goo blog サービス終了のお知らせ 

そゆる日記

訪問ありがとうございます!

ヒーリングハーブ

2013年06月28日 | おすすめ

先日お会いしたpchanさん、michiさん、姪たちに

プレゼントさせていただいているヒーリングハーブ。

何の説明もせず「ネットでフラワーエッセンスで検索すれば

ヒットするから」って言ってお渡ししてましたが、

あまりに不親切と気づいて(今更)

ちょっとご説明しておこうと思います。(ブログでかい)

 

フラワーエッセンスはお花の波動を水に転写したものなので

アロマオイルのような香りはありません。

ただの水なのでもともとは色も香りもありませんが

保存のためにブランデーが加えられています。

輸入するにあたって酒税法による課税を避けるため

お酒として飲めないように塩も加えらえています。

なのでそのまま飲むと塩とアルコールの味がします。

 

現在フラワーエッセンスはたくさんの種類がありますが

もともとは70年ほど前にイギリス人医師Bach(バッチ)博士が

考案したバッチレメディが始まり。

以降、同じ手法でさまざまなヒーラーさんが

さまざまなレメディを作っていらっしゃいます。

現在、バッチフラワーレメディとして販売されているものは

このバッチ博士が考案した40種類のエッセンスを指します。

 

バッチフラワーレメディは博士がこの世を去った後

色々な方によって継承されているわけですが

中には「満開の花を使う」「花は必ず手で摘む」というような

決まりを厳守せず量産されているものもあるようです。

ヒーリングハーブはこれらの決まりを守って作られた

信頼できる製品と言うことで、私はこれをおすすめしています。

 

使用法としては30ミリリットルの水に

3-4種類を各4滴垂らしたミックスボトルを作り

日に4回二週間かけて飲むのが本来なのですが

資格を持った方に調合していただく必要があり

お手軽に個人が自分で使う分には

ちょっともったいない使い方ではありますが

そのまま飲み物に垂らしたり舌の下に垂らしたり

お風呂に入れたりして使えばいいと思います。

 

 

私がフラワーエッセンスにだだハマった、

失礼、信頼できるものだと思うようになったきっかけエピソードをひとつ。

 

VOICEの物販部というところで働いていた当時の話です

新商品としてフラワーエッセンスを販売することになりました。

オーラソーマをなさる方はご存知の方も多い武藤悦子さんが

そのころVOICEの物販部にいらして

知人の中沢あつ子さんにミックスボトルを依頼。

本来その人に合わせて調合するミックスボトルですが

誰もが持っている一般的なテーマを4つに絞って

調合していただきました。

 

「試しに使ってみて」と私のほか社員数名が

そのミックスボトルをいただきました。

私が選んだのは『PAST』=過去という名のボトル。

それを飲んでいたある日のこと。

 

そのころ息子二人は小学生。

私が働いているため、放課後は学童クラブへ通う日々。

某大学病院が近くにあるため

学童クラブの保護者は病院関係者多数。

保護者会はそこでの人間関係・職位による主従関係が

色濃く反映されていました。

医師であるお母さんの意見に婦長が100%賛同し

他の看護士さんたちは誰も反論しない。

で、ちょっと許せない事態が発生したことがありました。

もう時効だろうから書いちゃうけど

区内の学童クラブが集まる運動会で勝つために(!)

ちょっと運動が苦手な子を出場させないようにした。

戌年生まれで(関係ないか)正義感の強い私は

これは許せませんでした。

「みんなはいいの? なぜ意見を言わないの?」って

一部の人には言いました(一部の… へたれです)。

「婦長は組合活動をするためには先生(医師)の応援が不可欠なんだよ」

「婦長が休暇の申請の調整とかするんだよ。

嫌われたら思ったときに休ませてもらえない」とかとか…。

で、結局、一人の味方もいないので、へたれの私は

全体の会議の時「おかしいじゃん」って言えませんでした。

そして何も知らずはぶられたことさえ気づいてないその子の笑顔に

ものすごい申し訳ない気持ちでいっぱい。傷つきました。

 

ミックスボトルを使っている間に

この学童クラブの保護者会がありました。

あまりにショックだったのか内容も何も全然覚えていないのだけど

ただ一つ覚えているのは、その運動会の保護者会を

そっくりそのまま再現するようなことが起きました。

発表会とかのことだったかなあ。

全体の完成度を上げるため上手じゃない子をはぶる決定に

だれも反論しない… みたいなことだったかなあ。

「えっ、これデジャブ?」

「あっ、でもあの時言えなかったことを言うチャンスが与えられたんだ」

何か超興奮してたった一人で反論しました。

ちょっと泣いたかもしれなかった。(恥)

