goo blog サービス終了のお知らせ 

酒飲み掃除日記

掃除用具のレビューや飲んだお酒の感想とかをつれづれなるままに書いてます。

川鶴 銭形 鷹正宗 上撰 SAKE CUP

2007年03月06日 | 日本酒・清酒

川鶴 銭形(川鶴酒造株式会社)180mL

香川県観音寺市にある蔵元だけあって
市内にある銭形砂絵をラベルにあしらっている。
冷やで飲むとすっきりとした辛口のお酒。
少し酸味と甘味も感じる。
香りはほんのり感じる程度。
お燗にすると酸味と甘味が強くなりすぎる。
冷やして飲んだ方が良いだろう。


鷹正宗 上撰 SAKE CUP(鷹正宗株式会社)180mL

http://www.takamasamune.co.jp/

同じ蔵元のTOPTENは糖類添加だが、
これは糖類を添加していない。
冷やして飲むとすっきりしたお酒
ほんのり酸味がある。
香りはあまりない。
お燗にすると酸味が強くなる。


銘柄

2007年03月05日 | 日本酒・清酒

先日、近所の酒類ディスカウント店へ行ったところ、
朝日鷹という酒が十数本20%引きの処分価格で並んでいました。
(とは言っても、プレミア価格が定価より少し安くなっただけですが。)
この酒は、今やプレミア日本酒の代表となっている十四代と同じ蔵元が造ったもので
似たようなスペックの酒が定価の何倍もの高額で売られていることがあります。
なのに、この酒は瓶詰めから10ヶ月以上経ち処分価格となってしまいました。

同じようなことは他でもありまして、朝日酒造の朝日山が
プレミア価格で販売されているのを見たことはありませんが、
同じ蔵元の久保田は特約店で誰でも定価で買えるのに
未だにプレミア価格で販売されています。
また、朝日酒造が久保田に次ぐブランドにしようとしている越州が
プレミア価格で販売されているのも見たことがありません。

ブログやウェブサイトでは、同じ銘柄がラベルに書いてあっても
普通酒、本醸造酒、純米酒など様々な種類があるということを
知らないと思われる意見を散見します。

多くの消費者や酒取扱店にとっては、
ラベルに書かれている銘柄こそが一番重要なのでしょう。


白雪 上撰 特別純米酒 黄桜 花酵母 純米酒

2007年03月05日 | 日本酒・清酒

白雪 上撰 特別純米酒(小西酒造株式会社)1.8L
http://www.konishi.co.jp/html/catalog/sake/aus/index.html

オーストラリア産の特別純米酒。
すっきりした辛口の酒でほんのり樽酒の風味を感じる。
すっきりした香りもある。
お燗にするとコクが強くなり、
香りも高くなる。



黄桜 特撰 花酵母カップ(黄桜株式会社)180mL
http://www.kizakura.co.jp/

冷やして飲むと辛口のお酒。
純米酒らしく酸味とコクもある。
精米歩合が70%のため純米酒となっているが
甘めの吟醸香がしっかりとある。
お燗にするとコクが増す。


伊豆の里 純米酒 笹一 武田二十四将 甲州仕込み

2007年03月04日 | 日本酒・清酒

伊豆の里 純米酒(万大醸造合資会社)720mL

http://www16.ocn.ne.jp/~wakitaya/
伊豆の土産物屋などでよく見かける地酒。
かつては旭化成大仁工場(旧東洋醸造)で造られていた銘柄だが、
旭化成のオエノンへの酒類事業譲渡に伴い大仁工場が閉鎖されたため、
万代醸造へ銘柄が譲られた。
冷やして飲んだところ、コクのある甘口。
甘い香りも高い。


笹一 武田二十四将 甲州仕込み(笹一酒造株式会社)180mL

http://www.sasaichi.co.jp/
ラベルに武田二十四将の名前が書かれたカップ。
中身は、通常の「甲州仕込み」(普通酒)と同じものだろう。
冷やして飲んだところ、濃醇な辛口。
コクと酸味を感じる。
香りも弱くない。
お燗にすると、香りとコクが増す。


消えゆく糖類添加日本酒

2007年02月25日 | 日本酒・清酒

厚木の酒蔵である黄金井酒造が糖類添加を添加した
盛升 佳撰の販売を止めたようで
糖類を添加していない盛升 赤ラベルという普通酒が出回っています。
もう飲めなくなるなら、最後にもう一度だけ従来の佳撰を飲んでみようと思い、
近くの酒店へ行ったのですが既に新商品しか置いてありませんでした。
そのため、本厚木駅へ出かけたついでに
周辺の酒店やスーパーを見てみたのですが、
やはり佳撰はどこにも置いてありませんでした。

