goo blog サービス終了のお知らせ 

そゆる日記

訪問ありがとうございます!

BIG ISSUE

2021年03月24日 | おすすめ

すこし前のことだけど

『STARS]』展で最近の作品を知って以来

Twitterをフォローしている奈良美智さんが

BIG ISSUEの表紙を飾ると

ツイートしてらっしゃいました。

 

ご存知ない方もいらっしゃるかもだけど

BIG ISSUEとはホームレスを支援する事業で

ホームレスの方はBIG ISSUEという冊子を

仕入れて倍の値段で売る、

利益はホームレスのかたの収入になる、

というもの。

販売員の方は駅周辺など

ロゴ入りの赤い帽子、赤いビブス?を付け

決まった場所で冊子をかかげて

販売をしています。

 

1年くらい前に錦糸町駅前で

販売員の方をみかけたので

用事のついでに二回くらい

駅前に寄ってみたけど姿なし。

 

あらま。

 

そうこうするうちに奈良さん表紙の

次の号が出てしまったけど

販売員の方はたいてい

バックナンバーも持っているので

BIG ISSUEで販売場所を調べ

池袋の方にお会いできました。

 

お声かけすると

奈良さんの号は売り切れてました。

やっぱり人気ですよね。。。

残念。

「仕入れておきます」

と言ってくださったので

この日はHPで見たトートバッグを購入。

数日後に再訪。

ようやくゲット。

表紙、かわいい♡。

特集記事のタイトル『希望へ』とあいまって

見ると、なんともいえずぐっとくる。

飾りました。

(奈良さんのインタビュー記事も載ってます)

 

 

わざわざ仕入れてくださったこともあって

販売員の方とすこしお話しました。

目印の赤い帽子、ビブスを

着用していなかったのできくと

ものすごくからまれるのでやめた、

とのこと。

最近みかける

執拗なアンチコメントとかと同じように

みんな色々苦しくなって

心に余裕がないから

誰かに当たってしまうんでしょうか。

 

BIG ISSUEには

「そんなものを売っていないでバイトしろ」

という批判が多く寄せられるそうなんだけど

私の会社だとしたら「住所不定」という人は

まず書類ではねられて面接までたどり着けません。

残念なことだけど、応募者全員をお呼びして

おひとりおひとりの事情を丁寧に聞いて採用

とはならないのが現実。

 

最近では

新型コロナ禍で仕事がなくなり

社宅を出るように言われて

退出期限までに仕事が決まらず

住所不定になってしまった話なんかも

ききます。

 

誰もが頼れる親戚や知人がいるとは限らず

大病したり急に失職したり

本人の努力でどうにもならないこともある。

 

明日は我が身。

 

今、自分は職もあるし

住まわせてくれる場所もあるけど

それはたまたま。

今ある環境に感謝しながら

時々は支援にも思いを巡らせる。

 

BIG ISSUEのHPは → こちら

ちなみに私は応援の気持ちもこめて

なるべくなら販売員さんから直接買いたいので

販売場所に出向きますが

冊子はHPが購入可能です。


自信

2021年03月14日 | おすすめ
Twitterのタイムラインに
 
流れてきた本が
 
とても興味深かったので
 
図書館にリクエストしました。
 
(cccメディアハウス刊)
 
著者がアメリカ人女性であることも
 
面白いな、と思いました。
 
日本人はまだまだ女性に
 
「控えめであること」を求める
 
ところが多々あるけど
 
アメリカ人は女性であっても
 
自信たっぷりに自分をアピールすることを
 
よしとされているというか
 
それでなきゃダメと教育されている
 
くらいの先入観ありました。
 
 
しかし、この本を読むと
 
全然そうではないらしい。
 
 
相当なキャリアだったり、
 
プロスポーツの世界でバリバリ活躍する
 
人であっても全然自信がなくて
 
落ち込むとなかなか立ち直れない。
 
 
分析がなかなか面白くて
 
女性の完璧主義が
 
完璧でない自分を評価しない、とかは
 
男性優位な社会において
 
「女のくせにこの場に出てくるからには
 
それなりにできるんだろうな」的な
 
圧力がそうさせているのでは、と
 
思わなくもないけれど
 
能力が低い人ほど自分を高く評価しがち
 
なんていう調査結果は
 
いろいろ思い浮かべて(誰を? (^^;)
 
