goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水的蕎麦人生と…

高松の手打ち蕎麦「お乃」の店主が日々感じたことや蕎麦以外の趣味、他愛もない事等々を書き綴ります。

夏と秋のせめぎ合い…石鎚山

2017年08月23日 | 里山

今年初の石鎚山に行ってきた~
早朝は涼しく秋風が漂う中の山歩きから一転、8時過ぎの石鎚山山頂は、すでに暑かった…

夜が明けた土小屋を6:20頃出発~

適度なアップダウン、土小屋からは歩きやすい!

2の鎖、3の鎖を経て山頂へ~

休憩込み2時間少しで弥山に、神社でお参りをして…

ナナカマドが少し色付いていた~

天狗岳へ、ここが西日本一の山頂です。誰もいない山頂で朝食を~

山頂付近で約1時間の休憩~下山は鎖場ではなく迂回路で~

下山中は、そこらじゅうに旅する蝶、アサギマダラが飛び交っていた~

ここでたっぷり栄養を付けて、これから南の島を目指すのだろう~

最初の写真は帰路の途中の瓶ヶ森林道~夏の低い雲と秋の高い雲が闘ってるような空だった~


雪渓と天空の花畑~

2017年08月03日 | 里山

7月31日~8月2日の2泊3日で白馬三山を歩いてきた。

天候は、事前予報ではずっと雨、しかし晴れると信じ決行~

7月30日仕事を終えて、家を出たのは20時過ぎ…仮眠を取りつつ、八方第5駐車場に7時前に着く…そこから

初日は猿倉登山口から大雪渓を登り、葱平~稜線~白馬山荘~白馬岳、天候は晴れ~霧~晴れ

2日目は白馬山荘から稜線歩き、杓子岳~白馬鑓ヶ岳~白馬鑓温泉小屋、天候は曇り~霧~小雨~晴れ

3日目は白馬鑓温泉小屋~雪渓のトラバースが6ヶ所、そして登山口の猿倉まで…晴れ~霧~晴れ…

まあ贅沢は言えなが、素晴らしい山を堪能できました…

今年は何時になく雪渓が多く、事故もあり!

大雪渓では皆アイゼンを装着するけど、小雪渓のトラバース(雪渓を横切る)ではしていない人が多い。

この雪渓のトラバースで1週間前には穴を避けようとして滑落、残念ながらこの方は助からなかったそうです。

2日目の稜線歩きはずっとガスの中で、時々切れ間に立山や剱岳も見えたけど、ほとんど真っ白だった。

その分、足元の花々や、雷鳥が楽しませてくれた。

鑓温泉小屋は素晴らしくいい露天風呂だった!ここだけのために、猿倉から6時間くらいかけて登ってくる人も大勢いる。

こっちは落石も多い!小屋の方たちも毎日登山ルートの点検など大変そうだった。

また機会を作って訪れたいと思った!

コマクサやチングルマ、ニッコウキスゲ、ウルップソウ…

ハクサンイチゲやミヤマオダマキ等々

写真は撮ったが、花の名前、これから覚えます…

 

 

 

 


四国ではここだけの花~(^^)v 銅山越え~西赤石山

2017年05月31日 | 里山

今朝、ちょっと出遅れたので新居浜の東平(とうなる)より西赤石山を目指します。

6時半、登山口を出発~


馬の背経由で銅山越えへ…

今日は景色が霞んで視界は悪かった。その分、日差しを避けられた…



銅山越えから西赤石までの間、ツガザクラが咲いてます~

四国ではここだけに咲く花です。ただ、もう終盤といった感じでした。

よく似たアカモノ、花は一回りほど大きく、赤色が目立つ。こちらはツガザクラより多く、時期的にはぴったし~

標高も低い所からずっと咲いていた~

 

登山口から休憩込みで3時間程で山頂~このあと食事中、大阪からのハイカーおじさん二人組(69歳72歳)と話し込み、

気が付けば山頂に1時間も居た…

下山は別ルートで…、こちらは傾斜もありけっこう疲れたが、木々が深く日よけになったのはよかった~

昔ここには別子銅山の鉄道が走っていた。この線路跡をしばらく歩くことになる。


別子銅山の近代遺構も朽ち果てる日も近そうだ…


東洋のマチュピチュと言われる近代遺構、こっちは観光客でにぎわっていた…


今日歩いた山を振り返る。

今年もツガザクラやアカモノを観れてよかった~また来よう~


やっと来れた~三嶺~(^^)v

2017年03月22日 | 里山


6時過ぎに菅生いやしの温泉郷に到着~(^^)v ここまでの道中、雪も全くなく凍ってもいなかった…(^_^;)



6時半に出発~(^^)v 雪もなし❗




1時間半ほど歩いた辺りから雪道になり、アイゼン装着~(^^)v





標高1700m辺りからは雪も深くなる…(^_^;)
どうやら昨日、山の高い所は雪だったようだ~(^^)v





壺足になるくらい深い所もあり、後半はけっこう時間もかかった…(^_^;)



約4時間で三嶺山頂~(^^)v






山頂は風も強く、少しガスって来たので避難小屋まで戻り昼食~(^^)v

ここから約2時間半で一気に下山…(^_^;)





登山口周辺で沢山の福寿草が迎えてくれました~(^^)v
思った以上に雪もあり、おまけにふかふかの新雪もあり、十分楽しませてくれた~(^^)v
やっぱり三嶺はいいですね~(^^)v

