goo blog サービス終了のお知らせ 

そゆる日記

訪問ありがとうございます!

地震

2021年02月14日 | 日々のあれこれ

震度6強 気象庁会見 今後の注意点や地震の特徴を指摘

 

東京でもかなり大きな揺れでした。

長かった。

ぐらぐらと揺れるのではなくズズズズと

重いものを引きずるみたいな揺れでした。

怖かった。

今後一週間ほどは

同程度の地震に注意が必要とのこと。

 

職場は川が近く地盤が軟弱なので

いつも発表される震度よりは

だいぶ揺れる印象。

物が落ちたりしていないか明日確認。


Apple Watch

2021年01月18日 | 日々のあれこれ

会社の人がスマートウォッチをつけていた。

「アップルウォッチですか?」ってきいたら

「違います。3000円とかの安いやつですよ」

「便利ですか?」

「便利ですね。いちいちスマホ取り出さなくても

全部ここ(手首)でことたりるんで」

なるほど。

 

興味があるのでappleから送られてくる

セールスのメールを見ちゃったりするから

以来がんがん宣伝されることに(^^;

 

で、ついに買いました。

 

便利かなと思うものの使いこなせる自信もないので(^^;

一番お安いSEのアルミ製。

apole IDがあるのでスマホからさくさくと

機種とベルトを選べば注文完了。

支払い方法とか住所の入力とかもない。

簡単だなあ。

 

12月21日に注文して大晦日に届きました。

パッケージかわいい

 

で、翌朝には新年のご挨拶。

そうそうMacってご挨拶してくれるんだったね。

文字盤の中で花火が上がってます。

 

文字盤は好きなものが選べて

普通の時計みたいに時刻だけにもできるんだけど

自分はよく使う情報がすぐ見られるように要素を選んで配置。

 

会社でつけていたら隣席の時計好きさんが

「時計変えたんですか? えっ‼ アップルウォッチ⁈」

それを遠くで聞いてた配送員Tさんが「えっ買ったんすか?」

すっとんできた(^^;

ひとしきりなんやかんや話題にして仕事に戻ると

隣の部屋から別の配送員Yさんが

「Tさんにそゆるさんの左手首見てこいって言われました!」

そしてまたひとしきりなんやかんや(^^;

 

案外関心あって買おうか迷ってる人多いんだな(^^;

 

まだ数週間だけど使っての感想は

スマホは見るまで

メッセージに気づかないとかあるけど

手首の振動は絶対感じるから着信してすぐわかる。

アラームやGoogleの経路検索も

スマホを取り出さなくてもチェックできる。

なるほど「ここでことたりる」便利さ。

できることほかにもたくさんあるらしいので

おいおい使えるようになっていきましょう。

 

 

ところで周囲がクリエイティブ系が多かったので

最初に持ったパソコンはMacでした。

以来事務仕事になってWindowsに切り替えるまで

15年くらいはMac使ってました。

Mac使ってるって言うと「変わってるね」って

よく言われたもんです。

マニアな人、個性的な人、人と同じじゃいやな人

みたいな見られ方をされていた。

それがiPhoneがメジャーになったおかげ?で

iPhone使ってるんだ

野球ならジャイアンツ、車ならトヨタとか選んじゃう

王道好きですね的な言われ方をしたことがあって

時代は変わったんだなあとしみじみ思ったのでした。

ジョブズよ日本じゃあなたが体制派になりました。


謹賀新年

2021年01月01日 | 日々のあれこれ

あけましておめでとうございます。

昨年は本当にいろいろあって

かつて経験したことがないような一年でした。

今年はどんな年になるのかな。

何が起こっても楽しんで

笑って過ごす一年にしていこうと

心に誓うのでした。

みなさまにとっても

良いことたくさんの年になりますように


GO TOで京都旅

2020年10月25日 | 日々のあれこれ

旅行好きってほどではないけど、

それでも年に一回くらいは遠出したい。

新幹線乗りたい飛行機乗りたい。

今年2月以降歩きやすい靴を何足も買っていて

すごくおでかけしたかったんだと思いました。

インスタで宣伝されてた旅行に使える

収納力のあるリュックなんかも買ってしまっていました。

 