にやにやしてしまう。
 
 
心を前向きにする物質として有名な
 
セロトニンやオキシトシンが
 
自信に大きくかかわっている
 
というのは納得するとして
 
それらを調整する能力の高い遺伝子を
 
もともと持っている人がいるという結果には
 
思わず「それずるくない?」と

思ってしまった(笑
 
「生まれながらに自信のある」人
 
ていうのがいるんですね。
 
何かをなしとげた、とかではなく。
 
 
とはいえ、そこを悲観しても仕方ないので
 
自分なりに自信をつけていくしか
 
ないんですけど。
 
 
そして、この本によると
 
アメリカでは子供を褒める子育てが
 
よしとされているけれど
 
他人の基準を必要とする時点で
 
結局本物の自信ではない、
 
失敗しても挑戦した、やった、
 
というところを見てあげないと
 
本物の自信は身に着かない、
 
という話の流れから
 
日本式「努力と根性」が
 
取り上げられていました。
 
スポコン好きな国民性は
 
悪いことばかりではないようです。
 
 
細かな分析に加えて
 
後半は具体的な克服策が提案されていて
 
読んだだけで「よし!」って
 
勇気がでる内容でした。
 
誰もが読む価値がある本だと
 
思いました。
 
 
自信は自分で作り出すことが可能なものだ。
 
自信のパワーの源は、行動なのだ。
 
それだけではない。
 
行動は、自信の種を蒔きもするし、
 
自信を実らせもするのだ。
 
 
 
 
 
ところで五十肩以来
 
左腕はいまだに真上まで上がらず。
 
それを言い訳に完全にやらなくなった自彊術。
 
先日、ふと、思い立ってやってみた。
 
(左腕はできる範囲で、です)
 
すると、その日一日気分がすっきりし
 
とても調子が良かったのです。
 
 
そういえば道場に入ってすぐのころ
 
「意欲が増しますよ」って
 
行ってくださった方がいたのだ。
 
そして、ある研究で
 
自彊術によってセロトニン濃度が上がる
 
という結果が出たという話も
 
きいたことがあったのだ。
 
(自彊術測定結果の報告書は → こちら
 
 
遺伝子が味方してくれない自分に
 
自分でなんとかする手段もあった!と
 
急に思い当たりました。
 
ちょっと頑張って体操しよう。

たわむれWSに参加してみた

2020年11月22日 | おすすめ

うっちーさんがSNSに

竹林に手を入れるワークショップの案内を載せていた。

楽しそう。

申し込みました。

 

主催者の方からのメールに記載された持ち物は

・汚れてもいい服装、靴(長袖、長ズボン推奨)

・長靴 ※田んぼ用でなく硬めの普通のがオススメ

・保護メガネ ※目が心配な方

・帽子

・タオル

・ゴム手袋もしくは軍手

・ドリンク

・各自のお弁当(昼食)

・ノコギリ(お持ちであれば):「竹挽き用」で腰ベルトに通せる物がベスト。

  ※ 今後、竹を切ることが頻繁にあるならこの機会に購入されると重宝です。

    切れ味が相当違いますし両手が空くので竹林内の斜面など移動が楽です。

・剪定ばさみ(お持ちであれば)

  ※メーカー岡恒さんの”持ち手が赤&白”のハサミが持ちやすいし切れ味良いです。

 

靴は長靴? トレッキングシューズにスパッツの

山漕ぎスタイルのつもりだったけど

長靴のほうがいいのかしら。

レインシューズならあるけど長靴ないわ。

「※田んぼ用でなく」って、

そもそも長靴に田んぼ用があることを初めて知りました(^^;

軍手も剪定ばさみもないのでホームセンターへ。

作業用の長靴って小さいサイズがない

一番小さくで24cmだけど相当ゆったりで私にはがばがば。

しかしそこをカバーするべく長靴用中敷きなるものがありました。

迷わず購入。

軍手と、メールにあった岡恒さんの剪定ばさみも購入。

竹挽き用ののこぎりは今回はパス。

 

当日は上記の装備とがっつり山用の衣服で出動。

最寄り駅よりお迎えの車に乗って15分ほどで竹林に到着。

午前中は講師のちょうさんこと鈴木張司さんから

整備ではない「ととのえ」の神髄について伺う。

一言で言うのは難しいけれど

人の考えで形を整えるのが整備

自然の摂理に従いながら

人にも都合のよいように手を入れるのが「ととのえ」

かな。私の理解では。

そのために必要な地脈水脈の理解、

土の色や空気の流れ等五感を使って手を入れていく

というようなお話だったと思う。私の理解では。

(お天気よくて風が吹くたび枯葉が舞って、それだけで癒し)

