goo blog サービス終了のお知らせ 

そゆる日記

訪問ありがとうございます!

謹賀新年

2020年01月01日 | 日々のあれこれ

あけましておめでとうございます。

今日は朝のうち雲多めでしたが

おだやかに晴れてとても気持ちのいい元日となりました。

この一年が今日の天気のように

こころ穏やかに幸せを感じて過ごせる年になるよう

お祈り申し上げます。

あ、でも、嬉しいこと楽しいことたくさんの

心躍る年のほうがいいかな?

このブログも、こんな楽しいことあるよ、

こんないい場所があったよって

たくさんご紹介できる場であればうれしいです。

 

令和最初のお正月が干支の始まりに重なって

希望に満ちた新しい時代のスタートでありますように。


国立競技場

2019年11月30日 | 日々のあれこれ

新国立競技場が完成したそうです。

ニュースでは完成した新競技場とならんで

かつての姿、かつての街の様子がずいぶん流れました。

 

なつかしい。

 

こどもたちと自転車でよくハンバーガーを食べに行ったこと。

仙寿院の交差点で今は亡き義兄にばったり会ったこと。

日本青年館の広場のフリマに出店したこと。

ちょうど国立競技場でSMAPのライブをやっていて

長男が中居君の生歌にウケていたこと。

 

 

壊されることが決まった時には

もう新宿に住んでいなかったけど

赤坂へ行く用事のついでに競技場を見に行ったっけ。

 

そして、先日の六本木ヒルズの屋上では

ほぼ出来上がった新しい競技場を撮ってました。

知ってる通りの両側にに知らない景色がどんどん広がって

新しい街になっていくんだな。

 

新国立競技場が完成 56年ぶり五輪の舞台整う


ソーラーシェアリング収穫祭

2019年11月19日 | 日々のあれこれ

千葉県匝瑳市で行われた

ソーラーシェアリング収穫祭というイベントへ行ってきました。

 

ソーラーシェアリングとは農地の上に太陽光パネルを設置し

営農とともに発電を行う仕組みとのことで

最近広がりをみせている活動だそう。

 

匝瑳市の発電所は先日の台風による停電の際、

無料で電気を提供している充電スポットとして

SNSで拡散されていたのを目にしました。

そのことは先週放送のNHK首都圏ネットワークでも

報道されていました。

いざというとき

自前で電力が確保できるのは心強いことですね。

 

 

さて、当日はこれ以上ないくらいの晴天。

歓迎されてるなー(いや、されすぎて暑い暑い(^^;)

屋根のように見えているのはすべて太陽光発電のパネル。

これとは別に会場のいたるところに太陽光パネルが置かれていて

無料でスマホの充電ができたり

お餅つき用の炊飯器が太陽光パネルにつながっていたり(笑

イベントに必要な電力は音響機材から照明から

すべて太陽光発電でまかなわれているとのことでした。

 

 

ステージではアーティストさんがパフォーマンス。

半農半マイケル「マイケルやも」さん。

きっとマイケルジャクソンがだーい好きですよね。

あまり知られていないけどマイケルがギネスにのるほど

慈善活動をしていたことを紹介し

heal the worldなどマイケルのナンバーを披露。

 

 

手作りのお神輿を担いで地元のお囃子奉納。

 

 

和太鼓パフォーマンスの「ドラムタオ」さん

 

 

 パイプやチューブなどの廃材を使って音楽を奏でるKEYAKIさん。

 

 

ソーラーシェアリングを紹介する書籍の販売、

パンフレットの配布のほか

八街の落花生、勝浦の干物など千葉県内の特産品や

有機無農薬野菜の販売

焼きそばや唐揚げ、ラーメンなどの販売もありました。

アウトドアブランドのパタゴニアさんのブースでは

アウトレット商品を格安で販売。

売り上げはすべて台風被害へ募金されるということでした。

 

 

実は都内からこの匝瑳市へ居を移した

WORLD ORDERうっちーさんが

このイベントをお手伝いするというので参加した

完全なるファン活。

 