地方で始まったGo Toキャンペーンが東京でも適用と言われて

すぐに旅行を予約してしまったのもそんな表れでした。

せっかく旅費も時間もかけて遠くへ行くんだから

最低2泊はしないと、といままでは何とか連休を取ってでかけていたのが

今回は一泊二日でもいいから行きたいと思いました。

 

 

出発の日台風が来ていて東京は雨。しかも寒い。

しかし翌日は気温がだいぶ上がる予報。服装困るわ~

とりあえず寒さに合わせた服装でGO。

 

ありがたいことに京都に着くと晴れとまではいきませんが雨はあがっていました。

まずはWOのファン友のりぞうさんにご紹介いただいていたUSHIROカフェさんでモーニング。

カフェが入っているのはホテルの中でホテルの食堂を兼ねているため

けっこうな人数の方が朝食をとっていました。

煮リンゴとアイスクリームのモーニング。サラダも美味しかった。

USHIROカフェさん食べログは → こちら

このあたりは中京郵便局や京都文化博物館などのレンガ造りのステキな建物いっぱい。

今度ゆっくり散策に来たい。

 

こちらは京都市役所近くのこれまたステキな建物。

入り口にコックコートのかわいらしい女性二人が立っていてレストラン?

しかしビルの入り口には島津製作所と書かれている?

調べると島津製作所の旧本社ビルをリノベーションしたビストロとのこと。

すてき、中を見てみたい。

ここもまた改めて来てみたい場所リストに加わりました。

フォーチュンガーデン京都さんの食べログは → こちら

 

お昼は四条の竹の花さんにて。

にしんそばとかレモンそばとかもおいしそうだったけど悩んで梅とろろそばにしました。

おそばが驚きの細さで(そうめんくらい)案外量があってお腹いっぱいになりました。

竹の花さんの食べログは → こちら

 

王道の花見小路を抜けて八坂神社へ。

 

三条、四条のあたりは私がよく来ていた5,6年前と変わらないくらいの混みよう。

きっと最近はインバウンドのおかげでもっともっと混むようになっていたのだろうけど。

八坂神社では大黒様もマスク着用。

七五三のお子さんや結婚式のカップルにもお会いしてめちゃめちゃ縁起が良かったです。

八坂神社は摂社末社がたくさんあるけど神社巡りをしてたとき教わった神様を参拝。

 

ホテルは京都駅の真ん前。

シングル禁煙で予約しましたがシングルのお部屋満室になったのか

ダブルのお部屋が用意されていました、ラッキー。

ホテルの窓からは停車中の列車がまるまる見えてました。楽しい。

 

 

翌日はこれもWOのファン友梅吉さん、かえるさんに教わった

イノダコーヒさんでモーニング。

USHIROカフェさんもでしたがけっこうなボリューム。しかしお値段もお高め。

名古屋のモーニングはコーヒーの値段でトーストがついてくるお得感的なものですが

京都のモーニングは朝早い時刻からしっかりしたお食事がとれるというもののようです。

イノダコーヒさんのHPは → こちら

私がおじゃましたのはホテルから徒歩1分の京都駅八条口支店さん。

建物がすてきとおききしていた本店さんはUSHIROカフェさんのすぐ近くで

実は前日に案内看板を見かけて「ここなのか」と場所だけは確認してました。

次の楽しみその3に登録。

 

京都はなんやかんやで10回くらいは行ってると思うのだけど

京都タワーは上ったことがありませんでした。

展望台フェチになる前だったからですかね。

今回初見参。

三十三間堂。長いっ!

霊山観音

東寺

平安神宮の鳥居が見えると書いてあるので探すと

ほんまや!(300mmレンズの威力 ( ´艸`)

金閣寺⁈

見えないんか~い

 

展望台の下のフロアに降りました。

東本願寺。

鉄骨がいい感じ

はるか遠くに大阪の街が

ハルカスです

ハルカスに昇った時「あの両側から山が迫っている向こうが京都です」って説明された

ちょうど逆からの眺めを観てると思うと感慨深い。

展望台は景色がいいだけでなく街を知ってるとあちこち知った場所を探す楽しみがあります。

大阪や京都もちっとは知った街になったんだな。

 

さて、京都駅でファン友Takaoさんとお会いすることになっていました。

大阪在住Takaoさんだけどちょうど私とは逆に東京へ行っていて

帰りに京都で途中下車してくださることに。

「新幹線の京都初めて降りたわ」

そりゃそうですよね、私たちもよほどのことがなければ新横浜まで新幹線を使ったりしない(^^;

