからも信号渡らないと行けないから

わざわざ行こうと思わないとついでに寄るとか しづらいし。

せっかくすごくいいコンセプトなんだからもっと告知しないと、って

他人事ながら応援したくなっちゃいましたよ。

みんな~、超楽しいから一回寄ってあげて~

 

そうそう、東武鉄道の強みでスカイツリーまで行かなくても

ソラカラちゃんグッズとかも買えるんですよ。

あ、これに喰いついたのは私だけか?

ソラカラちゃんも応援してるよ~


そんな私は

2013年06月29日 | おすすめ

そうだ、自分も久々使ってみたらどうなの。

人におすすめするばっかりじゃね。

と思って選んでみました。

ボトルの名前は見ずに左手で取る

潜在意識に選ばせる方法で。

 

選ばれたボトルはチコリー。

 

人の世話をやくのが好きなあまり、

行き詰まったり、感謝してくれないと不平を言ったりしていませんか?

チコリーは、聖母マリアの無償の愛を連想する美しい青い花を咲かせます。

反面複雑な形で不揃いな葉や茎は大変硬い繊毛で覆われ、

無理に引き抜こうとすると手にけがをします。

尽くそうとするあまり、相手を無意識に束縛しようとするあなたも、

その花の色のように、穏やかな無償の愛のために

チコリーのフラワーエッセンスは力を貸してくれるでしょう。

(ヒーリングハーブ社HPより)

 

相変わらず苦笑いしか出てこないようなコメントありがとうございます。

はいはい、頑張って尽くすのではなく、信頼してまかせる  ね。

心がけるようにしま~す