ウズベキスタンの風

ここはウズベキスタン。首都から約1000km北西に位置するウルゲンチで活動する看護師の日記。            

任地へ・・その前に変圧器・海外用電源プラグの紹介

2010年02月15日 | タシケント
☆★☆★☆優れもの☆★☆★☆

これは変圧器と3つ口タップ。
(上の緑色のは懐中電灯。これまた優れものなんだけどまたの機会に。)
私はこういうの疎いんだけど(疎いから!?)優しい先輩隊員さんが貸してくれました^^
私みたいな人のために紹介していきます。
後輩隊員さんたちにもお勧めです。
この変圧器は電気屋さんなんかで多く見かけるものに比べて、軽くてスリム。
置いてる電気屋さんもあるみたい。
大きな町に住んでる方は探してみてもいいかもしれません。

そして最高なのはこの3つ口タップ。

変圧器につないでも、直接電源に差し込んでも使える。
別売りのゴーコンという世界中で使える形に変身するプラグを合体させれば無敵!
セットでお安く売ってたので、詳しくはこちらを。

http://www.warrior.co.jp/go-con.htm

オンラインでお買いものできます^^
しかも、これを作ってる会社、我が故郷長野だった。
長野県、素晴らしい。

もうひとつおまけに長野情報。
私は梅こぶ茶が大好き。
しかも安曇野に本店がある胡蝶庵というお店の梅こぶ茶。

胡蝶庵→ http://www.mihara-net.com/

とてもおいしくてウズまで持ってきてしまった。
ここは抹茶のお菓子がおいしいことで有名で、松本とかではお呼ばれしたときのお土産に重宝しました^^
北信は分らないけど南信ではまだ見たことがないから、南信の皆さま中信地方に遊びに行った際はお土産にお勧めです。
そして甘い物のお供に、この梅こぶ茶もお忘れなく。
本店にはレストランもあって、おいしい抹茶の甘味が味わえます。夏、お勧めです。




最近毎日雪が降り続けてるウズベキスタン。故郷長野を思い出しながら過ごしてます。
そしてついに17日、任地ウルゲンチへ行くことが決まりました。
仲良くなった家族ともお別れです。
そして、電気が非常に不安定なウルゲンチに加えて部屋に電話線がきてるか不明ときた。
なのでウルゲンチでネット環境が整うまでしばらくブログはおやすみなさいします☆
みんな、元気でね!!
お互いに、お互いの場所でしっかり頑張ってこう^^
最悪6月(次に首都に上がる時)に再開しますっ。

現実

2010年02月12日 | タシケント
昨日衝撃的な話を聞いた。
お世話になっている人ご家族の一人が心筋梗塞になったと。
話しを聞くと心不全・肺水腫(心臓が元気に動かず、肺に水がしみ出てしまう)の状態。
この国の治療の水準はまだ知らないけど、どうか良くなって欲しい。
衝撃だったのは病院に運ばれるまでのエピソード。

息苦しいと訴えて呼吸をするとき変な音が聞こえるし、
いつもと明らかにおかしいってことで救急車を呼んだらしい。
ウズベキスタンの救急車にはDrが同乗している。
どういう診察をしたかは分からないんだけど、「疲れているからだ」
との判断で帰ってしまったという。
信じられない・・
それを繰り返すこと3回!!(3回呼んで3回とも病院へ行かず帰ってしまった)
「生きている人間の色ではなかったしほんとに苦しそうだった」
という状況。喘鳴(呼吸をするときヒューヒューいう音)
がなぜ聞こえているのかと聞いてもそれも疲れのせいにしたって・・・
4回目にしてやっと病院へ。
そして心筋梗塞との診断。

実際そこにいて見ていたわけじゃないけど。
そこは加味するべき点だけど。
もう、やるせない。
医療の方法も概念も違いがあることはわかってたつもりだったけど
ほんとに悔しく思った。
これが私がこれから向き合うこの国の医療。
現実を感じた。

病状が1日も早く良くなりますように。
ちゃんと家に帰れますように。
この国の医療が少しでも前に進みますように。



愛する家族のみんな

2010年02月11日 | タシケント

仕事で使ってるベンツに乗って(会社の車)自慢げなパパ。
ホームステイの初日、なんて呼んだらいいかって聞いたら
「パパって呼んで」と言ったからこう呼ばせてもらってる。
このお家はパパ中心にまわってる。
パパが一番偉い人。
例えばダイニングにパパが入ってくるとみんな立って「アッサローム アライクム」。
そんな感じ。
でもこのお家がいつもまとまっていて仲がいいのはこのパパがいるからだなぁと思う。
一番偉いけど、偉いからって言ったらいいのか、家族みんなを思いやってるのがわかる。
とても優しいパパ。上に立つ人ってこうだよねぇってのを感じる。
いつも冗談を言ったりして食事中は和やかだ。


