goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水的蕎麦人生と…

高松の手打ち蕎麦「お乃」の店主が日々感じたことや蕎麦以外の趣味、他愛もない事等々を書き綴ります。

天気が崩れる前に!剣山~次郎岌…

2016年10月26日 | 里山

久しぶり?(8/10以来)の剣山でした。

行く前には、三嶺?同じ剣山でも一の森から…、色々考えましたが、午後から雨という予報なので、剣山~次郎岌にした!

 

見ノ越に向かう道には所々に鹿が居た!  少し朝日を浴びた三嶺…

6:45見ノ越の駐車場を出発!

 

ちょうど8時剣山山頂着、とても天気が崩れるとは思えない! そしてこの時期とは思えない暖かさ(風は冷たい)…

縦走路から三嶺方面は雲の中…

少し次郎岌にも雲がかかってきたが

また晴れた!

 

8:45次郎岌山頂着、またガスってきた…

 

下山、剣山方面は晴れている。振り返って次郎岌はガスの中…

 

青空を雲がどんどん支配してゆく~

トラバース道から西島、紅葉はイマイチ、大剱神社前に居た地元の巡視員の方曰く

「今年の紅葉はここ10年で一番悪い…」と言う話を聞いた。

 

見ノ越から剣山山頂にかけての紅葉はほぼ終わりの頃です!

  

足元の紅葉、数輪リンドウの蕾があった!

空模様は晴れたり曇ったり、10:45には駐車場に到着!往復4時間のハイキングでした…

結構汗をかいたので着替えて11時帰路へ…

行きは良い良い、帰りは…

貞光方面からは紅葉の剣山を目指してどんどん車が上がってくる!四国四県以外にも中国近畿あたりのナンバー多数…

国道(438号)とは云え山道、慣れない上高齢者マークの車も多く非常に危ない…

今、紅葉の見頃は見ノ越より下でしょう~

次の土日あたりは最後の紅葉を見るため、また車も多いでしょう~早め早めの行動と、気持ちの余裕が必要です~!


風の大川原高原散歩…

2016年10月19日 | 里山

軽くハイキングコースを3時間程(休憩込み)歩いてきました。

場所は、徳島県佐那河内の大川原高原…

紅葉にはまだ早いけど、吹く風が心地よい~

 

風力発電の風車が回る牧草地脇をゆっくり登る。 下界には少し雲海も…

一部紅葉あり!

 

旭ヶ丸(1020m)から高鉾山本峰(1031m)経由で高鉾山(984m)、多少のアップダウンがあるものの楽ちんコース~

高鉾山から勝浦川を望む~

 

リンドウの花

 

林道脇には沢山のアケボノソウ~

 

アケボノソウに隠れるように、センブリの花!何かうれしい~ 同じセンブリ属だから花も似ている!

子供のころから胃腸の調子が悪いと飲まされた!無茶苦いセンブリは苦い思い出!だが、今となっては…

大川原高原は徳島市内から近く、近隣もハイカーも多い、季節の山野草も多そうだ!

 

今年の秋はスッキリとした秋晴れがないな~ 次は秋晴れの下、紅葉を楽しみに行こう~

 

 

 


味わいのある横倉山(高知県)

2016年10月12日 | 里山

晴れそうだけどすっきりしない、高い所もいいけど、今日は里山っぽい高知県の横倉山へ…

数年前、NHKspで「光る森」というのをやっていて気になっていた山。

ただの里山と思いきや、これが中々歴史のあるところでした!

はるか昔、なんと4億年以上前の火山活動における火砕流の堆積でできた日本最古の石灰岩の山…?

それからしたらつい最近…?源平の合戦後逃れてきた安徳天皇がたどりついた場所…

高知県の誇る植物学者、牧野富太郎先生ともゆかりが深く、ここで沢山の新種の植物を見つけた場所でもある!

何かすごいことになってきた~

まあとりあえず行ってみた!

 

高松西IC~いのIC、国道33号を走り、高岡郡越知町。横倉山への看板もあり

 

一番下の第1駐車場に車を止めて、登山口よりスタート、結構きつい傾斜…

 

兜嶽の鎖場は、高さこそ低いが、先日の剱岳より扱いづらい…

 

眼下の谷とダム…

 

山頂付近は岩場も続く!、横倉山山頂付近は眺望もなし、三角点からは何も見えない…

 

横倉宮

 

馬鹿試し、岩場の上で休憩~

 

ここからだと太平洋がよく見えた!

      

     

山野草はちょっと外れの時期だったけど、道すがらキノコは多かった~ もしかしたらいいのもあったかも?

キノコはよく知らないからなあ~

 

下山後、仁淀川町のゆの森で温泉に入ってさっぱりした!

帰路は439号~大豊IC経由でした。

横倉山は歩くだけでも変化に富んで面白い、時間的にも休憩込みで3時間くらいで歩ける山でした。

今後はもっと下調べをして花のいい季節に訪れたいと思います。

今回下山中、花を追いかけてる高知県のご夫婦とお会いしました。もしかしたら?と思いながら少し話をして下山。

一番上の第3駐車場のラクティスを見て確信!「あ~やっぱりあの時シノノメソウの場所を教えてくださった方だったんだ~」

あの時のお礼も言えないままに…

また会えると期待してます!


先週の剱・立山を振り返る…

2016年10月05日 | 里山

9月25日、19時前に仕事を終え帰宅、夕食と風呂を済ませ20時過ぎに家を出た。

気になって一度店により、20:30再スタート~

高松中央から淡路経由、舞鶴道を通り北陸道へ…さすがに睡魔も襲い、南条SAと呉羽PAで計3時間程の仮眠休憩~

 

9月26日6:40立山駅前に着…

準備をして富山駅に行くと結構行列…、少し遅らせて8時のケーブルカーに乗り美女平まで…

そこからバスに乗り換え室堂に着いたのは9時ごろ…

登山届を出し、少しは高度に慣れるため1時間程室堂で過ごす…

ここは登山者以外にもたくさんの観光客、反対の大町から黒部を通りやってくる人も多い…

ここでも中国人か~?結構怒号も飛び交う…

 

10時過ぎに室堂を出る。みくりが池、地べたの紅葉はチングルマ…

 

雷鳥沢のテン場にはこの天候でも数張のテントもあった。ナナカマドの赤が鮮やか!

 

剣御前に登る尾根で初めて雷鳥に遭遇したが少し遠かった~ 先行者の後を辿って剣沢から剣山荘へ…14時着!

 

シャワーを浴び、夕食前におでんとビール日本酒立山で寛ぐ…

 

17時夕食開始~ビールもお代わり…、アルコールと昨夜の夜行で結構眠気あり…サブザックに明日の準備完了~ 19時爆睡

 

9月27日晴れ!昨日の天気も嘘のように~

4時起き、朝食を済ませ5時出発…すでに出発している人の灯りも見えた。少し登ったところで剣山荘と剣沢小屋の灯りも…

一服剣を越えたあたりでご来光となる~

 

 

 いくつものガレ場や鎖場を越えて

 

7:35山頂着~風はあるがとても気持ちのいい所である!  20分ほど軽食等を食べ休憩、8時に下山開始~

 

遠くには富士山も見えた!

 

下山は下山ルートを、時々上りと平行になる。ツアーだろうか?ロープでつながれたグループも…

 

ふと目をやると、一般登山道ではない岩場を登る人も…あの人は無事に登り切ったのだろうか?

 

10時前に剣山荘に、まずは一人で乾杯! 出発前にカレーで昼食!11時、別山経由内蔵助小屋を目指す!

晴れたらまた一段ときれいなチングルマの紅葉~

 

剣沢から別山への直ルートはガレ場で少し歩きづらい…、13時別山着…

荷物を置いて北峰まで往復し、剣山荘からここまで共にしてきた新潟のカワバタさんにコーヒーをご馳走になる…

 

立山連歩に立ち上る雲!尾根伝いを行く登山者…、至福の時を過ごして居た…

行く手に目をやると内蔵助小屋、今日のゴールは近い…、と思ったけどここから1時間以上かかった…

 

14:30着いて早速のビールを別山を前に祝杯~。ここでも17時には夕食!

 

9月28日夜中から降り出した雨、5時には出発しようとしたが、少し気持ちが萎えて5:40出発!

時々前も見えなくなるような風雨にメガネが邪魔… 同じ時刻に出発したカワバタさんはずっと先を行く…

  

7:10立山連峰最高峰の大汝山、7:45雄山着~

 

ここが立山の霊場、立山曼荼羅では極楽?今日は…

 

お祓いは悪天候のため、8時より社務所の中で…、  しばらく休憩して8:45下山開始…

 

悪天候もあり、下山ルートも見えず難攻…、ようやく見つけたルート、足場も悪く浮石がすぐ下に転がる…「落~」2度ほど叫んだ…

9:30一の越山荘通過~

 

浄土山を目指す道すがら、沢山の雷鳥が出迎えてくれた。中には足元近くを平気で歩く!こういう天気の時は天敵に見つかりにくく、

よく出てくるそうだ!