 

 

午後からはいよいよ竹林に入ります。

数十年手が入っていなかったということで

枯れて倒れた竹が幾重にも絡み合ってしまっています。

中に入るとこんな感じ。

一本一本が長いので1mほどに切って運び出します。

竹挽き用ののこぎりを貸してくださったのですが

最初全然思い通りに使えない。

歯が入っていくまで同じところ挽き続けられない

しかしやっていくうちにコツを会得していき

後半は竹挽き職人と化していました。

そしてのこぎりと剪定ばさみが必要な理由を理解。

絡み合った竹は枝どうしがひっかかって全然引っ張り出せません。

剪定ばさみで枝を落としながら作業を進めることになります。

ここでお薦めの岡恒さんの剪定ばさみが威力を発揮。

サクッサクッと切れる切れる。

やっぱり良い道具は必要。

 

この日はBSの取材が入っていました。

カメラに向かって説明をするうっちーさん。

まだ斜めの竹がだいぶ残っていますが

最初の画像にあるわさわさを取り除いてだいぶすっきりしています。

手前に積んであるのが切り出した竹。

右に写っている二本の木が竹と蔦に埋もれていて苦しそうと

うっちーさんは一番気にしていたらしく

姿が表れたことをとても喜んでいらっしゃいました。

 

この竹林は数十年放置されて持ち主の方もどうにもできず

集落の方から見栄えが悪いので何とかならないかと言われ

除草剤を撒こうとしていたのだそう。

たくさんの人が集まって(私が参加した日は15名ほど)

一気に作業することで見る見る片付いていくので

持ち主はもちろん、荒れようを気にされていた集落の方も

とても喜んでいたそうです。

色々なことを教わりながら

環境や人への害が心配される除草剤の散布を

しないですむようにできたのならとてもいいことだと思います。

もとの美しい竹林に戻るにはまだまだ時間と手がかかりそうですが

それはつまりまたワークショップの機会があるということで

せっかく竹挽き用ののこぎりと剪定ばさみの扱いに慣れたので

またぜひ参加したいと思います。

 

夕暮れの空。

とってもいいところだった。

こんなところで自給自足生活できたら心も体ものびのびしそう。

(でも都会の生活が好き 


GO TO トラベル 行ってみた

2020年10月12日 | おすすめ

東京都民もGoToトラベルが使えると聞いた9月下旬

さっそく京都旅を予約しました。

今まで京都旅行は大阪ライブの前後で観光するためだったり

神社巡りサークルに参加するためだったりでしたが

今回はなんのあてもなく、どこへ行きたいとかもなく

ただただ遠くへ行きたい、ただただ新幹線に乗りたいだけ。

なので完全ノープランで出かけました。

 

 

東海道新幹線の旅行は

いつもJR東海ツアーズを利用していたので今回も。

宿はお安いほうからみて三番目くらいで駅近な所を選ぶので

今回もそんな感じ。

今回のご旅行代金は 20400円ですがGoToキャンペーン対象商品のため

35%引かれてご請求金額  13260円 とあります。

さらに地域共通クーポンが旅行代金の15%分3000円つくことになります。

この旅行たった一万円でいいんですか、申し訳ない。

 

しかし地域共通クーポン、旅行当日でないと取得手続きできないうえ

当日15時以降でないと使用できません。

不正取得を防ぐためとはいえ旅行当日のバタバタしてる中で

旅行業者IDやこの旅行の予約番号を入力せねばならずかなり面倒。

不正使用を防ぐためとはいえ

到着してすぐのお食事やアクティビティには使えない。

 

そしてこれは到着してから知ったのですが

取扱業者がクーポンの種類を紙のみ、電子のみ、両方、と

選べるようになっていて、使いたいお店が取扱業者になってても

自分のクーポンの種類と合わないと使えません。

紙か電子かは業者の規模とも関係ないようで

京都伊勢丹さんは紙のみ可でした。

結局私はモーニングを食べに行ったイノダコーヒさんで

レジ横に紙、電子とも可の表示があるのを見て1000円分、

駅の蓬莱551さんで店頭にこちらも両方とも可の表示があるのを見て

ぶたまんに2000円分使いました。

事前にここで使おうと調べておくのはかなり難しい印象。

 

 

 

