山と蘭と恋の華

山登りを楽しみながら、趣味で洋らんを育てています。
時々、日常の出来事や美味しい食べ物の話題をブログに綴って行きます。

胡蝶蘭リンデニー。

2019-09-07 05:46:43 | 日記
2019年9月7日(土)天気は☀️快晴かな☀️
今、ブログを書いている時間は、抜ける様な青空が広がっています。
でも、明日は台風15号が近付いて来て天気が急変しそうな予報が出ています🌀
被害が出ないと良いけど⁉️
日に日に日の出の時間も遅くなって来ています。
5時を少し回った頃から、外が白々と明るくなって来ます。
明るくなって来て日の出と共に、夏の名残のセミの鳴き声が聞こえて来ます。
ミンミンゼミ、ニイニイゼミ、日が高くなって来るとツクツクボウシも鳴き始めます。
まだまだ賑やかなセミの鳴き声が、何となく切ない様な?嬉しい様な?
過ぎ行く季節。
夜はコオロギの鳴き声が何となく寂しげ。
賑やかな夏の季節~静かな秋へと変わる頃。
今朝は、少しひんやりと冷たい空気が漂っていました。
でも昼間はまだまだ残暑が続いています。
朝晩の気温差が大きくなって来ています。
昼間は30℃以上まで気温が上がります。
人間にも植物にも生き物にとって、心地よい季節になっています。
夏の疲れも出て来る頃。
少し涼しくなると眠くて眠くて💤
体も何となく気だるい感じ。
ブログもちょっとサボりがち😅
と言う事で、今日はサボりがちなブログも久し振りに更新です。
昨日辺りから久し振りに富士山も見えています。

ランの花も少し咲いています。
可愛い原種の胡蝶蘭が咲いています。
phal lindenii
ファレノプシス リンデニー。

コルクに着けて育てています。
葉の長さは12cm
今年は花茎が2本出て花もイッパイ咲いています。

まだ小さな尖端の蕾の部分も含めると、
全部で32輪位咲きそうです。
この胡蝶蘭もずいぶん長生きな胡蝶蘭になります。
昨年までは割りと寒い季節に咲いていました。
こんなに早く、まだ残暑が厳しい季節に咲いたのは初めてです。
温室を作って温室の中で管理する様になってから、春に咲く花の開花が遅くなって、秋から晩秋辺りに咲く花の開花が早くなっています。
気温が低い季節に咲くと最初に咲き始めた花から、少しずつ萎れて(しおれて)行って一度に沢山咲く事が無かったのに、今年は次から次へと蕾が開いて一度に沢山咲いています。
やっぱり気温が高い方が、蕾の成長も早く次から次へと咲き続けます。

花の大きさヨコ3cmタテ3.3cm位あります。
小さな可愛い原種の胡蝶蘭。
ついつい写真もイッパイ撮ってしまいます😅
アッ‼️それは何時もだった😅

花茎の長さは
短い方が26cm
長い方が32cm
だいたいその位あります。



可愛い原種の胡蝶蘭。
今年もイッパイ咲いてくれてありがと。
他にも色々咲いています。
暑さに強いミルトニアの交配種です。

Milt.Goodale Moir'GoldenWonder'

プラスチック鉢にバークで植えてあります。
石さん先生に聞いて植え替えて頂きました。
こんな花も‼️

開花が楽しみな蕾。



こんな花も‼️

ちょっとランの成長過程。





さあ‼️今日も暑くなりそうです☀️
今日はお休みだけど今日も忙しいな😅
やる事がイッパイだ‼️
今日は、ぶらっとキノコ観察に出掛けようかな🍄
富士山のキノコ観察は来週かな🍄
マイカー規制が解除されてからだな🍄
夕方は妻と温泉😌♨️🍶行こうかな♨️
そして近付きつつある台風対策。
とにかく毎日忙しい。
とにかくとにかく何時も何時も忙しい😅
ハァー忙しい😅✌️
でも忙しい事は良い事だ😁
今日は嵐の前の静けさかな🌀❓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする