中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京南東部-527」 清澄・森下界隈

2022-02-13 16:58:26 | 東京 南東部

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

清澄・森下界隈

清澄 (江東区)

清澄(きよすみ)は、東京都江東区の地名で、旧深川区に当たる深川地域内である。現行行政地名は清澄一丁目から清澄三丁目。

深川地域西部に位置する。清澄のシンボルともいえる清澄庭園をはじめ、深川図書館が所在し周辺住民が集う憩いの場所として賑わいを見せている。長らく深川を冠していたことから「深川清澄」の名で親しまれている。これは、現在でも旧深川区内に根強く残る習慣である。

隣接する白河と共に清澄・白河エリアは、深川北部の森下高橋と南部の門前仲町富岡に挟まれた立地条件から、深川地域行政の集約地として機能していた。その後、深川区などの合併により江東区が発足すると同時に、区役所も地理的中心地の東陽に設置された。区役所所在時の賑わいは失ったものの、現在も複数の行政施設を保有し、その面影を残している。

2000年12月大江戸線開通や2003年3月半蔵門線延伸により、交通利便性が急速に向上したエリア。高層マンションの建設など再開発が盛んである。また近年になってブルーボトルコーヒー日本第一号店が出店されたことなどにより「コーヒー聖地」として急激にクローズアップもされ、週末等には若い世代の観光客が急増した。

 

 

 

 

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」①
第4木曜日実施
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策①」
第3回 6月23日(木)
下町(路地歩き)門前仲町から両国に向かうたび
「神社・寺建築、庭園・江戸建築を学ぶ旅」
集合:門前仲町駅富岡八幡鳥居10時30分 
解散:両国駅15時
ちゃんこ鍋定食飯を堪能「巴潟」2000円
門前仲町駅-(「深川めし」正味)-富岡八幡宮(深川七福神)-深川不動尊「参拝」-「深川の街散策」-法乗院(深川えんま堂)-深川江戸資料館「見学」-清澄公園「散策」-深川稲荷(深川七福神)-萬年橋-芭蕉庵史跡展望庭園-「隅田川歩き」-芭蕉記念館「見学」-八名川公園-深川神明宮(深川七福神)森下駅-(両国)-吉良邸跡-相撲写真資料館-相撲部屋巡り(時津風→出羽海→井筒→春日野部屋など)-両国花火資料館「見学」-両国駅
○主な建築  ①深川不動尊 ②深川江戸資料館 ③隅田川テラス ④両国界隈


ちゃんこ鍋定食飯を堪能「巴潟」  第3回下町(路地歩き)門前仲町から両国に向かうたび_f0388041_10020133.jpg
ちゃんこ鍋定食飯を堪能「巴潟」  第3回下町(路地歩き)門前仲町から両国に向かうたび_f0388041_10020803.jpg
ちゃんこ鍋定食飯を堪能「巴潟」  第3回下町(路地歩き)門前仲町から両国に向かうたび_f0388041_10021530.jpg
ちゃんこ鍋定食飯を堪能「巴潟」  第3回下町(路地歩き)門前仲町から両国に向かうたび_f0388041_10022183.jpg
ちゃんこ鍋定食飯を堪能「巴潟」  第3回下町(路地歩き)門前仲町から両国に向かうたび_f0388041_10022807.jpg
ちゃんこ鍋定食飯を堪能「巴潟」  第3回下町(路地歩き)門前仲町から両国に向かうたび_f0388041_10023776.jpg
ちゃんこ鍋定食飯を堪能「巴潟」  第3回下町(路地歩き)門前仲町から両国に向かうたび_f0388041_10024509.jpg
ちゃんこ鍋定食飯を堪能「巴潟」  第3回下町(路地歩き)門前仲町から両国に向かうたび_f0388041_10025276.jpg
ちゃんこ鍋定食飯を堪能「巴潟」  第3回下町(路地歩き)門前仲町から両国に向かうたび_f0388041_10025973.jpg
ちゃんこ鍋定食飯を堪能「巴潟」  第3回下町(路地歩き)門前仲町から両国に向かうたび_f0388041_10030875.jpg
ちゃんこ鍋定食飯を堪能「巴潟」  第3回下町(路地歩き)門前仲町から両国に向かうたび_f0388041_10031938.jpg
ちゃんこ鍋定食飯を堪能「巴潟」  第3回下町(路地歩き)門前仲町から両国に向かうたび_f0388041_10032644.jpg
山海亭 王子 北とぴあ 第2回王子駅から上野駅まで,庭を巡るたび カルチャーセンター「建築散策と東京散策」① 「新旧の街を比較しながらの建築観察