さて、列車は

行き 東京7:00発か6:51発 のぞみ

帰り 京都16:30発か20:01発 のぞみ をリクエスト。

ところが出発前日旅程表を見たら

行き 代案 東京6:27発 ひかり

帰り 代案 京都20:42発 ひかり ってなっててびっくり。

今までの旅行でリクエスト以外の列車になるなんてことがなかったため

当然どちらかが取れたものだと思い込んでいました。

GoToのせいでよい時間は予約が取りにくくなっているかもしれません。

 

逆にホテルはシングルルームがいっぱいになってしまったのか

ダブルのお部屋が用意されていてお部屋もベッドも広くて

とてもゆったり過ごせてよかったです。

 

 

JR東海では政府のGOTOとは別に

定番をちょっとはずして楽しみませんかという

「ずらし旅」というキャンペーンを行っていて

タクシー観光(2名以上)やレンタサイクル、お寺の拝観なんかがえらべる

クーポンがついています。

私は京都タワーの天望券を迷わずチョイス。

これだけ高いところ好きなのに上ったことなかったので

ただで上がれちゃうなんてラッキー。

タワーの改札でクーポンを渡すと

併設の商用施設のお買い物券1000円分を渡されたうえ

ノーチェックで入場(天望券当日は800円)。

実質この旅8000円くらいになっちゃった。

 

地域共通クーポンのあれこれを除けば

いつもどおり旅行代理店を通じて旅行を予約して

旅行に行くだけなので面倒な手続きもなく

ただただお得なキャンペーンと思いました。

 

ちなみに列車の混雑状況は

行きはほぼ満席。

帰りは時刻が遅いこともあって三割程度の乗車率でした。

これをどうとらえるかはあなたしだい、ってところでしょうか。


LDHファームで買い物してみた その2

2020年09月12日 | おすすめ

EXILEの所属事務所LDHは

LDHファームという農産物の会社も持っています。

今回はLDHFarmが農林水産省が推進している

#元気いただきますプロジェクト に参加したということで

わさび、日本茶、牛肉の紹介メールが届きました。

 

前回のレモンジュースに続いて牛肉を買ってみることに。

200グラムの黒毛和牛サーロイン4枚

定価20000円のところ9800円で、とのこと。

この定価ほんとかな。。。と若干の疑問もありつつ(^^;

こういったものは寄付的な意味合いもあると思っているので

まあ、いいか、注文してみました。

LDHファームはAmazonアカウントで注文できるのも

簡単でいいですね。

 

ご注文確認メールが届き、

前回は「発送しました」メールがなくてやきもきしたのですが

今回は5日後にちゃんと「発送しました」メールも届いて

ヤマト便だったので配達時間の指定もできました。

 

届いた~

 

焼いて食べてみたところ(焼いた画像ないんか~い(^^;

200グラムはけっこうボリューミー。

いきなりステーキで200グラム食べたけど

あれはあっさりフィレだったからいけたのかな。

半分は翌日のお弁当になりました。

 

 

 

LDHファームのHPは → こちら

元気いただきますプロジェクトのHPは → こちら


LDHファームで買い物してみた

2020年07月30日 | おすすめ

EXILEの所属事務所LDHは

LDHファームという農産物の会社も持っています。

新型コロナによる自粛が始まったあたりから

飲食店向けの需要がなくなってしまった野菜を

WEB販売や築地のドライブスルー販売などで

一般に販売するお手伝いを始めました。

 

買って応援か。。。と思いつつ

手がでないままでしたが

先日オレンジとレモンのジュースが販売になったので

注文してみました。

 

販売者は広島・尾道「たてみち屋」さん

画像はたてみち屋さんのHPから。

 

私はお酢のかわりにレモンを使うことがよくあります。

すっぱいものが苦手なのでお酢のかわりにレモン汁。

ツンとくる刺激がなくて優しい酸味

ドレッシングのかわりにオリーブオイル、塩、レモン汁をかけたり。

そんなわけで賞味期限とか若干心配だったけど

オレンジジュースではなくレモンジュースを頼んでみました。

 

一般の通販と同じ手順で申し込み。

改めて会員登録しなくても

Amazonアカウントで購入できました。

ほかの通販と同じようにLDHファームからと

AmazonPAYからの確認メールが届いて。。。

 

さて、それからが長かった。

待てど暮らせど「発送しました」メールが届きません。

LDHは仲介するだけで発送その他は生産者がするから

時間がかかるのかなぁ。

それにしても注文してから10日過ぎたけど。

注文はできているんだよね?と

LDHのメールを何度も確認してしまいました。

 

