goo blog サービス終了のお知らせ 

のーりーの茶の湯日記

茶道教室を開催する傍ら、関連する勉強を通して感じたことを記します。

2025.05.24(四カ伝)

2025-05-25 13:54:31 | 茶道

 花 ホタルブクロ・縞葦・美央柳・山紫陽花・下野

 花入 竹籠掛花入

 ● 四ケ伝の稽古

 菓子 軽羹(明石屋)・水羊羹・(杵屋)・りんご(ニュージーランド産)

  ● 大円の草(O)

    行の点前ですが、四か伝の日に稽古してます。

  ● 台天目(I)

天目茶碗の種類

 「よう(曜変)ゆう(油滴)は けんさん(建盞)うさん(烏盞)のはいかつ(灰被)りょう き(黄)たい(玳皮盞)しさんな」

 と覚えると良いそうです。

光悦七種茶碗

 「(毘沙門堂)の(障子)をあけて(七里)四方をながむれば (不二(山))の(雪片)、(雪峰)、(鉄壁)」

 と覚えます。

ちなみに、国焼の国宝茶碗は二つのみ

光悦作の

 「卯花墻」(美濃焼)と「不二山」(白楽焼)です。

     ● 茶通箱(K)

四ケ伝の後、薄茶の稽古です。   

干菓子 蕎麦板・柚子琥珀

 ● 薄茶棚点前 替え茶碗付(I)

  槍の鞘建水と駅鈴の蓋置を使って

 ● 流し点(K)

風炉の流し点では、柄杓を蓋置に引きません。

建水を持って着座したら、居ずまいを正して茶碗棗を膝前に取り清めます。

釜の蓋を開けるタイミングで柄杓を構えて蓋置を出します。

仕舞い水を入れたら釜の蓋をして、柄杓を建水にかけ、蓋置を建水の後ろに置きます。

薄器 甲赤棗(五代常叟好み)

   棗と称していますが、清める時は二引きの扱いです。

茶杓 春慶塗一刀彫

 稽古に使う道具や花・菓子等で分からなかったら、事前に確認するように伝えているのですが、なかなか亭主になりきれません。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。