これまた梅吉さんに教えていただいたリプトンのティールームでお茶することに。

京都の地下街もちょっとだけ様子がわかるようになりました。

 

夕方Takaoさんとお別れしてから神泉苑へ行きました。

ここは龍穴といってパワースポットだと神社巡りの師匠に教わって

何年か前に来たことがありました。

気持ちの落ち着くとてもよい景色。

 

いつもはせっかくだからあそこ行ってここ行ってとプランをもりもりで出かけていましたが

今回はまったくのノープラン。

何時までにここへ行かないと次が間に合わない、みたいなことがないので

気分でゆっくり散策してみたりけっこうな距離をぶらぶら歩いてみたり

こんな旅も楽しいなと思えました。

また行きたい。


お茶のストック

2020年07月24日 | 日々のあれこれ

休みの日にはリフレッシュしたいものですが

密を避けると言われると博物館も映画もちょっとな。。。

アウトドアならまあいいか、となって公園にばっかり行ってます。

芝公園、日比谷公園、隅田公園。

 

さて、先日丸の内和田倉噴水公園へ行ったときのこと。

急にアメリカンファーマシーに寄りたくなりました。

6、7年前にフローエッセンスという薬草のドリンクにハマったことがあり

お高いので海外に行く友達に買ってきてもらったりしていましたが

アメリカンファーマシーでも売っていて時々買ってました。

 

ふと、まだ売ってるんだろうか、と思った。

 

よくあるストーリーですが

アメリカ先住民が使っていたハーブのお茶に興味を持った医療関係者が

処方を教わって使ってみたところ

(当時のですが)治療が難しいといわれていた病気に効果があり

その評判が広がったことで職を追われてしまい

その処方も忘れ去られてしまった。

その話を知った後の人が興味を持って色々調べて復活させたのがこれです、

みたいなお茶。

当然ですが効果効能は一切うたっていません。

ほんのりデトックス効果をにおわせている程度です。

 

さて、売り場を探してみると・・・ ありました!

私が知っていたのは液体のものでしたが

それとは別に煮だして作るタイプのものもあって

そちらのほうが経済的と書かれている。

で、経済的な方を購入しました。

↑ 私が以前買っていた液体タイプ。¥6480

今回購入は ↑ これ。

液体タイプ1本分が作れる乾燥ハーブが4袋入って¥8100

煮だすための袋もついてます。

さっそくミネラルウォーターで煮だしてみました。

まあ、どうやってもこんな感じの色です(^^;

味は液体より薄く感じるかな。

煮だしたあとのハーブは花壇に撒いたり

カレーに入れて食べたりしてもいいって書いてありました。

通販サイトもありますしアマゾンや楽天でも買えるようです。

 

 

ところで、芝公園に行ったときは久々の『ファミマ!!』

テンション上がってルピシアや薬日本堂のティーバッグを

たくさん買っていました。

一月に掛川に行ったときに『山英』さんで買ったお茶もまだあります。

伝統茶『table』さんから買った蓮の葉茶もまだ少し残っています。

 

ちょっと溜めすぎ。。。(^^;

この夏はあたたかいお茶をせっせと飲みましょう。

 

 


感染と発症は違う

2020年07月16日 | 日々のあれこれ

結核の集団感染のニュースが流れました。

結核7人集団感染 1人死亡、6人は家族や関係者 北九州市

実は自分は結核に感染したことがあります。

職場で同じフロアの男性が亡くなり

死因が結核だったことがわかって

フロアの20名ほどが検査を受け

自分を含む3名が感染していることがわかりました。

 

そのとき説明されたのは

「感染と発症は違う」

 

感染とは結核菌を持っている状態。

結核菌を自分の免疫が抑えている状態。

発症とは免疫が抑えきれずに結核(病気)になること。

 

結核に関しては感染していても発症してなければ

周囲にうつす心配はなく

ただ菌を持っていることは間違いないので

菌を殺す治療を受けてください、とのことでした。

 

ちょうどその少し前タレントのJOYさんが結核を発症し

風邪だと思って放置した結果重症化して

入院治療に三か月以上要したことがニュースになっていました。

JOYさんは感染予防大使になられたとのことで

当時病院にはポスターが貼られていました。

今年の世界結核デーには経験をお話されていたようです。

【JOYさんがゲストで登場!】世界結核デースペシャル対談

 

