ウサギさんが食事を摂らずにぐったりしてしまいました
耳を触って体温を確認しても それほど高くないし
お腹を触っても柔らかく 消化不良で張っている感じはないし
でも心配なので動物病院へ連れて行きました
体重は1.8キロ
前回は2キロだったので お散歩で体重が減っていたらいいのですが
筋肉が減っていると問題アリとのこと
そこの所は詳しく検査せず
夜の散歩では部屋中を走り回っているので大丈夫かなぁと・・・
先生がお腹を触ると 少しお腹に食べ物が残っている感じで
レントゲン2枚撮って確認
やはり少し消化されないものが残っていて
いつものようにプリンペランの注射2本と
生理食塩水に似た成分にビタミン剤を混ぜた点滴を打ってもらいました
ウサギさんは暑さに弱く気温28度を超えるとダウンするので
エアコンを24時間 フル稼働にしていて
それでも気候の変化に体調が慣れていなくて
体調を崩したのだろうと先生が仰っていました
プリンペランは胃の動きを良くする薬で
帰宅後 ケージに入れて ウサギさんが自分で食べるようなら
好きなおやつなども入れて食事

人参を少し食べましたが それから食べなくなったので
シリンジを使って流動食を強制給餌

食べることが回復に向かうので 食べさせないといけなくて
胃のマッサージをして
ウサギさんを抱いて 口を開けさせて
前歯があるので口の斜め横からシリンジを入れて強制給餌です
ペレットを水でふやかして ドロドロにしたものと
人参をすりおろしたものを交互に1回で3本分をあげました
ウサギさんはイヤイヤしますが
口に食べ物が入ると自然にモグモグと食べるので
お腹のマッサージ+強制給餌を1時間毎に繰り返しました
夕方になり自分で固形物を食べるようになりましたが
いつもは点滴を受けると 帰宅後しばらくすると
大量のおしっこをするのですが
夕方になって やっと おしっこをして
小さいけれどウンチもして 少しお水も飲むようになり
確認のためにお腹を触ると 膨れて硬くなっていたので
消化がうまくいってないと思い 一晩 食事と水を摂れる状態で
外に出してと催促もなかったので ケージに入れておきました
翌朝 人参や牧草を少し食べていましたが
お腹の張りが ひどくなっていて
おしっこの出が悪いので 腎臓を疑って
病院へ電話すると もう一度連れて行くことになり
前日と同様の治療を受けて 血液検査をしました
採血の結果はやはり腎臓の数値が基準値より上回っていて
さらに肝臓の数値も高くなっていました
原因は不明ですが 考えられる要因としては
腎臓はストレス あとは今年の秋で5才になるので
まだ少し若い早いけれど 年齢的がものがあるかということで・・・
ストレスは先生に飼育状況を説明すると あまり考えられず
肝臓は回復の早い臓器なので 気にすることはないのですが
腎臓はなるべく水分を多く摂るようにして
腎臓の老廃物を水で薄めて 腎臓の負担を軽減させるようにと
人間なら意識的に水分を多く摂ることが出来ますが
ウサギさんは「お水飲んで」って言っても飲む訳ではなく
ペレットに水を入れて ふやかしたものと
野菜は水分の多いレタス類をあげることにしました
シリンジを使って水を飲ませることも勧められましたが
ウサギさんは抱っこをイヤがるので
それがストレスにならないよう 大きめの計量スプーンに水を入れて
ウサギさんに持っていくと 少しですが飲んでくれました
家にあった相方のサラダ用のサニーレタスがあったので
それをあげると よく食べてくれたので
1時間おきにお腹のマッサージをして 野菜をあげていました
夕方になり たくさんあったサニーレタスが無くなったので
キャベツをあげると これもよく食べてくれて
今晩も「外に出して」と催促しなかったので
ケージに入れて 夜中に目が覚めて キャベツがなくなっていたので
キャベツをあげると また食べてくれました
しばらくは ふやかしたペレットと 少量の人参と
レタス類を多めにあげることにして
あとは歯の伸び過ぎを防ぐための牧草を入れておいて
計量スプーンでお水を飲ませて
1~2ヶ月毎に血液検査をして 数値の変化を見ていくことになりました
ウサギさん がんばって。元気になって欲しいです。