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤
第4金曜日実施
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑤」
今回は特徴のある建築散策をしてみましょう 「一級建築士とお食事も楽しみながら!」
第13回 門前仲町から越中島、船から見る「建築」。お台場までの川の旅
「門前仲町の神社・仏閣、海洋大学を確認しましょう。食事は船に乗りながら楽しみましょう」
平成29年10月20日(金)
集合:富岡八幡宮(鳥居前)10時30分
解散:越中島駅(JR京葉線)14時30分頃
門前仲町-富岡八幡-深川不動-「徒歩移動」-越中島-「もんじゃ屋形船(椅子席)・お台場コース」-海洋大学-越中島 食事記録 その1
隅田川でのクルージングのたび 拓海屋

 

 

 

 



セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤
第4金曜日実施
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑤」
今回は特徴のある建築散策をしてみましょう 「一級建築士とお食事も楽しみながら!」
午前中2時間、午後2時間(目安)を散策・食事に当てて、のんびり散策をしてみたいと思います。昼食(ランチ)は可能な限り、魅力的な物を考え、参加者が満足できる内容の場所を探してみたいと思います。
 原則、散策しながら、「建築物」を入れ込み、見学等を実施しながら、その建物・関連することを平易に説明し、移動しながら、町歩きをたのしみます。
①建築知識も多少得ながら、建物・シュールーム・モデルルームなども可能な限り、コースに編入し、解説しな がら進めます。
②散策することで、軽度な運動、体力の維持になるような軽運動(散策)とする。
③食事は、楽しみもますもの。コストパフォーマンスの高い店舗、雰囲気のよい店舗選択しました。
食事場所等はご参加者、施設の状況で変更になる場合があります
第13回 門前仲町から越中島、船から見る「建築」。お台場までの川の旅
「門前仲町の神社・仏閣、海洋大学を確認しましょう。食事は船に乗りながら楽しみましょう」
平成29年10月20日(金)
集合:富岡八幡宮(鳥居前)10時30分
解散:越中島駅(JR京葉線)14時30分頃
門前仲町-富岡八幡-深川不動-「徒歩移動」-越中島-「もんじゃ屋形船(椅子席)・お台場コース」-海洋大学-越中島

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



コロナウィルスが終息すれば再開します。状況になって変化します。詳しくは問い合わせください。9月からは再開できそうです。

「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑯」 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」 再開予定202009

「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑮」 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」 再開予定202009

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑯  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑬  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」 修正

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑫  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑪  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑩  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑨  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑧「最終案」  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑦  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑥  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」③ 「一級建築士とお食事も楽しみながら!」 第3金曜日実施

 

今日は散策で門前仲町(深川)へ。
      深川釜匠、「深川丼+深川めしセット」1850円。
 
 今日は、門前仲町から森下までの「隅田川の旅」。昼食は、「深川釜匠」にしてみた。この近くには、深川宿という店もあるが非常に小さい。予約も可能だったので、今回は深川釜匠にした。もう一つは参加者から、「深川飯(炊き込み御飯)」「深川丼(ぶっかけ飯)」の両方を食べたいと言う声も聞かれた事にもある。
 
 当然、深川宿にもあるが、700円ほどの差になる。やはり昼食は、2000円程度にとどめたい。そんな訳でもあり決定。店とも連絡を取ると大人数なので、個室(座敷)を確保してくれるという。やはり、のんびりしたい物。うかがってみた。
 
 名物(手製のちょんまげ鬘をしている叔父さん)と挨拶を交わし、江戸資料館を通り過ぎればお目当ての深川釜匠である。平日空いて居る。我々には2階の座敷を用意してくれた。待ち構えていたのはシャキシャキの江戸っ子らしい奥さん。てきぱきと仕事をこなしていた。
 
