
一月往ぬる 二月逃げる 三月去る
新年が明けて早々に中旬です...💦
年度末に向けてアッという間に過ぎていく様をよくも云ったもので、能登半島で発生した地震後の安否未確認者や被災地の情報を注視しつつ、1月が早々に過ぎて2月は逃げるように終わってしまいそうです
(政治資金の裏金問題は、どさくさに紛れてフェードアウトすることなく追随してほしいものです)
<白菜と豚バラのミルフィーユ鍋>
ある時点 の時間に対する
心理的長さは、年齢に反比例する
ヒトが感じる時間の長さは、
年少者にはより長く、年長者にはより短く感じられることを言い表した「ジャネーの法則」というのがあります
これに抗うには自らのアップデートやリセットを常に繰り返すしかないそうです
前向きな姿勢やプラス思考、
若々しい・元気といった言葉は聞こえがいいですが...無意識に基準点や比較対象(=見えない敵)を設けてしまうと、周囲を気にしすぎて必要以上に疲れますからね
自然の流れには時々逆らう程度にして、なるべく自然体(ニュートラル)で日々を送れたらと思います
さて、明日の昼ごはんは何にしましょうか?
結婚してから続けてきたことで何ら変わりはないのですが、
2024年も平日245日の昼ごはん日記として、食べた目録を写真とともに書き留めておこうと思います
<今年は、お汁粉食べてませんよ>
体が頑丈ではない夫婦ふたりですから
しっかり食べることで元気に暮らしていきたいところ、「美味しい」も然ることながら日々飽きずに作って食べることが何より大事と考えます。
いくら美味しくても毎日出されたら嫌になってしまいますからね
ごはん日記があれば、
昨日や一昨日と違うことが出来るし、献立が中々決まらない時は一年前と同じにしてもいいし、ちょっと変えたり減らしたりするだけでもいいですし
(全く同じ献立の日もあると思いますが:笑)
<我が家は夫婦で家事を分担>
料理をするくらいで
倒れたりはしないものの、夫婦ともに就労の身
仕事で周囲に迷惑をかけないよう
心がけてはいるものの、知らず知らず心身が疲弊して倒れるなんて悔しいですからね。
<自分は平日の昼ごはんとオヤツを担当🍩>
時にはデレンコ・デレンコ。
貞子さんに倣って、何にもしない日があって然り(笑)
と云うことで、
いつも以上に出来合い品と作り置きのアレンジ・リメイクで乗り切った今年一発目はデレンコ・デレンコな昼ごはんでした
●2024年1月4日(木)
・牡蠣カレーにナッツかけ
・松前漬の炊き込みご飯
・菜花のお浸し
・キャベツとトウキビのコールスロー
・含め煮
正月料理に飽きたら…
何故か食べたくなってしまうカレーライスで仕事はじめ
手頃な価格で手に入った時だけ作る牡蠣カレーは、玉葱・大根だけのシンプル具材ですが、牡蠣の旨みと相まって絶品です
松前漬の余りを合わせた炊き込みご飯♨
冷凍保存しておいたのを年迎えご飯として解凍しました
昆布とスルメイカから出る旨味が凝縮しているので、おにぎりにしてもいいですね🍙🍙
●2024年1月5日(金)
・牡蠣カレーうどん 紅茶煮豚のせ
・牡蠣の佃煮
・出汁巻き玉子焼き黒豆入り
・キノコソテー
・ホウレンソウのお浸し 干海老
前日から残ったカレールーは
出汁で伸ばしたら、揚げ茄子と煮豚を加えてカレーうどんに
お馴染みの継投は今年も続きそうです
牡蠣の佃煮はピリ辛仕立てに
改めて食材調達に出向くことなく、正月ごはんの残りモノを余すことなく食べ切りましょう
●2024年1月6日(土)
・かけ蕎麦
合鴨パストラミに菜花とお揚げ
・いなりもち
冷え込んだ週末の昼ごはんは…
蕎麦でも茹でて温まりたいところ、最後の丸餅もいなりもちにして正月ごはんの完食です
<滝沢更科 十割そば:日清製粉>
来年まで餅は持ち越しですね(笑)
●2024年1月9日(火)
・オートミールに納豆 青葱
・ミネストローネスープ(昨晩の残り)
・トロにしんの味噌煮(Oisix)
・豆腐と軟骨のネギつくね(三代目茂蔵)
・蓮根とツナ 黒オリーブのサラダ
・菜花のお浸し 干海老
・味付け茹で卵
3連休開けもデレンコ・デレンコ
出来合いの惣菜と残りモノで簡単調理の昼ごはん
もう少しサボりましょう(笑)
平日と週末で緩急をつけて、
ボチボチと主食の方はオートミールに切り替えていきます
●2024年1月10日(水)
・ぶっかけ讃岐うどん
刻み揚げ ワカメ 天かす 青ネギ
・味付け茹で卵
・ラディッシュのマリネ
・菜花のお浸し
・ゴマ豆腐(業務スーパー)
・茸と蓮根のキンピラ
冷凍庫から大物を片付けようと
最後の一束、冷凍うどんにアレコレ乗っけて一人飯
作り置きの惣菜を添えてデレンコ・デレンコな昼休みでした