治療は月に一回専門の病院へ行き血液検査とレントゲン撮影

副作用がでていないか問診

ひと月分のお薬をもらって状況を保健所に報告。

これを半年。

費用については公費負担があり全額補助されます。

結核医療費助成について(医療費公費負担制度)

とはいえ毎月仕事に負担がない日を考えて通院することと

毎日薬を服用すること(ちょいちょい忘れました(^^;)は

けっこう面倒な作業でした。

 

ところで、ウイルスの感染症については

感染している段階で人にうつす可能性があるし

発症しても軽症だとそれと気づかない場合もあるとかで

それは新型コロナについても同様とのこと。

「感染と発症は違う」と説明され

発症していない限り自分も周囲も安全と思えた結核とは

大きく違うと思います。

なるべく人と接しないという以外に有用な方策を思いつきません。

そこが本当に困ってしまうところです。

一刻も早く有効な防止法、治療法に至ることを願いつつ

自分の免疫力が十分発揮されるよう

楽しく笑って過ごそうと思います。


新型コロナ感染体験談【拡散希望】

2020年05月03日 | 日々のあれこれ

ヒカキンさんのチャンネルに

感染したかたのインタビューがアップされました。

今までの報道で知っていた発熱、呼吸困難、

味覚障害なんかのほかに

“全身骨折したくらいの痛み”

“ずっと続く腹痛と下痢”といった

想像を絶する症状のほか

病院なのにマスクが足りなくて

看護師さんですらタオルを巻いて職務に当たっていた

なんていう衝撃の報告も。

改めて感染のリスクをできうるかぎり避ける

という意識を強く持ちました。

 

コロナ感染して集中治療室から復活した方に

インタビューしたら恐怖でしかなかった…

【拡散希望】


渋谷の農家

2020年02月04日 | 日々のあれこれ

「渋谷のライブハウスの屋上で野菜作り」

という一文を見かけて、面白そうなので

それを始めた小倉崇さんという方の本を借りました。

 

『渋谷の農家』

 

最近はショッピングセンターの屋上に貸菜園があったりするので

「渋谷のライブハウスの屋上で畑をやってみた」顛末記

みたいなものを想像したのですが全然違った(^^;

 

筆者がたくさんの農にかかわる方たちを訪ね生き方を考える

とても深い内容の本でした。

内容や感想を書いてみようと思ったけれど

私のボキャブラリーではどれも薄っぺらくて

とても言い表せないものでした。

 

ライブハウスの屋上の畑の話は最後のほうにちょこっと。

本当は自然の中で暮らすことができたらいいけれど

こんな形でも自然とつながれたら

それがないよりずっといい。

 

小倉さんの活動についてはこちら→アーバンファーマーズクラブ


掛川ツアー

2020年01月12日 | 日々のあれこれ

WORLD ORDER 森澤祐介さんが応援大使を務める

静岡県掛川市のシティープロモーション事業

「掛川魅力発見ツアー」に参加してきました。

バスの出発にユウスケさんは姿を見せず

「途中のどこかから合流します」とのアナウンスが。

一緒に乗らないんだ~、ちょっと残念。

 

最初の見学地は市庁舎

 

エントランスで出迎えてくれたゆるキャラは

茶のみやきんじろうくん。。。と思ったら

中身がまさかのユウスケさんでした! サプライズで登場!


市庁舎の建物は茶畑をイメージしそうで段々畑のようなフロアの配置に

背の高い扇風機(茶畑の防霜ファンをイメージ)が設置されています。

ガラス張りの広々とした窓と大きな吹き抜けがとても開放的。

 掛川市シティープロモーション課の課長さん(だったと思う)からご挨拶。

後ろはモデルさんをやってたこともあるというイケメンの市職員・角皆さん。

庁舎内には一日の摂取目安まで掲示された無料の給茶機。さすが茶所。

 

上から見たらエントランスの屋根もお茶の葉っぱを模したものでした。

 この後議場を見学。外観から貝を合わせたように見えた部分があり

その下が議場で屋根も同じ形。議員席が円形に配置されており

対等な立場で話し合いができるように、とのことでした。

屋上に上がって掛川の街の説明を受けるとき

市職員の方の「山の『もちーっと』左に。。。」という言い方に

温かい笑いが広がりました。方言っていいね、ほっこり。

 