こんぴらさん~大麻山~(^^)v

2017年03月01日 | 里山


年に数回は来ていた大麻山だったが、喪中だったと言うこともあり昨年は自粛していました…(^_^;)
大麻山は中腹にこんぴらさんがあり、山頂も金刀比羅宮の境内…





商店街近くの有料駐車場🅿に車を止めて9時にスタート~(^^)v
閑散とした参道の石段を上り…(^_^;)



駐車場から約30分で本宮~(^^)v
本宮でお参りして、小休止…(^_^;)




さらに奥社を目指す~(^^)v
約30分で到着~(^^)v ここまでで汗びっしょり…(^_^;)





奥社にお参りして、大麻山登山口より登山道へ~(^^)v



登山口から25分で龍王社




龍王社から30分で大麻山山頂~(^^)v





山頂の少し先にある休憩所で野点…(^_^;)






下山は折り返す予定だったが、変更して象頭山からの旧登山道を降りてみた。しかし倒木が多く歩き辛かった…(^_^;)
普段は人ではなく、猪の歩く獣道のようだ…
無事に白峰社横に出た時はホッとした…(^_^;)
しかし、その分時間がかかった…(^_^;)



石段を下りる時には人も多く、どうやらそのほとんどが、日本以外のアジアからの観光客のようでした…(^_^;)
駐車場に着いたのは13時過ぎ、休憩込みで4時間のちょうどいい運動でした~(^^)v



高松へ帰る途中、栗熊辺りで並走するコトデンだが、レトロ電車の貸切り電車が走っていた~(^^)v

冬景色だが…

2017年01月09日 | 里山

昨年も暖冬で雪が少なかった祖谷の山奥だが、それ以上に今年は少ない…

今日も登山口では5℃近くもあり暖かかった…

標高1409mと剣山系より500mほど低いけど、一昨年やその前はたっぷり雪で、下山の尻すべりは楽しかった…

このまま冬が終わりということはないだろうけど、たっぷりの雪が待ち遠しい…

樹氷は綺麗だった

帰り道、谷間から上がる雲、何ともいい感じでした…

 


2017年初山はやっぱり剣山…

2017年01月03日 | 里山

2017年、初山はやっぱり剣山!

予定では2日に友人と行くはずが、友人の都合が悪くなり1日延期…、しかし~その友人が発熱…

結局何時もの如く単独行者です…

山頂近くではなんとか樹氷もついていたが…

氷の花満開…?

これで天気が良ければ…

今年初剣山、山頂~視界無、風でまっすぐ歩けない…

  

年末年始、今夜の宿泊まで臨時営業の山頂ヒュッテで、椎茸そば…椎茸は美味い!

ここでしばらく居たが、天候の回復もないので下山…

下山中に少しずつ晴れて、雲の動きも遅くなった…、無茶晴れました…

  

帰路の雪道は結構融けていてシャーベットのところが怖かった…

天気はイマイチだったが、やっぱり山は楽しいな~嬉しいな~

明日からは店の大掃除始めます…

 


剣山、晴天に恵まれたのだが…

2016年12月07日 | 里山

1ヶ月ぶりの山です!ようやく体調も戻り、早く山の気を身体に取り込みたく…

いつもの登山靴ですが、購入後2年弱でソールがすり減り、修理に出してました。

やっぱり履きなれた靴が一番です!

晴天には恵まれましたが、思いのほか強風で樹氷もなく、この山間地に雪もありません…

シーズンオフにつき、登山者も少なく、途中会ったのは3人だけ… 山頂の風は強く、到着後すぐに次郎岌に向かいます。

もっと遠くの景色も見えるかと思ったけど、霞んでました…

  

登山道脇には霜と霜柱

 

パイプから出る水や、岩肌を流れるしずくは凍ってました。

大剱神社の水瓶も凍ってます。

今日は風が強く、さっさと行ってさっさと下りました。

やっぱり今年も暖冬なのか?早く雪の上を歩きたいのだが、今日のところは気配もなし…

 

 


晩秋?冬間近、三嶺…

2016年11月02日 | 里山

四国の山で、剣山石鎚山以外に登り始めたのが三嶺でした。

あれから5年くらい経ったかな?以前は名頃から登ってたのだが最近は菅生からばかりになったな~

今朝、菅生に着いたのは6:30、外気温はなんと4℃~

高松だったらもう冬やな…

 

7時に出発~、コエグロ(自然循環型伝統農法)静かな朝、少し雲海も…

今日は非常に快適トレック~

 

 

標高1600m辺りから少し足元が白いと思ったら、落ち葉に霜、辺りの笹にも霜…

霜柱に、水たまりには薄氷…

山頂近くのコメツツジにも霜が下り、紅葉の赤と白で美しい~

日のよく当たる山頂のコメツツジの紅葉はいい感じ~

三嶺山頂のパノラマ!

秋晴れにも恵まれ、足取りも軽く、菅生から初めて3時間を切りました…

10分ほど山頂独り占め!その後数人の登山者が登ってきた。剣山ヒュッテのスタッフという若者は、剣山からここまで3時間…すごいな~!

1時間程秋晴れを堪能して下山…

下山中は霜が融け、地面がヌルヌルでベタベタ…、数回転びそうにもなりましたが、いい登山日和でした!