同じく糖類添加を止めた丹沢ほまれの旧製品は
12月まで出荷されていたようで新製品に置き換わりつつあるものの、
まだ従来の製品を数点おいてある店もありました。
ですが、神奈川県央酒販協同組合の手印酒でなく
盛升とラベルに書かれたものを飲もうと思ったので、
商品回転率が低いであろう郊外の店も探してみることにしました。
ところが、郊外に行っても盛升 佳撰は置いてありませんでした。
つい数ヶ月前までは、厚木の酒類を取り扱う店には
必ず盛升 佳撰の一升瓶や四合瓶が大量に置いてあったのに
忽然と消えてしまったのです。

不思議に思い、酒店で盛升 佳撰の在庫はないのかと尋ねてみると、
どこの酒店からも、新製品が発売されて従来の佳撰の出荷が終わったので
今まで佳撰を飲んでいた人が買っていったという答えが返ってきました。
プレミアがついたりするような酒ではないので、
転売目的で大量に買った人がいるとは思えません。
それだけ、この酒に慣れ親しんだ人がいたということでしょう。

糖類が添加された日本酒の中には酷い酒があることも確かですし、
それらは批判を受けても仕方がないでしょう。
ですが、多くの人が愛飲された酒もあったということも
忘れてはいけないのではないでしょうか。


吟雪 上撰 本醸造  嘉泉 精撰

2007年02月17日 | 日本酒・清酒

吟雪 上撰 本醸造(渡辺酒造合名会社)180mL
http://www.ginsetsu.co.jp/

冷やして飲むと、濃醇な辛口。
コクと少し甘めの香りが強い。
お燗にするとコクが丸くなり香りがより高くなる。


嘉泉 精撰(田村酒造場)180mL
http://www.seishu-kasen.com/

すっきりとしたお酒。
冷やして飲むと、ほんのりと酸味と甘味を感じる。
すっきりとした香りは高め。
お燗にすると酸味が増して辛くなる。


千代鶴カップ 千代鶴 上撰

2007年02月14日 | 日本酒・清酒

千代鶴カップ(中村酒造)300mL

カップ酒だが300mLも入る容器をしている。
冷やして飲んでみたところ、
どちらかと言えば濃醇よりのお酒。
香りも高い。
お燗にするとより香りが高くなる。




千代鶴 上撰(中村酒造)300mL

辛口のお酒。
コクと酸味があり、香りも高め。
お燗にすると、コクと酸味、香りが増す。


多満自慢 無糖加酒  陣馬山  高尾錦

2007年02月12日 | 日本酒・清酒

多満自慢 無糖加酒(石川酒造株式会社)180mL
http://www.tamajiman.com/

冷やして飲むとすっきりとした辛口のお酒。
ほんのりこくがあり、
すっきりした香りが高くはないがしっかりとある。
お燗にすると、こくが増し、香りも少しだけ高くなる。


陣馬山(有限会社中島酒造場)180mL
http://www.nakajima-sake.co.jp/

冷やして飲むと、
少し甘めだが酸味と辛味も感じる
香りも高くはないがちゃんとある。
お燗にすると後味がより良くなる。


高尾錦(有限会社小澤酒造場)180mL

八南酒販協同組合の手印酒。
冷やして飲むと、ほんのり甘めだが
酸味が強めなので辛く感じる。
香りはしっかりとある。
お燗にすると酸味が少しまろやかになり
香りが増す。


越の誉 純米大吟醸 槽搾り 越後で候 王紋カップ オフクカップ

2007年02月11日 | 日本酒・清酒

越の誉 純米大吟醸 槽搾り(原酒造株式会社)720mL
http://www.harashuzou.com/

冷蔵庫で冷やして飲んでみると、
甘い果実のような香りが口いっぱいと言うか
鼻いっぱいに広がる
味は、すっきりした中口。




越後で候(八海醸造株式会社)180mL
http://www.hakkaisan.co.jp/

八海山のしぼりたて生原酒。
カップは2006年から販売。
要冷蔵なので冷やして飲んだところ、
少し濃醇よりの甘口だった。
甘い香りが強くしっかりとある。


王紋カップ(市島酒造株式会社)180mL
http://www.ichishima.jp/

冷やして飲むと、端麗なお酒だった。
ほんのりコクと甘味がある。
お燗にしてみると、コクと香りが強くなる。


オフクカップ(お福酒造株式会社)180mL
http://www.ofuku-shuzo.jp/

冷やして飲んでみると、すっきりとしたお酒。
ほんのり甘味を感じる。
すっきりした香りもある。


日本盛 晩酌  黄桜 呑キング

2007年02月02日 | 日本酒・清酒

日本盛 晩酌(日本盛)200mL

http://www.nihonsakari.co.jp/bansha-qu/
糖類を添加したパック酒が甘めだと
べとつく甘さのことも多いが、
これは甘口なもののベトベトしない。
コクと酸味もあり、お燗にすると強くなる。


黄桜 呑キング (黄桜)200mL

http://www.kizakura.co.jp/products/ht02.htm
とてもすっきりとした酒。
香りはあまり高くない。
お燗にするとこくが出て強くなる。