八街の落花生生産者の方に

「今日はどちらから?」とたずねられて

「東京です」と答えると「なんでわざわざ?」

そりゃそう思いますよね。

「私たちの好きな方が。。。」と言うと

「追っかけですね」はい、その通り。

赤面する私たちに

「こんなところまで追っかけてくるファンの方がいるような方が

このイベントに来てくださってるなんて嬉しいですね」

ナイスフォローでありました(^^;

 

 

買ったもの

ピーナツと蜂蜜。

干物が安くておいしそうだったけど

電車で長時間移動を考えて断念しました。


図書館の効能

2019年11月08日 | 日々のあれこれ

図書館通いが続いています。

先日立ち寄った際、貸出カウンターのわきが

CDの棚だったのでちょっと立ち寄ってみました。

なるほど図書館で借りられるCDってこんなものがあるのか。

機会があったら借りてみようと眺めていると

同じスペースに芸能関係の図書も置かれていて

伝統芸能の解説本、タレント本などが並ぶ中に

こんな本がありました。

『男はつらいよ』の幸福論

テレビでよく見る精神科医の名越康文さんの著書でした。

 

ぱらぱらっと見てみると寅さんと寅さんを囲む人々の

名越さんなりの分析が興味深い。借りてみました。

 

読んでみると内容は登場人物の心理分析に限らず

作品に表れる時代の変遷

働き方、女性の生き方、家族関係などの変化を

映画の場面を通して解説していて面白かったです。

第一作は1969年、最終作は1995年公開だそうですが

私が物心ついてからほぼ今の環境にたどりつくまでの時代背景、

親の世代、祖父母の世代の価値観などを

わかりやすい文章で解説されていて

自分の生きてきた時代を改めて振り返りました。


仕事が細分化されていくなかで

仕事で人に喜んでもらえている実感がなくなり

「人の役に立つこと」が

「スケジュール通りにタスクをこなすこと」

にすりかわってしまっている、

という分析はよくわかるだけに胸が痛くなりました。

 

それを踏まえて

時間に追われる生活をちょっとはずれてみる。

ちょっと変な人になってみる。

自分に課している制約をちょっとゆるめて

寅さんほどではないけれど

自由な人になってみてはどうですか、と提案されていて

今でもロックフェスやおしゃれスポットでの上映会で

寅さんの映画が若い人たちから関心を持たれている理由が

わかるような気がしました。

 

 

ここまで書いてきてなんですが、

私は寅さんの映画を映画館どころかテレビでさえも

1本も観たことがありません。

本屋さんでタレント本や芸能関係の書架に

近づくこともありません。

図書館の貸出カウンターのわきのCDラックをふと眺めたことで

この本に出合いました。

ふだんだったら手に取らないような本に

自分の世界を広げてもらえることって

図書館ならではの効能だなと思いました。

で、また通う


台風19号

2019年10月13日 | 日々のあれこれ

大変な台風でした。


直前の15号で千葉県に被害が広がったのを教訓に

飲料水・食料の備蓄、停電に備えて充電、

断水に備えて水を使う作業を済ませておく・お風呂に漲水、

家の周りの飛びそうなものを片付けるetc.

今までになく備えが呼びかけられました。


これまで台風に対して特に備えたことはありませんでしたが

今回ばかりは上記に加えて区の避難場所をチェック、

東京都と自分の住む区の防災アプリをダウンロード、

持ち出し袋も用意、すぐ外に出られる服装で備えました。

 

雨の量がすごくて、区内の傾斜地に向けたエリアメールが

避難を呼びかけました。

そのうち自分の居住地以外の区からのエリアメールも

続々と届くようになり着信音にびくっとしては

内容を確認してほっとする、の繰り返し。

 

テレビとTwitterで状況を確認しながら1日過ごしました。

夜九時ごろ台風は伊豆に上陸。

テレビで見る車も人もまったくいない渋谷や新宿が

新鮮でした。

 

強風の時はいつも物が飛んでくるのが怖いのですが

今回は片付けの重要性が言われた効果があったようで

ものが飛ぶ音もせず、

がけ崩れの心配もない平地で

万一河川の氾濫があっても水がくる場所でもないので

風の音はちょっと怖かったけど休む事にしました。

 

 

