
先日の「料理番組の日」に次いで、本日1月22日は「カレーの日」。
遡ること1982年、全国学校栄養士協議会により学校給食創立35周年を記念した全国統一献立日として、カレーが選ばれたのです。
(美味しい)カレー好きとしては思ったほどニュースにならないのが残念ですが...
今や日本人にとって、カレーは特別な日に掲げるまでもない不動の「国民食」として生活に溶け込んでいますからね、サラッと採り上げたいところ、今晩くらいは家庭でカレーを味わいたいもの。
ということで(もう火曜日ですが)、“華麗なる週末カレー”は、いつもと趣向を変えて「もつカレー」にしてみました。
モツそのもののはクセが強いですからね、下処理後にプレスしたらタマネギ・ダイコン・ニンジンと煮込んでスパイシーなルーで調味。
ホクホクとした根菜類の食感に加え、程よく煮込んだモツの噛み応えと相まって濃厚な味わいでした。
ゴチソウさんです。

▲調理家庭が途中まで一緒なのでモツ煮も作りましたw
「もつカレー」は静岡市清水区を中心とした御当地グルメなんだとか。
地元では居酒屋の定番メニューらしいので旅行で訪れた際は本場モンを食べてみたいですね。
遡ること1982年、全国学校栄養士協議会により学校給食創立35周年を記念した全国統一献立日として、カレーが選ばれたのです。
(美味しい)カレー好きとしては思ったほどニュースにならないのが残念ですが...
今や日本人にとって、カレーは特別な日に掲げるまでもない不動の「国民食」として生活に溶け込んでいますからね、サラッと採り上げたいところ、今晩くらいは家庭でカレーを味わいたいもの。
ということで(もう火曜日ですが)、“華麗なる週末カレー”は、いつもと趣向を変えて「もつカレー」にしてみました。
モツそのもののはクセが強いですからね、下処理後にプレスしたらタマネギ・ダイコン・ニンジンと煮込んでスパイシーなルーで調味。
ホクホクとした根菜類の食感に加え、程よく煮込んだモツの噛み応えと相まって濃厚な味わいでした。
ゴチソウさんです。

▲調理家庭が途中まで一緒なのでモツ煮も作りましたw
「もつカレー」は静岡市清水区を中心とした御当地グルメなんだとか。
地元では居酒屋の定番メニューらしいので旅行で訪れた際は本場モンを食べてみたいですね。