●2024年1月11日(木)
・白米とオートミールで深川飯
たらこ昆布のせ
・キノコとワカメのスープ
・ピーマンの肉詰め
・インゲンと高野豆腐の煮浸し
・蓮根とツナ 黒オリーブのサラダ
一人暮らしで初めて
友人を招いて持て成したのが、何故かピーマンの肉詰め(遠い目:笑)
あの頃に比べたら、上手に出来るようになったと思います…
白米半膳にオートミール、
そしてアサリを混ぜた深川飯にタラコを乗せて、少しばかりの贅沢ごはん
江戸資料館付近を散策した際に食べた深川飯が懐かしいです
●2024年1月12日(金)
・フォー入りスープ餃子
・海老マヨ
・スナップえんどうと卵の中華炒め
・ラディッシュのマリネ
・茸と蓮根のキンピラ
大阪王将の水餃子に
フォーを加えたスープ餃子で温まって、ホッコリごはん
目視できるほど立ち込める湯気
に食欲を掻き立てられます
海老も卵も食感を
損なわない程度に火入れできた中華プレート🔥
総菜のレパートリーを増やしつつ、上手にできるよう今年も練度を高めたいですね
●2024年1月15日(月)

・鯖ソフト燻製(大川水産)
・海鮮厚揚げ(三代目茂蔵)
・キノコソテー 干海老

口当たりも柔らかくなる燻製という調理方法は中々手が出せないのですが、今年は機会があれば挑戦したいですね


オートミールのお供…
納豆ばかりでマンネリ化しているので、何とかしないと💦
●2024年1月16日(火)
・オートミールに干海老
・ジャスミンティー
・絹ごし豆腐入りイカハンバーグ(三代目茂蔵)
・甘煮ピーナッツ
・インゲンの胡麻和え
・茹でブロッコリー
・味付けゆで卵
・切干大根と高野豆腐 がごめ昆布の煮物
初売りで買っておいた
佃煮系や茂蔵の惣菜を添えて品数豊富に
ワンプレートもいいですが、小皿に盛って御膳料理っぽいのもいいですね
■佃煮詰合せ/㈱大坂屋:2,000円
・あさり
・たらこ昆布
・銚子いわし煮
・甘煮ピーナッツ
・白味噌さば
・国産あじと昆布の旨煮
本社を構える、昭和8年創業の老舗。

●2024年1月17日(水)
・オートミール de あさり雑炊
・真ほっけグリル焼き
・マッシュポテト de サラダ
・茄子の酢味噌和え
・甘煮ピーナッツ
ロシアやアラスカで漁獲される
縞ほっけはお馴染みですが、北海道で獲れる上品な脂と味が特徴的な真ほっけが、業務スーパーにあるとは驚きです💦
ですが…これが塩っぱくて🌊、
薄目に味付けした雑炊と偶然合いました(笑)
妻が下処理してくれた
栗とキノコをオートミールと合わせた雑炊でボッチ飯
大根・人参・じゃが芋とは、
また違う甘味の栗はホクホク感と相まって、この時季のお気に入りです
ゴチソウさんからの、前半戦お疲れサンでした
◆関連タグ
・245日の昼ごはん日記
◆関連カテゴリー
・我が家の昼ご飯とお弁当
待ってました‼️
この記事は毎日書きためて下書き保存しているのかな?
一気に書くのは厳しいですよね。
オートミールはカリカリのまま食べているのですか?
水分でふやかさないのかな?
ぜんぜんデレンコじゃないし😆
サボってもいませんよー。
偉すぎる。
ピーマンの肉詰めはお昼に作っているのですか?
質問ばかりすみません。
いつも感心しきりで読んでいます☺️
前半戦お疲れ様でした💕
毎度コメントありがとうございます😊
日本で販売されている多くのオートミールは加熱処理後にプレスしているので大概はそのまま食べられると思いますが、昼ごはんに出したら妻に怒られますよ(笑)🍚
ピーマン肉詰めは前の晩に仕込んで、当日は常温に戻してから、お昼に焼いて仕上げています🫑🥩
食事の支度は毎日のことなので💦
ブログと合わせて上手く簡略化したいところですが、そう思い通りにはいかないこの頃です😭