 デザート・小鉢などは時間似合わせて準備されていた。ワイルドな感じはするが、食べる深川丼・飯は庶民の味。この方が良いかもしれない(上品な物を考える方には「深川宿を進める」)。温かい味噌おでんも提供された。私も踏まえた、麦酒を嗜む物に絶好のつまみとなる。
 
 小鉢は、もやしを湯がき大葉を添えた物。続いて、断続的に深川丼から出された。何せ14名。一気には提供されない。予約の時から言われて居たが、ボリュームは満点。非常に多くのアサリが入っている。出汁も利き、美味しい。どちらかと言うと塩味ベース。味噌味ではない(入ってはいると言っていた)。
 
 続いて、深川飯。炊き込み御飯である。この近辺でも4件ほどあるが、この「深川飯」しか扱わない店もある。森下の「みや古(みやこ)」は割烹。わっぱ飯のような深川飯しか扱っていない。いずれもその店の特徴が出されている。蕎麦やでは蕎しるベース・中華店でも出して居る店がアルとは聞く。
 
 深川飯には刻み海苔を好みでのせたべる。こちらもおおぶりのアサリ(国内産にこだわっているらしい)がたくさん入る。御飯に香りがしみこみ美味しい。女性陣は、深川丼で完了。深川飯をにぎりめしとし、土産としている人が多かった。
 
 付け合わせの「昆布の佃煮」が、意外と深川飯と合っていた。デザートは別腹という方もいるが「スイカ・オレンジ・バナナ」のセットは、かなりお腹がふくらむ。満腹となりました。これで1800円、ありがたい価格である。
 
 
今日は散策で門前仲町(深川)へ。深川釜匠、「深川丼+深川めしセット」1850円。_b0142232_04493752.jpg

今日は散策で門前仲町(深川)へ。深川釜匠、「深川丼+深川めしセット」1850円。_b0142232_04494312.jpg

今日は散策で門前仲町(深川)へ。深川釜匠、「深川丼+深川めしセット」1850円。_b0142232_04495023.jpg
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
 
<iframe id="adg_95686_iframe" name="adg_95686_iframe_name" width="300" height="250" scrolling="no"></iframe>
<iframe id="adg_95688_iframe" name="adg_95688_iframe_name" width="300" height="250" scrolling="no"></iframe>

深川飯「深川宿」 門前仲町から下町散策,  両国の相撲部屋を巡るたび 熊谷カルチャーセンター 第5回 熊谷から行く東京散策② 

2021-03-12 07:34:51 | 食事記録

201108   東京南東部
熊谷カルチャーセンター 第5回
熊谷から行く東京散策②深川飯「深川宿」
      平成25年10月11日(金)
門前仲町から下町散策,
 両国の相撲部屋を巡るたび
 門前仲町駅-(「深川めし」正味)-富岡八幡宮(深川七福神)-深川不動尊「参拝」-「深川の街散策」-法乗院(深川えんま堂)-深川江戸資料館「見学」-清澄公園「散策」-深川稲荷(深川七福神)-萬年橋-芭蕉庵史跡展望庭園-「隅田川歩き」-芭蕉記念館「見学」-八名川公園-深川神明宮(深川七福神)-「清澄通り歩き」-森下駅-「清澄通り歩き」-足袋博物館-吉良邸跡-相撲写真資料館-相撲部屋巡り(時津風→出羽海→井筒→春日野部屋など)-両国花火資料館-回向院-両国駅

 

 

 

 最近、熊谷のカルチャーセンターの依頼で、「お江戸巡り」等度言う講座を継続的に行っている。今回は、「門前仲町から下町散策,両国の相撲部屋を巡るたび(5回目)」。毎回いろいろな店をご紹介しているが、今回は、深川。やはり深川飯は外せない。深川江戸資料館の前の「深川宿」へご案内した。

 


 私はこの店に入った記憶があまり無かったが、本店ではあるが意外と小さな規模の経営。上がり框2席と、いろり風のカウンター8席程度の20人も入れば十分な店舗。どうにか10人の入店を果たす。このあたりには、散在して3店舗ほど深川飯を食べさす店があるが、この店が評判がよい。