メロンを切るオイエ。
オイエはウズベキスタンの「お母さん」という呼び方。
家事一切を取り仕切ってる。
やるのは若い2人^^;
オイエはお医者さん。普段はそんなにニコニコしてるわけじゃないんだけど
笑うとほんと優しい顔をする。私はそんなオイエが大好きだ。
ちなみに歯は総金歯だ。
ウズベクの中年のみなさんに金歯は大人気♪虫歯でもないのにやっちゃいます。


お嫁ちゃんのサボーハットちゃん。
めっちゃくちゃ美人。毎日女の私でも見とれてしまう。
実は看護師の資格を持っているけど結婚したから専業主婦。
ほとんど外に出ないからなんで?って聞いたら
旦那が出るなって言うからだって。文化の違いだねぇ。
サボーハットちゃんは毎日ご飯を作ってくれるんだけど
どれもびっくりするほどおいしい!!
JICA近くにプロフがおいしいというお店があるんだけど
サボーハットちゃんが作ったプロフのが絶対おいしい!!
お店出せるって言ったら笑ってたけど、ほんとおいしい。
あと1週間、2つ3つウズベク料理教えてもらうんだー^^


最後にフェルザ。
ホストシスターです。日本語・英語ペラペラ。今は韓国語を勉強中。
将来は7ヶ国語を話して経済の仕事をするのが夢だとか。
賢いし、頑張りや。
ウズでは賄賂でも学校に入れる。でも彼女はそれが嫌で自分で努力して
大学に入った。
彼女は本当に前向きで私にいろんなことを教えてくれる。
いい夢を持ったらその時点でその夢の半分は叶っているんだと。
あと半分は努力だって。ウズのことわざ。
それから「できるかなぁ、難しいかなぁ・・」という気持ちを持たないことも
大事だとも言ってた。努力すれば残りの半分も埋まるってことを信じて
頑張れば絶対大丈夫だと私は信じてるって、キラキラした目で教えてくれた。
実際彼女は頑張って大学に入学した。
海外にきてなんとなくこの先のこととか不安に思ってたけど、
フェルザに勇気づけられてる。
自分の国のこともよく分かってて、失業者が多い問題は国全体の問題だから
老若男女問わず、みんなで考えていくべきだって熱く語ってくれた。
今度の弁論大会でもそのことについて発表する。
19歳だ。
私が19歳だったころ、ちゃらんぽらんだったなぁ。
反省だよ。ひたすら反省だよ。
こんな子がいるならウズも安心だ。
私もちょっとだけ、ほんのちょこっとだけお手伝いできたらなぁ。
そう思わせてくれる素敵な家族です^^
またタシケントに来た時は遊びに来ようっと♪





部屋

2010年02月10日 | タシケント
今はホームステイさせてもらっていますが、1人部屋を用意してくれました。




これは外から。

けっこう広くて暖かいし、かなり快適に過ごさせていただいています。
もともとホストシスターの部屋だったのを開けてくれていて、
彼女は隣の部屋のソファで寝ている。
なんだか申し訳ない・・
この快適生活もあと1週間。
任地に行ったら-10~-15℃の環境で、電気・ガス・水どれもが
不安定な毎日を送ります。
もしかしたらこのブログも6月まで更新できないかも・・・

道路標識

2010年02月09日 | タシケント
今日は雪のタシケント。
-8℃だって。
キルギスにはかなわないけど。

そんなウズベキスタンの道路標識に
日本ではありえないものがあった。


この2つ。
黄色いひし形の方は優先道路。逆三角は2番目の道路。
信号のあるかなり大きな道にもこの標識がある。
なんで?って思った。
そしたら停電するからってパパが。
停電した時この標識をみて判断するらしい。
お国の事情だね。
でも1回大きな交差点の信号機が壊れたところに遭遇したけど
みんな突っ込んでってクラクションプープー鳴らしてたなぁ・・
この国の人は見てなさそうだけど、そこにあることに意味がある!?