goo blog サービス終了のお知らせ 

RA LIFE

今日一日を過ごせることに感謝。リウマチの暮らし日記です。

RA シンポニー注射 14回目

2014-10-12 08:26:35 | リウマチと病院

関節リウマチで病院に行ってきました

血液検査と尿検査

検査数値は肝臓がかなり良くなっていました

ここ1~2ヶ月で5キロほど痩せたので
脂肪肝がよくなって数値に出たのだろうという主治医の見解
わたしも過食期が一年以上続いているので脂肪肝を考えたけど
やっぱ そうだったみたい

左胸の8番目の軟骨が骨折している疑いがあることを報告すると
「自然治癒で治るよね」と まぁ、あっさり

確かに以前 胸骨骨折したときのように
痛みはないし だから湿布を張る必要もなく

それから ここんとこ外出が続いて 両膝が痛く
ヒアルロン酸の関節内注射よりも冷湿布を貼るように言われ
一日に2~3回貼りかえています

でもって 右手人差し指の付け根がブチっとなったことですが
関節を包んでいる膜に穴が開いたようで その音でした

主治医に簡易装具を作ってもらうよう お願いしました

メッシュ状の硬い包帯みたいなもので
60~70度のお湯につけると 柔らかくなって
曲げたり くっつけたり出来ます

はい。これです

指にはめて・・・

包帯で固定します

伸縮性のある包帯なので 巻き加減が難しく
寝ている間に右手が痛くなって 外しました
なので2番目の画像は 
包帯を外して 手に形が残っています

もともとレミケード点滴からシンポニー注射に変えるときに
右手人差し指が悪化で変形してしまったのと
指の付け根の関節がゆるいので
PC入力も 指がズキズキです

簡易装具で様子をみて
良くならないようだったら ちゃんとした装具にしてもらう予定です

・・で いつものようにリメタゾン(ステロイド)の静脈注射
お腹の下側の左右にシンポニーを皮下注射してもらいました

帰宅して疲れ過ぎて シンポニーの副作用もあり
全身の関節痛で夜はほとんど眠れずです

台風もあるので 病院の前日に食材を買い込んで
数日間 引きこもり生活です
まぁ 用事のないときは いつも引きこもりだけど~


なんかいろいろ・・・

2014-10-07 06:04:20 | リウマチと病院

先日 お酒を飲みすぎてバタっと倒れて救急車

Ⅹ線とCT検査で左の胸の8番目の軟骨が骨折している可能性があると

まぁ 痛みは2日程度で 自然治癒で治るけれど・・・


それから水道の蛇口をひねったら

ブチっと音がして 右手の付け根がズキズキ

指がだらんとしていたので 腱切れたかぁ!と思って冷湿布を巻いて

3日ほど経つと指 復活!!!

もう10年以上前になると思うけれど

最初の主治医が転勤で遠くに行くときに

わたしはまだ手術も何も受けたことがなくて

今後 何に気をつけたらいいのですか?と聞いたら

指の腱が切れたらブチって音がして 指がだらんとするから

そうなったら病院来てね♪って言われたなぁ


今週末に関節リウマチで病院の予約が入っているから

様子見していたら治った・・のかな?

とりあえず 軟骨の骨折疑惑と指のこと報告します


10月3日

2014-10-03 15:31:14 | 日暮らし

残暑が少なかったから山の紅葉が早く見られる

って天気予報で言っていたけれど

9月はずっと暑かったし

今日の東京はヤフー天気予報では30度

充分暑いのですけど・・・


先日買ってきた豆苗

ごま油で炒めて味付けして食べて

残った根っこに水を浸して

いま5センチほど伸びてきました

買ったときほどではないけれど

うまく再収穫できそう

植物でも野菜でも 育てるのってうれしいな


soyの薬 更新

2014-10-02 10:39:03 | soyの薬

■関節リウマチ■

シンポニー(生物学的製剤・4週毎に皮下注射)
ロキソニン(痛み止め・朝晩)
プレドニン(ステロイド・朝晩)
セルベックス(胃薬・プレドニンと共に服用)
メチコバール(ビタミン剤・指の痺れを取る・毎食後)
タチオン(肝臓の解毒剤・毎食後)
ウルソ(肝臓の解毒剤・毎食後)
パリエット(胃酸の分泌を抑える・寝る前)
リウマトレックス(免疫抑制剤・木曜日の朝晩)
フォリアミン(葉酸・リウマトレックスの副作用を抑える・土曜日毎食後)
ボルタレンサポ(痛み止めの坐薬)
アドフィード(冷湿布)
ナパゲルンローション(鎮痛消炎剤の塗り薬)
イドメシンコーワクリーム(鎮痛消炎のクリーム)


■消化器内科■

ツムラ六君子湯(胃を元気にする漢方薬・空腹時・3回)
コロネル(過敏性腸症候群による下痢、腹痛、便秘などを改善・毎食後)
ポリトーゼ(食物のでんぷん、蛋白質、脂肪、繊維を分解し消化を助ける・毎食後)
ツムラ五苓散(はきけ、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどのいずれかを伴う「水様性下痢」・空腹時3回)
ラックビー微粒N(腸内環境を良くする・毎食後)
ガスモチン(吐き気止め。毎食後)
ドンペリン(嘔吐・吐き気時の頓服)
ブスコパン(胃けいれん等を抑える頓服)

ロペミンカプセル(下痢止め・頓服)
リン酸コデイン散(下痢止め・頓服)

 

■感染性胃腸炎■(2014年1月末)

タンニン酸アブルミン原末(軽い下痢止め・毎食後)
フェロベリン配合錠(軽い下痢止めと腸内の殺菌・毎食後)


■皮膚科■

ビトラ軟膏(口角炎)
デキサルチン口腔用軟膏(口内炎)
ファンギゾンシロップ(口腔カンジダのうがい薬)


■精神科■

セロクエル(抗精神病剤。毎食後)
ソラナックス(抗不安剤。毎食後)
ホリゾン(催眠鎮静剤,抗不安剤。不安時の頓服)
セレネース(精神障害治療剤。不安時の頓服)
リフレックス錠(抗うつ剤。寝る前に服用)
ベゲタミン-B配合錠(睡眠薬。寝つきがいいけれど数時間で起きるのでその時に服用
          作用時間が長いので(約7時間)明け方には飲まない)
 

 

2014年1月9日 消化器内科を受診
精神科でもらっていた内科系の薬を
内科で処方してもらうことになりました
ストックが少なくなっていた頓服の薬も処方してもらいました

2014年2月6日
精神科で睡眠薬をレンドルミンからベンザリン錠に変更

2014年4月末頃
感染性胃腸炎をきっかけに
今までコロネルだけでコントロールできていた
過敏性腸症候群(IBS)が悪化
補中益気湯の漢方薬を五苓散に変更
下痢止めの薬を2種類 頓服で処方され
あとは ストレスや食事で悪化するので
どうすれば 上手く付き合っていけるのか
日々 試行錯誤 格闘中・・・

2014年10月1日
精神科で薬の変更
睡眠薬はベンザリン錠の代わりにベゲタミン-B配合錠
毎食後のレキソタンと寝る前のデパスがなくなりました