目が覚めると日の出前の空が明るくて

お散歩してる高齢のご夫婦とかいていつもの朝でした。

テレビをつけると以前住んだあたりが浸水していて

あんなところでも被災しちゃうんだと驚いたり

台風の被害を受けたことがないといわれる長野県が

千曲川の決壊でたいへんなことになっていたり

あらためて無事にやりすごせた自分は

たまたまなんだと思いました。

 

 

これからますます自然災害は増えていくのかもしれません。

被災を重ねて対応が上手になっていくなんて、

なんかやるせないような気もしますが、

みんなでうまくやり過ごしていきましょう。

 

今回被災された方々が

一日も早く日常を取り戻されることをお祈りしています。


台風19号「ハギビス」で日本各地に被害、

複数死亡 河川氾濫で広く浸水


キャッシュレス決済

2019年10月02日 | 日々のあれこれ

スーパーでのお買い物で

カードを使う方も多いと思うんだけど

わたしはどうもなじめなくて現金派。

それでなくてもネットのお買い物でぽちりすぎて

明細が送られてきてぎょっとなるくらい管理できてないので

お財布の中が見えていないと使いすぎてしまいそうです。

 

そんな私みたいな人でも

キャッシュレス消費者還元事業が始まるというので

やむなく〇〇ペイとやらに加入することになりました。

 

ソフトバンクユーザーなので

PayPayおすすめメールをさんざん送られたのだけど

そして周囲からもポイント還元率が一番高いんですよ

とおすすめされたのだけど

色々考えて結局メルペイにしました。

 

理由のひとつは使えるお店が一番多かったから。

もうひとつの理由はもともとメルカリに興味があったから。

 

そろそろ終活を考えなきゃなお年頃なので

家の中の使っていないものを処分していくのに

メルカリどうかなと思っていたところでした。

メルカリの中のやりとりは現金ではなくポイントですが

メルペイではそのポイントを現金の支払いに使えるので

便利じゃないかと考えました。

 

 

いざ、登録。

これが想像以上に面倒でした

本人確認に免許証が必要、

これを写メして送るのだが、

自分の顔と免許証の文字の両方にピントが合うように

自撮りするのってすごい難しい

チャージするための銀行口座の現在の残高が必要だけど

月に二回くらいしか記帳してないわ、

まずは記帳しに行かなくちゃ。

 

すったらもんだらしてようやく登録。

とりあえず、使ってみなきゃと思って

近所のコンビニで使用。

スマホにメルペイのカードを表示させて

読み取り機にかざします。

通信中。。。。支払い済

緊張して決済する金額とかきちんと見てなかった

次からはちゃんと見なきゃ

 

すると、200P弱のポイントが帰ってきました。

なにこれ。

なんと増税前の半額分ポイントプレゼントなんていう

キャンペーンをやってたらしかった。

期日は9月30日。

もっと早くはいっとけばよかったな。

だからといって必要ないもの買ってもね。

結局最終日の9月30日にドラッグストアで800円くらい買い物して

あともう400ポイントもらいました。

2回使っただけで、やっぱり便利だな、

ほんとにお財布持たなくなっちゃいそうだ、

と思い始めている手のひら返し

 

 

さて、メルカリ。

不用品を販売するどころか

「これ買いたかったのに迷っているうちに

販売終了してて買えなかった」とか

「これからの季節に必要と思ってた」とか

ほしいものがお手ごろ価格とあって

どんどん買っちゃってます。なんだかね


海外通販顛末記

2019年09月29日 | 日々のあれこれ

使っているオランダ製のサプリが

日本の販売元で欠品になっていた。

ほかに売っているところないのかなあ、

オランダから直接買えたりしないのかしら。

検索すると製造元にオンラインショップがあり

選べるようになっている言語のなかに

日本語もありました! ありがたい!

さっそく購入してみることに。

でも、海外のサイトって色々あるからちょっとドキドキ。

 

 

 

自分が買っている商品と同じものか慎重に調べ(^^;

間違いないので注文画面へ。

送料の記載がないけどいいのかな?

まあ、価格が日本で買うのの約半額(!)なので

思い切って「購入する」ボタンをぽちり。

 

すると、急に英語だけの画面に切り替わってしまい

え???