そして注文してからちょうど二週間の昨日。

「発送しました」メールもないまま

突然現物が届きました。

ま、ふだん飲食店さんを相手にしてるならそうか。

わが社でもいつものお客さんに商品を送るのに

いちいち発送しましたとか連絡しないしな。

(と良きに解釈)

 

届いたレモンジュースは皮ごと絞っているということで

きれいなクリーム色。

味はほんのり苦みがあって酸味はそれほど強くない。

飲んだりかけたり色々に使えそうです。

(そういえば消費期限の記載もない。

これもふだん個人に販売じゃないからの仕様?

開栓後は早めに使い切るようにとしか書かれていません)

たてみち屋さんのHPは → こちら

LDHファームのHPは → こちら


よい道具

2020年05月25日 | おすすめ

自粛期間中、出勤は週二日でした。

トイレットペーパーとペットボトルの水の減りが早くて

お茶とトイレをだいぶ会社に面倒見てもらってたことが

わかりました。

 

というわけで毎日毎日いろんなお茶を飲んでましたが

そんなお茶ライフの相棒

ホーロー製のケトルと耐熱ガラスのポットをご紹介。

デザイン的にはちょっとぶこつというか

質実剛健感が否めませんが(^^;

使うほどに機能がすばらしくてますます愛着がわきました。

ケトルは野田琺瑯さんの製品でホーローが分厚くてどっしりしています。

ふたの内側に小さな突起があってケトルを傾けても

ふたがはずれにくくなっています。

そして、このたまごカラーがかわいくて、実は機能うんぬんより

この色に一目ぼれだったんですけどね。

 

ティーポットはハリオ製で茶こしが秀逸。

一枚のステンレスに針の先ほどの穴が無数にあいています。

網やメッシュの茶こしでは目が粗いと茶葉が外に出てしまい

目が細かいと茶葉の上からお湯を注いだ時

なかなかお湯が抜けていかなくて待たなければならないことがありますが

これはお湯がスムーズに抜けていくのに

どんな茶葉でも外に出てしまうことがありません。優秀。

 

どちらも浅草の「まるごとにっぽん」に入っている

「つきじ常盤屋」さんで購入したもの。

お茶を飲みながら

「やっぱり道具屋さんの道具は良いものだわ」

と毎回一人で感心してたのでした。

 

まるごとにっぽんさんHPは → こちら

つきじ常陸屋さんHPは → こちら

野田琺瑯さんHPは → こちら

ハリオさんHPは → こちら


Book Off で本を売る

2020年05月19日 | おすすめ

外出自粛要請を受けておうち時間が増えた方々から

もちこまれる古着の数が増えて

自治体が受け入れを中止している、という

ニュースが流れていました。

 

わかります。

掃除嫌い、片付け下手な私でも

ふだんしないところを掃除したり片付けたり。

 

そんな折ブックオフから

「書籍の買い取り20%アップキャンペーン」のお知らせが。

そうだ、この機会に本があふれている本棚

(もはや本棚に入りきらず床に山が二つ)

も整理しよう!

 

ネットで買ったけど思ったのと違った本。

一度読んで繰り返し読むことはなさそうな本。

編み物にはまっていたときかったモチーフ集。

イバラード ↓ の画集が数冊。

(はやりました。

大好きでずっと眺めてた時期がありましたが

最近は開くこともなくなりもう手放してもいいかな)

 

本は重いので2リットルペットボトル9本入りの

しっかりした段ボールに詰め詰め。

ほぼぴったり満タンになりました。

 

ブックオフ、何年も前に登録したけどもうデータがなくて

もう一度会員登録をやり直して買取を依頼。

会員登録完了メールとともに

古物販売なので身分証明書の画像を送るよう通知が来て

免許証の画像を送信。

代金の振込先、引き取り日を指定して待つこと数日。

 

佐川急便さんが来て無事引き取られて行きました。

 

引き取られて一週間後査定結果到着。明細は

書籍→33点 4856円

コミック→1点 11円

お値段のつかなかった商品→18点

とのこと。

 

お値段のつかなかった商品を戻してもらうこともできますが

私はそのまま処理してくれるよう依頼。

メルカリで本を売ることもできるけど

(そしてブックオフの買い取りより高値間違いないけど)