記念撮影中副市長さんもご挨拶にみえて

急きょ撮影に加わってくださいました。

この日は翌日に王将戦を控えてこども王将戦が行われているとのことで

ご挨拶を終えて戻られたところでした。

掛川は将棋の街でもあるんです(副市長さん談)。

 

 

次の見学地は市役所からほど近い資生堂の企業資料館

資生堂パーラーのHPにも掲載されている資生堂薬局の備品。レトロですてき。

とてもダンディな館長さんが

ひとつひとつの展示について「30分は語れるところをダイジェストで」

ご説明くださいましたがエッセンスは充分伝わりました。

展示はどれも美しいしなつかしい。

けど、かの有名な小麦色の前田美波里さんのポスターに代表されるように

社内の反対を押し切って『常識』を打ち破り成功してきた歴史があり

「反資生堂」という言葉があるくらい

『だけじゃない』(あ、これは別の企業さん(^^;)骨太な精神。

そして館長さん(たぶん資生堂を定年退職後館長さんになられたと思われる)

がそんな自分の会社をとても愛して誇りに思っていることが感じられました。

 

 

お昼は魚料理の『魚美津』さんで。

イベントは市と『ママバトン』さんという市民団体の共催。

お食事の席の向かいにママバトンのスタッフさんがいらしたので

活動について少しお伺いしました。

もとは小さいお子さんのお母さんたちがいらなくなった子供用品を提供しあい

子育て支援と廃棄物の減量を目的として活動していた団体だそう。

いまは今回のイベントのように

市の活性化をお手伝いする活動にも広げてきているとのこと。

活動のひろがりは

明るく行動力のある代表杉山さんの個性によるところが大きいようです。

すごいな杉山さん。 

 

 

食事がすむと歩いて向かったのは『岡パン』さん。

店前に立ったユウスケさんが一人にひとつづつ

メロンパンを手渡してくれました。

こちらのメロンパンは皮サクサクのものではなく

メロンのクリームパン。袋もレトロ。

※画像は食べログからお借りしました

 ほかのパンもほしい方は店内でお買い物。

 

 

続いてお茶の製造販売を手掛ける『山英』さんの工場見学。

ユウスケんさんが代表を務める

D'RENTY CHOCOLATE(ドレンティチョコレートさんが

チョコレート用の抹茶を仕入れているご縁とのこと。

抹茶(生チョコレート)

工場見学とお茶の製造工程、とても面白かったんだけど

写真を一枚も撮っていませんでした(伝わらない(^^;)

山英さんは化学肥料によってもともとの力を失ってしまった土地を

自然な状態に戻すSADAJI農法 (生態系再生型農法) を取り入れたり

HACCP認証を受けたり、安心安全なお茶づくりに力をいれており

ドレンティさんに選ばれた理由もそこにあるようでした。

 

 


「事任(ことのまま)八幡宮はその名のとおり

願ったことがそのまま叶うといわれているんですよ」

とバスの中で杉山さんが教えてくださったこちらに到着する頃には

空には雲ひとつなくて真っ青な空に真っ白な幟が映えていました。

お正月も10日を過ぎるのに境内は参拝客でいっぱい。

この杉の木がとても気持ち良くてそばでしばらく佇んでいました。

参拝を終えるとpchanさんが

「彩雲が出てますよ」と教えてくれました。

見ると少しオレンジに染まり始めた空に薄雲が出ていて

虹色に輝いていました。

ユウスケさんにも教えてあげると「初めて知りました」と

バス中でみなさんにお話なさいました。

 

実は朝、バスに乗るときはハロが出ていて

参拝直前の青空、参拝後の彩雲と

なんだかとっても縁起がいいって感じでした。

 

車窓からの夕焼け空。

 

 

陽がおちて西の空が赤く染まる中

お菓子処すいのやさんに到着。

お目当ては静岡おでん。

「静岡おでんを食べながら街ブラしませんか」

というユウスケさんの勧誘文にまんまとハマったのは私です。

しっかり味のおでんに魚粉をかけて食べる静岡おでん。

おいしかったなあ。

もっと食べたかったけど、突然押し寄せた団体客に

看板娘さん(なんと90歳!)がてんてこまいだったから

おかわりは自重しました。絶対また行く。

 