 

援護射撃は一個もなかったけど、

家に帰ったあと一人のお母さんが「大丈夫?」って電話をくれました。

「なんか興奮しちゃって… ごめん」って言ったら

「ううん。なんでわかってくれないの?って顔に書いてあった。

でも、同じように思ってる人もいたはずだから」って言ってもらって

言ってよかったんだって思ったし、

ちょっとだけ、その子に申し訳が立ったような気がした。

 

そして…  ちょっと冷静になってから、

うわあ私『PAST』のレメディ使ってたよって鳥肌が立ちました。

翌日、会社で武藤さんはじめみんなに報告したのは当然のことです。

まあ、武藤さんは武藤さんなので

「わかってました」みたいなリアクションだったと記憶してる。

 

以来、VOICEをやめたあとも

中沢さんのセミナー色々受けたりセッションしてもらったりしてました。

レメディもだけど、この方は本当に信頼に足る方だと心から思えたので

おすすめして下さるものも間違いないと思っています。

 

そんなこんなで、案外ディープな効き方をするかもしれないエッセンスを

どうぞ使ってみてください。

(コワすぎる~とかどん引きしないでね)

Dr.バッチのヒーリング・ハーブス―フラワーレメディー完全ガイド
 
BABジャパン出版局
ヒーリングハーブス フラワーエッセンス ファイブフラワーレメディ 10ml
NEAL'S YARD REMEDIES(ニールズヤードレメディーズ)
ニールズヤードレメディーズ

命の洗濯

2013年03月28日 | おすすめ

温泉に行きた〜いっていう私に

所長が天山湯治郷とならんで推薦してくれたのが

埼玉県小川町にある『花和楽の湯』

O野さんを誘って行ってきました。

 

小川町までは池袋から東武東上線で1時間半。

駅からは徒歩10分。

思ったよりこじんまりした建物。

ただし駐車場はでっかいのが3つくらいあった。

車で来る人がほとんどなんだね〜。

 

受付をすますと、ビニールバッグに入った

バスタオル・フェイスタオル・

サウナ用の上下と浴衣を受け取り更衣室へGO。

お風呂は内風呂、内風呂の水風呂、足湯、

露天風呂、屋根付きだけど外にある炭酸風呂、

男女兼用のサウナ、女性専用のオンドル式サウナと

種類も豊富。

 

まずは何はともあれ露天風呂。

露天風呂は深さを色々に作ってあって

温度もさまざま。

好きなよ〜に入れます。

空を見上げながら入る寝ころび湯は最高。

露天風呂をあっちいったりこっちいったり

合間に炭酸泉に入ったりして小一時間過ごし昼食。

 

和食処『楽膳』で寿司、天ぷら、蕎麦がセットになった

そうとうがっつりな定食をいただき

カフェ&バー『花音』でハーブティーでまったり。

少しお腹がおさまったところでオンドル式サウナを予約。

 

サウナ用の上下に着替えて木枕とバスタオルを借り

ドーム型の室内に入ります。

照明を少し落としてくれて25分間。

実はサウナがあんまり得意じゃない私。

「我慢できなくなったら先にでるから」と宣言して入りましたが

室内はそこまで高温ではなく

暖かい床が気持ちよくて

うたた寝しながら25分過ごしました。

 

けっこう汗かいちゃったのでシャンプーして

内風呂と仕上げの露天風呂で再度温まって終了。

背中が凝っていたので、マッサージも受けるつもりでいたけど

寝ころび湯とオンドルで背中を十分温めたら

その必要もなくなりました。

 

帰り、桜や菜の花を眺めながら駅までの道を歩いていると

2泊3日したくらいに時間がワープしてました。

癒された〜。

O野さんもよろこんでくれてて良かった。

所長、ありがとう。

 

 

 

 


PCメガネ

2012年12月03日 | おすすめ

仕事は一日中パソコン画面を見ながら受注発注したり在庫管理したり。

基本ネット依存症なので、家に帰ってもブログチェックしたり動画見たり

ゲームやったり、あと買い物もほぼネットショッピング。

って、わけでドライアイが常態化。

目は一日中しょぼしょぼ、ごろごろしてるのを

目薬でなだめながら過ごしてる。

 

最近JINSがさかんにPCメガネを宣伝してるけど

PCメガネっていいのかなあ。

ってわけで試してみることに。

もちろん、ネットショッピングで購入(笑)。

(JINSのHPには度付きは掲載されてなかったので

ほかのとこのだけど)