画面にVISAとかMASTERとかの絵があるので

支払いなんだよね?

カード番号もろもろを入力 Enterキーをタン!

 

あっ、また日本語で表記されたページに戻ったよ

なんだかな。

送付先を入力する画面だったので指示通りに入力、

Enterキーを押すと

英語で「英語で入力するように」とアラートが現れ

入力のいくつかが赤くなって修正を求めてくる、

え???

 

「東京都」と「マンション名」は日本語で表示されているのに

その間のを「〇〇区  〇〇町」英語で入力するように、

との謎指示。(あと名前も漢字不可、アルファベットで)

 

なんで?

 

東京都、まで日本語だと「〇〇区  〇〇町」と続けていいのか

英語で住所を書く時みたいにひっくりかえした方がいいのか

悩みながらひっくりかえす

郵便番号書いてあるし日本に入ってからは処理するの日本人だから

どちらでも大丈夫。。。 なはずだけど

ちゃんと届くのか、これ。

 

まあ、いいや。

勇気をもって最後のボタンをぽちり。

「ありがとうございました」って言ってるから注文はできたらしい。

 

すると、全然知らない会社から支払い済んだよメールが届いた。

なにこれ、怖い

しかも、ユーロで支払ったのにしっかり日本円に換算されてる。

(カードの決済時にいつのレートを使ったよって

カードの明細にのってくるのしか見たことない)

あ、でも、支払いの時だけ急に英語の画面に切り替わったのは

このサイトに飛んでたってことなんだな、きっと。

 

 

 

よくわかんない注文画面に第三者経由の支払い。

届くのか届かないのかわかんないけどとりあえず様子見、

そう思って放置して三日後。

 

オランダの会社さんから

「ご注文ありがとうございました」メールが届きました。

送り先は私が入力したとおり

東京都とマンション名は漢字、間はアルファベットの謎表記

明細の価格はユーロのまま。

それにしても三日後って。。。遅っ

 

同時にUPSから出荷通知メールも届きました。

おお、とりあえず出荷されたらしい。

トラッキングナンバーで配送状況が追えるようなので

さっそく見てみると

「ラベルが作成されました」そこから

国名を見てびっくり。Lithuaniaとあった。

リトアニアから来るの?

思わずGoogleで国の場所を確認してしまった。

国内でも大阪に発注して群馬の工場から出荷とかあるけど

そんな感じ?

 

 

その日からUPSの貨物追跡をチェックするのが楽しみに。

ラベルができて荷物が引き渡されて倉庫に入り

リトアニアを出発、到着地はドイツ!

そんな様子が分単位で記載されているので

自分の荷物がいまどこでどうしているのか

つい思いをはせてしまいます。

ドイツをたった荷物は11時間8分後中国着。

0:07 深圳/中国 到着時刻

4:04 深圳/中国 出発時刻

8:28 大阪/日本 到着時刻

日本に着いた~、大阪着なんだね

(そしてこれどこ時刻なんだろう)

19:01 大阪/日本 出発時刻

20:30 成田/日本 到着時刻

おー、成田を経由するのか

8:35 成田/東京 出発時刻

11:36 東京/日本 空港上屋(輸入)

19:14 東京/日本 倉庫(在庫)

翌日の17:45

お客様の荷物は税関当局によりリリースされました

19:40 東京/日本 出発時刻

20:30

荷物は地元エージェントに引き継がれ

配送が手配されました

 

翌日、郵便受けにヤマト運輸の不在連絡票がありました

9:00 東京/日本 荷受人は配達時に不在でした。

         翌営業日に2回目の配達が行われます

 

荷物は無事私の手元に届きました。

「送料着払いなので1200円お願いします」

なるほど送料はここで払うのね。

送り状を見ると、印刷のラベルからは

「英語で」と指示されたところが抜けており

その部分は手書きで書き加えられていました。

つまり外国の方が手書きする都合上

アルファベットで書いてもらわないと、

ってことだったみたいです。

(なぜその部分だけがなのかは謎のまま)

 

 