 最近は、豊岡八幡宮の門前に支店を開業し、規模も大きくそこが主にもなっている感じがする。しかし、店内は壮年のご夫妻らしい人が運営。気持ちの良い応対をしてくれた。特に奥さんが非常に上品なかた、江戸の女将さん風の感じ、これだけでも入店した界があるという物。なにか落ち着きました。


 メニューは少ない。基本は深川飯(ぶっかけ飯)と浜松風(炊き込み御飯)。2種。量の具合、組み合わせで変わる物。いずれも小鉢・香の物が付く。最近の原材料高騰のあおりであろうか、いささか値もはっているような気がする。


 我々のグループは、2分化。ミニ丼2種2100円と1種のセット1280円に、わたくしはあまりお腹が空いていなかったので「深川飯(ミニ)」としておいた。それでも十分名量。2種を選択していた人は多少閉口していた。しかし、おいしそうなデザートには満足していた。


 奥の厨房では頑固そうな親方が一人で調理を担当、若い従業員が盛りつけ等を担当していた。次々にできたての物が提供される。それがこの店の人気も支えているのかもしれない。テーブルには、土産等でも出されている佃煮等の試食が置かれ、お茶請けとして食事まで堪能させていただいた。


 深川飯は、みそ仕立てのアサリ味噌汁(具沢山)を御飯にかけたようもの。効能書き通りである。しかし、親方が火の加わり具合を絶妙に調節しているのであろう。おいしい出汁・柔らかいアサリが堪能できた。特に具さいの葱とは相性がすこぶる良かった。


 小鉢は優しい味付けの煮物。なかなかおいしい。白い御飯が欲しいぐらいである。香の物も自家製であろう、浅漬けのぬか漬け、おいしい。十分な量でした。おすましのようなワカメの汁も薄味。丁度深川飯の濃さとバランスがとられていたのかもしれない。 

 

深川と言え「深川飯(深川宿)」。そういえば数年前にたべた記憶があるだけ、久々の体験。_b0142232_06272735.jpg

 

深川と言え「深川飯(深川宿)」。そういえば数年前にたべた記憶があるだけ、久々の体験。_b0142232_06273425.jpg

 

深川と言え「深川飯(深川宿)」。そういえば数年前にたべた記憶があるだけ、久々の体験。_b0142232_06274155.jpg
カルチャーセンター「建築散策と東京散策」①
第4木曜日実施
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策①」
第3回 6月23日(木)
下町(路地歩き)門前仲町から
両国に向かうたび
「神社・寺建築、庭園・江戸建築を学ぶ旅」
集合:門前仲町駅富岡八幡鳥居10時30分 
解散:両国駅15時
ちゃんこ鍋定食飯を堪能「巴潟」
       (小結)1940円
門前仲町駅-富岡八幡宮(深川七福神)-深川不動尊「参拝」-「深川の街散策」-深川江戸資料館「見学」-深川稲荷(深川七福神)-(両国)-吉良邸跡-相撲写真資料館-相撲部屋巡り(時津風→出羽海→井筒→春日野部屋など)-両国花火資料館-両国駅
○主な建築  
①深川不動尊 ②深川江戸資料館 ③両国界隈


ちゃんこ鍋定食飯を堪能「巴潟」  第3回下町(路地歩き)門前仲町から両国に向かうたび_f0388041_09353403.jpg


ちゃんこ鍋定食飯を堪能「巴潟」  第3回下町(路地歩き)門前仲町から両国に向かうたび_f0388041_09354178.jpg


ちゃんこ鍋定食飯を堪能「巴潟」  第3回下町(路地歩き)門前仲町から両国に向かうたび_f0388041_09354751.jpg


ちゃんこ鍋定食飯を堪能「巴潟」  第3回下町(路地歩き)門前仲町から両国に向かうたび_f0388041_09355375.jpg

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 散策 「東京南東部-526... | トップ | 散策 「東京南東部-528... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東京 南東部」カテゴリの最新記事