昨日のお休みは寒いし天気もイマイチだったので

一日中家でだらだら。例によってほぼ iPad片手に過ごしました。

夕方、ふ、と気が付いた。

「あらっ? 目が楽」

ネットのレビューじゃ「実感するほどの効果は期待できない」

「一週間くらいたってちょっと楽かも」と気づくくらい」 

なんて書かれていたけど、私は即実感ですよ。

昨日は目薬なしで過ごしました。

 

私はリーディンググラス(老眼 とほほ)だから2000円台だけど

近視で乱視のY山さんは普通のメガネを作るのとおなじだから

結構高価なものになるらしい。

「興味あったけど、値段考えて手がでませんでした。

そゆるさんの感想聞いて考えますよ」 って言ってたので

お勧めしてあげよう。

 

リマーク ジャパン 全5色 PCメガネ ブルーライトを約40%カット パソコン用メガネ ケース・レンズクロス付き (ブラック)
 
Remarks Japan

静電気防止ブレス

2012年02月18日 | おすすめ

乾燥の季節です。

うちの会社、静電気のバチバチ具合がハンパない。

パチパチじゃなくてバチバチ。イタッって声が出ちゃうくらい。

ドラッグストアで このブレスをみて購入してはみたものの

実は全然期待してませんでした。

今までだっていろんな防止グッズあったけど

効果あるんだかないんだかくらいのものだったから。

けど、これはすごい効果あるっぽい。

これをつけてからバチッてなったことないの。

ってかバチッてなること忘れてる。

以前は「なるかも、なるかも」っていつも警戒してたから

すごい違い。

あなどれない。

 


土鍋でごはん

2012年02月16日 | おすすめ

炊飯器が壊れました。

 

ほんとはガスで炊くのが一番おいしいよね、

電気だったらそれなりの値段出さないとかな、

なんて話を会社でしていたら所長が

「うちに土鍋あるよ、使う?」。

聴けばご飯好きの所長に友人がプレゼントしてくれたものの

妻にはすこぶる評判が悪く、しまわれたまま出番がないのだそう。

いただきものだけに捨てる気にはなれずとってあったそうだ。

 

実はネットで炊飯器を調べたとき土鍋も候補にあがってた。

けど、これけっこうなお値段(どこのも一万円超)で

ちょっと決心がつかずにいたもの。

所長が 「場所とるから始末してほしいって

ずっと妻に言われてたものだから使ってくれるならぜひ!」

というので、それじゃあ、といただくことにしました。

 

お米を研いで20分水に漬けたら中火で12分、蒸らしに15分。

って説明は簡単だけど、土鍋っていきなり中火だめじゃないんだっけ?

穴から湯気が出てから一分っていうけど湯気出てこないよ? とか

おっかなびっくりで、途中でふた開けてみちゃったら水がびしゃびしゃ。

「こりゃあ、おかゆになっちゃったかもしらん

まあ、最初からうまくはいかないか、ちょっと練習が必要かもね~」

と思いながら蒸らし終えたら、あら不思議、

つるつるぴかぴかにちゃんと炊きあがってました。

 

なにこれ、めちゃめちゃ簡単じゃん。

そして、炊けたごはんは、匂いをかいだだけで

おいしいってわかるくらい(笑)。

 

小さい子供がいると時間通りに動くってものすごく大変だから

水にひたして20分、炊きに12分、蒸らしに15分とか

やってられるかっていう所長の奥さんの気持ちはよくわかる。

スイッチ入れるだけの炊飯器を選ぶのがある意味正解だよね。

 

でも、それ以外のご家庭なら

必要なのは火を止めるタイミングだけで

火加減いらないし吹きこぼれないし失敗ないし

びっくりするくらい簡単なので、これはありだと思います。

 

 

 


復興

2011年03月30日 | おすすめ

月曜の晩は、神社巡りの師匠S内さんを囲んで

高田の馬場 一酔万笑 で飲み会。

ここは、以前、某勉強会で知り合った方が主人をつとめる

ちょっと凝ったお料理がおいしい居酒屋さん。

震災後、夜の街は人出が激減… ときいていたけど

6時すぎにお店につくと、ほぼ満席でびっくり。

やっぱり特徴があって、固定客がついてるお店は

こんなときでもちゃんとお客さんが入ってるんですね。

 

って思ってたら、10時すぎには半分以上の席があいた。

まだまだ、電車の本数は減っているから、

みんな早めに帰路につくわけですね、そりゃそうね。

 

それでも、ちょっと前ごろの、どこへもよらずにおうちに一直線

という感じは脱しつつあると感じました。

余震もおさまってきたし、減った電車の様子もつかめてきて

ちょっとくらいは寄り道する心の余裕が戻ってきたんでしょうね。

私自身も震災後はじめて夜の外出でした。

 

職場でも、今週は週明けから 

「営業再開します」 コールが一気に増えた。

街に、ちょっとずつ、活気が戻ってきた。


アイスクリーム

2010年09月22日 | おすすめ
昨日の晩、急にアイスクリームが食べたくなった。

一番近いコンビニまで、
マンションの玄関を出て10秒くらいなんだが
ほら、もう、一度帰っちゃうと
家から出たくないときってあるじゃないですか。

で、自作してみた。

ちょっと前にマイミク newdir さんが
日記にレシピをアップしてたので
だいたいの作り方がわかってたのもあった。



マグカップにとき卵・牛乳・お砂糖を入れて
冷凍庫を急速冷凍にセットして
ときどきかきまぜながら三時間くらいかな?