海外通販を使ったの実に20年ぶりくらいなので

隔世の感ありました。

いろいろ便利になったんだなあ。

そして注文から8日、発送通知から5日の長い道のりを

ずいぶんとわくわくさせていただきました。楽しかった

あと半額で買えることわかったので

次からは直接買おう。


台風被害

2019年09月24日 | 日々のあれこれ

WORLD ORDER うっちーさんの昨日のツイです。

 

リンク先の猟師工房さんのFacebookを見てみると

胸がつぶれるような現状の報告と

なんとかこれまでの活動を無にすまいという

必死なメッセージに涙が出ました。

 

台風15号の大変な被害について

マスメディアでは停電がなかなか復旧しない事、

家を修理してくれる職人さんが足りない事など

急を要する被害が主に報道されていますが

Twitterではつぶれてしまったビニールハウスや

壊滅状態の農作物など、

これからの生活をどう立て直していったらいいのかと

不安と絶望のつぶやきがあふれています。

わずかな支援と

どうか心折れないでと祈ることしかできませんが

少しでも力になれたらとこの記事を拡散します。

 

 

猟師工房さんへの支援(以下、FACEBOOKより転載)

 

どうか僕達の活動継続の為にこれから製造する予定のお肉を

「予約」という形でお買い上げいただけないでしょうか?

解体施設稼働後にとびきり美味しいお肉を

原田が責任を持ってお届けしますので

寄付という名目でも、応援という名目でも何でも構いません、

どうか、買ってください。

軌道に乗りつつあった僕らの活動を皆さまのお力で救ってください。

皆様からのご注文、ご支援、心よりお待ちしております。

猟師工房代表 原田 祐介

☆商品は全て税込み、冷凍クール宅配便送料込みの価格となります

①イノシシ肉予約購入5,000円支援コース(ブロック肉約1Kg)

②猪フランク予約購入5,000円支援コース(猪フランク2パック)

③イノシシ肉予約購入10,000円支援コース(ブロック肉約2Kg+猪フランク1パック)

④鹿肉予約購入5,000円支援コース(ブロック肉約1Kg)

⑤鹿フランク予約購入5,000円支援コース(鹿フランク2パック)

⑥鹿肉予約購入10,000円支援コース(ブロック肉約2Kg+猪フランク1パック)

⑦ご寄付、義援金支援

(ご寄付:寄付金の明細領収書を発行し

ご郵送いたしますので法人の方など損金計上が可能です)

※尚、全ての支援者様の一覧を

猟協グループのHP及びフェイスブックページに

お礼のメッセージと共に掲載させて頂き、

復旧後、君津市の被災者や子供達の笑顔を取り戻すため、

継続開催をしようと考えいる「ジビエスマイルプロジェクト」

チャリティーバーベキュー大会にご招待いたします

【ご注文方法】

猟師工房Facebookのメッセージ

メール:y-tagaya@hunters-cooperative.jp

電話&FAX : 0439-27-1337

上記注文先へ以下のご情報をお知らせ願います。

・お名前(法人の方は法人名)

・ご住所(お届け先)

・お電話番号

・メールアドレス

・支援コース

猟師工房ランドでのご来店予約も賜ります

【お届け時期】
通電、通水後処理施設の洗浄などが完了し、

生産可能になった時点より約2ヶ月以内にお届けできると見込んでおります

【お支払い方法】

銀行振込となります

住信SBIネット銀行 

法人第一支店(106) 

普通1344694

口座名義人:株式会社TSJ

※猟師工房ランド店舗にてご予約の際は現金及び、PayPayがご利用いただけます

【ご支援金の使い道】

① 食肉処理工場の被災復旧

② 地元猟師さん地域林道等、倒木除去作業経費

③ 地元被災者、子供達、ご支援者様を招いた

 チャリティーバーベキューイベントの継続的な開催

FACEBOOKはこちら⇒猟師工房千葉店


五十肩

2019年07月28日 | 日々のあれこれ

肩が痛くなりました。

思い返してみると先月の自彊術の月一回講習の時

肩が痛いので全部ができないかもしれません、と

すでに先生にお断りしていたから一か月以上。

 

これって四十肩だよね。

 