メルカリを使わなかった理由はここ。

不要なものを処分する手間がありません。

売れるまで手元で保管する必要もありません。

すぐにお家が片付きます。よき。

 

査定の連絡と同じ日に振込予定日のお知らせが届き

後日無事振り込まれておりました。

 

数年前100点以上なら引き取りしてくれるという

別の業者さんを使ったことがありましたが

今回使ったブックオフは数点を紙袋に入れてでも

引き取りしてくれるようでした。

たぶん送料はひかれた価格設定なんだろうけど

ゲームとかお高めのものを売るならよさそうです。

100点の買取額は一万円ちょっとと記憶してるから

うちの本棚の相場は送った冊数×100円のようです。

(これを書いて気が付いたけど、査定のメールに

「査定の20%アップで買い取りしました」って書かれてはいるけど

もともと査定額がわからないので

本当に20%アップされたかは知る由もありません)

 

ブックオフオンライン買取サイトは → こちら


メルカリで物を売る

2020年05月17日 | おすすめ

メルペイがらみでメルカリに登録して半年。

はじめて出品してみました。

 

出品したのは数年前に購入したパンプス。

イベント用に購入し一回履いて以来

二度と履くことなくタンスのこやし←死語。

全然傷んでいないしデザインは可愛いし

これなら買ってもらえるかもと思える一番の候補。

 

まずは写真撮影。

上から、横から、後ろから、

あと一度履いているので底の汚れ具合も。

 

商品説明はバーコード付きのタグ等が残っていれば

それをスキャンするだけで自動で入りますが

そんなものはないので

通販サイトから似た商品の説明をコピペして

商品にあうように加工。

 

出品する理由を一言加えて送信。

すごく簡単。

でもドキドキ(初めてだもん)。

 

メルカリからメッセージ。

「初出品ありがとうございます!

5品出品すると売れる確率が80%まで上がるという

データがあります。

もう少し出品してみませんか」

いや、そんなに売るものないです。

 

でも出品した翌日には「いいね」がついて

ああ、ちゃんと見てくれた人がいた。

メルカリからは「いいねがついたパンプスを

10%割引して売りやすくしてみましょう」とメッセージが。

なるほど「いいね」は「買う意思あるよ、値引きして」

っていうときに押すものなのね。

とりあえずは値引きせず様子を見ることに。

 

ちなみに購入されて何日くらいで出荷できるか

という項目もあって

そんなにすぐ動けないかもと思い4~7日を選んだところ

当日発送を選ぶと売り上げ率が何パーセント上がります

みたいなメッセージも来てた。

とにかく安く、早く売ることを全面に押してくる。

 

いいねがついてメルカリから同じメッセージが来ること

5、6回繰り返したある日。

「〇〇さんがパンプスを購入しました。

発送の手配をお願いします」

出品から3週間目のことでした。

 

品物はすぐ発送できるように梱包してあったので

ファミリーマートへ持ち込み。

ファミポートで発送用のバーコードを取り出し

レジに持っていくと

セロハンの袋と伝票を渡されました。

「え? これは?」おろおろしていると

「ご自分で袋に伝票を入れて荷物に貼ってください」

代金を払おうとすると「いりません」

荷物はクロネコさんが回収した時点でサイズを測り

送料が確定して売り上げから引かれるということのようでした。

いや、初めてだからさぁ。

説明してほしかったです、ファミマの店長さん。

 

アプリの「発送しました」ボタンを押して

翌日には商品が受け取られ

相手の方がこちらを評価しこちらも評価させていただき

すべてが終了。

メルカリ手数料として価格の1割、

送料800円が差し引かれたぶんのポイントが

増えていました。

先月分のメルペイスマート払い(後払いのポイント決済)

をこのポイントで精算できました。

 

以上、はじめてのメルカリ出品顛末記でした。


ただ味噌を仕込むだけの動画

2020年05月14日 | おすすめ

自給自足生活を目指すうっちーさんが

先日からご自身の田舎暮らし動画を

YouTubeにアップし始めました。

 

今日の味噌づくりの動画がとてもすてき。

リアル『リトルフォレスト』。

ナレーションも音楽もなく

ただ淡々と作業しているだけなのに

見てるととても気持ちが落ち着いて癒される。

生活の音ってこんなに心地いいものだったんだと

改めて感じさせられました。

 

最後にちらっと登場するお嬢さんの

興味津々な様子がまた可愛いらしい。

 

 

ちょっと遅い4月下旬の味噌づくり2020