シェイクくらいになったところで
待ちきれずに食べました。

材料が牛乳だったからあっさり味だったけど
か~なりおいしかった。
次は脂肪分多目の牛乳で作ってみようっと。



それにしても、自分の行動。

徒歩10秒のコンビニに行くのはめんどうなのに
自作の手間はいとわない。
なのに newdir さんのレシピを
もう一回チェックするのは面倒で材料はすべて目分量。
すぐ食べたいと思ってるのに3時間待つのは平気。

つっこみどころ満載というか、
人間って矛盾に満ちた生き物なのね~。


生活の知恵

2010年09月04日 | おすすめ
窓を開け放って部屋の空気を入れ替えること

掃除すること

寝具を陽にあてること

部屋を生理整頓すること

仏壇にむかってお経を唱えること

輪をならすこと

お線香をたくこと

花を生けること

神棚に向かって拍手をうつこと

お湯をはった湯船につかること




昔から生活の中で自然に毎日繰り返されてきたことが

マイナスを抜く…というか、
オーラに自然にたまっていく垢を取り除く

=こころとからだの健康を保つ=

生活の知恵だったんだなぁと、今更ながらに思う。



論理的な思考から言えば、全部時間の無駄、じゃないけど
やってもやらなくても、別に関係ないことなんだろうけどね。


ごまや新宿三丁目

2010年05月30日 | おすすめ
長男と新宿で会いました。

選んだお店は 『ごまや新宿三丁目』
七五三会で行った 『八詩』 の系列店です。

長男は野菜好きなので、きっとハマると思ったんだけど
どんぴしゃでした。



店名のとおり、料理もお酒もゴマがらみのもの多数。
長男は胡麻焼酎なるものを注文してましたが
香りも味もゴマそのものでした。

注文したお料理は

生牡蠣
鮪とアボカドでタルタル ごまわさび醤油
蒸しあげ野菜盛り合わせ ごまマヨネーズで
どさんこ豚のグリル おいしいバジルソース
ゴーヤーチャンプルー

だけかな? またまた炭水化物なしでお腹いっぱい。
素材に力があるから、満足感が違うって感じ。

それに、どれをとっても「まあ普通」ってものがなくて
一口食べて「これ、おいしいね~」って全部に言えることって
あんまりない気がする。

鮪とアボカドでタルタルはご家庭ではできない味付け。

蒸しあげ野菜は蒸し加減が絶妙。
野菜好きにはたまらん歯ごたえ。
(ヤングコーンとかかぶとかかぼちゃとか
ひとつに盛ってあるけど別々に蒸してるのかしら)

日曜の晩なのに、店内は満席でした。
やっぱりほんとにおいしいお店はこうだよね。



長男と会う約束は、少し前からしていたんだけど
ちょっと傷心で誰かに話を聞いてほしかったから
いいタイミングでした。
おいしい野菜に元気つけてもらったしね。

ロワゾー・ド・リヨン

2010年05月09日 | おすすめ
以前、会社でごちそうになって、
そのおいしさに感動したシュークリーム

Yさんがその場でネットで調べてくれて
お店が湯島にあることがわかり
そのうちきっと、と思いつつなかなか行けずにいたところ
先日、Yさんから新たなる情報が。

「あの店、上野のアトレの中にも入ってました。
パン屋のアンデルセンの並びですよ」
えっ、そんなお手頃な場所に?



って、わけで成田帰りに探してみた。

あら、ここなら何回も前を通ったことありました。
その店とは全然気づいてなかったわ。
さっそくシュークリームを… と思ったら

お高いんですねぇ、びっくり。
ふつうのシュークリームよりふたまわりくらい小さいんだけど
280円もした。

でも、やっぱりうまいんですよね~。
この、もっちりシューと塩味のきいたクリーム。
他にはない味。

たまには贅沢もいいか。たまにはね。



Yさんの大好物はここのカヌレ。
マカロンもうまいらしいんだが、
ケーキ見ちゃうとケーキにいっちゃうんだなぁ。