実は同じ症状は三回目。腕が上がらなくなり

スカートの横のファスナーが上げられなかったり

かぶるタイプの服の脱ぎ着ができなかったりする。

一年くらい続く時もあったけど自然に治るので

まあそんなもんだろうと放っておいたところ

自彊術の毎週行くほうの教室の先生にお声かけいただきました。

きくと生徒さんの中に四十肩だと思って病院へ行ったら

骨にひびがはいっていた方がいらしたそうで

一度診察を受けたほうがよいのでは、と言われました。

 

ということで近所の整形外科へ行きました。

レントゲンを撮って骨には異常なし。

「四十肩、五十肩といわれる症状でしょう」

やっぱりね

まあそうだと思ってましたが。

 

快方に向かっているか悪化しているかきかれたので

だんだん動きづらくなっていると答えたところ

ご希望なら理学療法を受けられますとのこと。

動きづらいので動かさずにいると筋肉が固まってしまうが

だからといってやみくもに動かせば

炎症を悪化させてしまう恐れがあるので

症状に合わせた動かし方をご指導くださり

それを家でもやれば回復に効果が期待できるそう。

なるほど。

塗り薬を処方され理学療法の予約をして帰ってきました。

色々不自由だから早く治るといわれるものはやってみる。

 

 

 

ところでこの症状を表す言葉は『四十肩』だと思っていました。

でも50歳をすぎて使うのはおこがましい気がして

自分たちの間では「四十肩、って四十じゃないけどね」

という気分で五十肩と言っていたと思います。

 

それが待合室で診療項目を眺めていたら

変形性膝関節症腱板断裂ぎっくり腰

腰椎椎間板ヘルニア、スポーツ障害などにならんで

「五十肩」としっかり書かれていたのです。

「四十肩、って四十じゃないけどね」という

我々の気持ちをおもんぱかって医療者の側から

言いずらくないように配慮されたのでしょうか。

それとも世の中の高齢者の割合が増えた昨今

この症状は五十肩と改称されたのでしょうか。

どちらにせよ「四十肩、って四十じゃないから五十肩か」という

前置きなしに五十肩ですと言える世の中になったようでした。


そして診察室で「どうされましたか?」と問われて

「四十肩だと思うのですが」

と答えた自分にひそかに赤面したのでした、なんか。


阿波の国

2019年07月16日 | 日々のあれこれ

昨日は保江邦夫さんの講演会に行きました。

保江さんは物理学者で

ノートルダム清心女子大学の名誉教授で

UFO研究家で

まあとにかく変わった方なので

保江邦夫プロフィール

お話は多岐にわたったのですが

終了時間の五分前を確認すると

スタッフの方に方角を確認し

唐突に「今日徳島で天皇の即位の儀式に使われる

麻を刈る儀式があって」

あちらの方角が徳島なので

そちらを向いて皆さんでお気持ちを送っていただきたい」

と言いました。


そして1000人くらいのお客さんみんなで

一分間の黙とうを捧げました。


講演に一切そういった内容がなくすごく奇異な印象でしたが

考えてみれば保江さんは天皇家に伝わるべき祝詞神事を

不思議なご縁でたまわることになった顛末を本に書いていたり

皇位継承に深く関わりのある方ではありました。

お話は「多岐にわたった」と書きましたが

実は若干散漫な印象もあり

「今発売中の『アネモネ』に色々書いているから

話で聞くより帰りにそれ買って帰って」とか言っちゃってたので

もしかしたらお話よりこれだけの人数が『気持ちを送る』ことに

なにか重要な意味があったのかも、

講演の日が儀式の日と重なったと知った時から

これを考えていたのかもと思わされました。

 

そして先月徳島へ行ったばかりで

香川メインの旅のなか、わざわざ徳島へ足を伸ばしたのは

大麻や大嘗祭や三木家に興味を持ち

大麻を冠した大麻彦神社へ行きたかったからであった私には

ことさら意味深く感じられた出来事でした。

大嘗祭調度品の関連儀式=大麻の刈り取りを前に-徳島

 

 

さて、日付変わって今日は火曜日。

毎週WORLD ORDERの公式HPに

うっちーさんがdiaryをアップする日です。

仕事のあいまにTwitterをのぞくとサムネイルに

「阿波番茶」の文字が。

 

君もか!( ´艸`)