 

すっかり陽が落ちて歩道にちっちゃなイルミネーションがともる中

ユウスケさん、ママンバトンのスタッフさん、市の職員さん、

みんなでぶらぶら歩いて駅に向かいます。

 

駅のコンコースでユウスケさんのご挨拶があり

ひとりひとりにサイン色紙を手渡してくださいました。

これにて楽しかった掛川ツアーは終了。

明日、明後日と用事が控えていた私はここで帰るつもりでしたが

食事だけして行かない?というファン友さんのお誘いで

屋台村・本陣通りへ繰り出した結果、

9:09AM掛川到着から12時間以上経過した

9:45PM発東京行き最終で帰京することになりました。

楽しくて長くて濃ゆい1日でした


ジビエ

2020年01月07日 | 日々のあれこれ

9月の台風で被害を受けた『猟師工房』さんに

寄付という形で獣肉を予約したことは以前書きました

しかし、日が経つにつれてだんだん不安に。。。

 

猪や鹿のお肉なんて調理したことないし

しかも2キロも届いちゃっても食べきれないし

もうお金は寄付としてお受け取りください

お肉はいりませんって申し出た方がいいかな。。。

 

そんな風に逡巡しながらも生来の無精者ゆえ

行動も起こさず三か月が過ぎた年末も年末

12月27日に「ご用意ができました」とのメールが。

そして大晦日に黒ネコさんの冷凍便で届きました

これ! うわわ、来ちゃった。

お肉はちょっとハードル高い気がして

(この期に及んでも及び腰 (^^;)

まず猪肉ソーセージを食べてみることに。

 

電子レンジで解凍し、フライパンで焼いて食してみました。

けっこう脂多めですが美味しい。

うっちーさんから皮が固めと聞いていたので

解凍してざっくり皮をはがしてみたのも良かったようです。

 

 

ハードル高いと言ってばかりもいられないので

自転車のサドルくらいの大きさの鹿肉を

チルド室に移して丸二日。

しゃりしゃりに半解凍したところをスライスし

お正月の挨拶かたがた叔母のところへ届けると

「あら、叔父さんが猟でしとめた鹿をよく食べてたから

慣れてるわよ。鹿は柔らかいから食べやすいわよ。

バターで焼くか揚げても美味しいわね」とのこと。

わあ、身近に上級者いた!

教わったとおりバターで焼いてみると

臭みもまったくなく歯ごたえがあって

味のしっかりした美味しいお肉でした。

 

そう、不安の大半はクセや臭みがあったら

どう調理すればいいのかわからない、

というところでした。

 

翌日実家に持っていきました。

また某Barへ持ち込んで

いらした皆さんにも食べてもらいましたが

みんなイメージしていた獣臭さがないことに

驚いていました。そう、美味しいの。

 

 

 

続いて猪肉。

とにかくブロックが大きいので

解凍しちゃったらせっせと食べないとなりません。

仕事はじめの会社でかくかくしかじか。

「なので興味あるならお持ちするんですけど」

と話してみると案外皆さん好意的。

 

今度は一晩室温で放置して

またしゃりしゃりのところをスライスし

まあ興味あるといっても口にあうかは未知数なので

一人分弱に小分けしてジプロック。

お持ち帰りいただきました。

 

翌日。

どうだったかな。。。と感想を聞くと

すき焼き風にしてすごく美味しかった、

スパイスソルトで焼いて美味しかった、

とおおむね好評で胸をなでおろしました。

(けど「旦那は食べたことないものはムリって

食べなかったわ~」という感想もあり。

わかります。慣れないものはコワいですよね)

 

自分は焼いたり炒めたり、今日は煮てみました。

歯ごたえしっかりの豚肉って感じ。

こちらもクセや臭みはまったくなくて

たぶん猟師工房さんの処理が上手なのかなと思いました。

 

 

害獣として駆除された動物のほどんどは

ゴミとして捨てられてしまうのだそうです。

価格はお安いとは言えませんが

せっかくの命を美味しくいただきませんか。

今回寄付のつもりでできたご縁ですが

これからも時々は購入してみようと思いました。

興味を持たれた方はぜひ一度食べてみてください。

→猟師工房ランド