20191000再開発という破壊

2019-10-24 11:23:32 | 
2019年10月

月島1丁目のスーパーの先の晴海通り沿いに

懐かしい店名の地図



今ここは

高層ビル建築中

みんなどこへ行った?
どれだけの店舗が入れるのだろう。


月島3丁目の晴海通り沿いに

高層ビル化反対の看板


高層化予定の図

前に載せた建築中のビルが赤い所

黄色の北西角が畳屋さん。

嫌な予感がして、畳の表替えを頼みに行く
こちらも年齢的に最後になるかもしれないし。

畳屋さんも今回が最後と言う。

仮店舗で営業できるような所は確保できない。
建替えられて入居できるのは何年も先。
廃業するしかない。

再開発という破壊が進行している。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 築地・月島・門前仲町情報へにほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 191020しびれるぜ、桃山 | トップ | 20191025今日の »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (もと月島っ子)
2019-12-02 01:43:39
再開発という美名でおしゃれな街に作り替えて
活性化ということなんでしょうけど
古い町並み、家、商店、そして古風な人を追い出し
華やかでお金儲けだけがある殺伐とした日本にしたいんでしょうね
もううんざりします
もと月島っ子さん (Sofo妙淑庵)
2019-12-02 21:30:40
コメントありがとうございます。
月島もつまらない街になりつつあります。
Unknown (佃島)
2019-12-21 22:59:44
代官山のようなおしゃれな街が好きな人はそれでいいと思います
おかしいのは日本中全部画一化して
代官山みたいな街にしようとしてるところですね。
下町が好きな人の居場所をなくすのではなく
すみわけにして多様性を維持した方がいいと思います。
佃島さん (Sofo妙淑庵)
2019-12-23 16:50:10
コメントありがとうございます。

生物多様性が地球・人類に必要なように
市町村都市の多様性が人間には必要ですね。
街の多様性が人の心を豊かにし、悩みから救う。

絶滅危惧種、下町の長屋。
Unknown (使用人3号)
2021-10-06 21:20:11
再開発というなの金もうけをつくづく感じてます
月島三丁目に住んでいました。計画が決定したところの地図で言うと上の月島荘の近くです
マンション計画土地に友人が今も住んでおります。
畳屋さんの数件清澄通り寄り。
彼曰く住めてもあと2、3年位だそう
下町らしい風情も暮らしも失われて、無機質で人工的なタワーマンションばかりになったら、、月島勝どきの魅力は失われますね
元から住んでる人をどう思っているのか
結局はお金儲けがしたいのが分かりますね 

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事