 

10:50浄土山の山頂の朽ち果てた矢代と軍人霊碑、ここからの下山ルートも天候のせいで不安が過る…

ホンマに合うてるんか?それだけ道標等は少ない。唯一の岩場にペンキも、行く先で×マークも…

11:50予定より1時間以上も遅れての室堂ゴールでした。

ここでゆっくりしたかったけど、12:20のバスに間に合ったので慌てて乗車、立山を後にした…

行く前に色々下調べをしていて剱岳は怖いのではないかと思っていたが、意外と登り易かった。

ただ、登りやすいルートを付けてくれたから。鎖場で思ったのは石鎚山の鎖の方が数倍怖いと感じた…

今回ヘルメットは持参した。ハーネスにカラビナを掛けて登る方も何人か居た。

まあ安心安全のためだろうが、かえって邪魔になったり渋滞の原因にもなっているようだ…

剱岳は昔から死の山と言われとても危険ではあるが、楽しく心を癒してくれる山だった!

立山連峰はまた晴れた花の季節に訪れたい!~

 

この度は定休日と臨時休業含め5連休…

8月後半より店内には臨時休業の告知はしていたもの、知らずに来店されたお客様には大変申し訳ございませんでした。

一人でゆるりとやってる店なので、年に数回あるかとは思いますがご了承ください。

富山でもソバ畑は花盛り…、剱岳立山連峰を望むソバの花。今回の台風の影響がなければ良いのだが…

 


一気に秋めいた天狗塚…

2016年08月31日 | 里山

山頂はびっくりするくらい寒く、雨具代わりに持っているゴアの薄いジャケットを羽織った…

1月31日以来となった天狗塚、今日はその1月並みの強風と、この時期とは思えない寒さ…

それでも歩くのにはちょうど良い!

登山口からこの分岐まで1時間40分…

左、天狗塚と右は牛の背…

  

登山口から約2時間で、冬以来の天狗塚山頂~

落合峠、矢筈山方面…、もしかしたら大山もと思ったが残念…

  

高知県、綱附森方面                        三嶺、剣山方面…

天狗塚を牛の背方面に降りた所にある池。足元から虹?

  

牛の背側からの天狗塚、三嶺…、強風のため、岩陰にて朝食を…

  

その岩場にあったコケ?何か不思議な感じ…

食事を済ませ折り返しの下山、夏色の空に少し色付いたツツジの葉

日も高くなり、さすがに下山時には汗だくとなった…

  

林道わきにはアサギマダラ、砂防堰堤は先日の雨で水の流れも少し復活…

この少し寒気の入った気候はいつまで続くのだろうか?

先日までの暑さが嘘のように、空気も入れ替わった感じがした。

たぶんまだまだ暑さも復活するだろうが、秋は間違いなく始まっている!

 

 


少しだけ秋めいた、鳥取大山

2016年08月24日 | 里山

今年3月以来の伯耆富士大山

米子道はエアコンをoffにしてもいいくらい涼しく、やはり四国とは違うかなと思わせた。

前夜23時に家を出て、夜中の2時ごろには着いていたけど、睡魔に襲われ熟睡…

気が付けば5時前…

  

登山届を出し5:15に出発!この時点でも登山者は結構居た… 階段の続く登山道

  

ガマズミは赤い実を付け、ナナカマドは少しだけ色付き始めた…

日本海、境港方面、山頂の避難小屋も夏場のみ売店があり

少し瀬戸内の島も見えたが、以前は見えた四国の山々は見えず…

7:30山頂着、雲も秋めいて…

  

この時すでに20人ほどが休憩中~、お湯を沸かしてカップヌードルトムヤムクン味とおにぎり、食後は温かいほうじ茶にしました。

  

1時間ほど居て下山開始~ 歩荷さんが上がってきたが女の子だった!

ダイセンキャラボクの実もちらほらと…

一粒だけ甘さを堪能しました!しかし、気を付けなければいけないのは種には毒があります…

下山中は沢山の登山者あり!単独は少なく、老若男女グループが多い!中でもどこかの小学校の団体さん約50名~

この時間に登ったら、山頂では居られんな…

  

2時間弱で下山、そのまま帰ろうとも思ったが、開店を待って豪円湯院の温泉でさっぱりして~

高速手前で振り返る、ちょうど今頃の山頂は100人以上居るだろうな~

日差しは夏、しかし空や風はもう秋色、井上陽水の「少年時代」が聴こえてきそうな高原

これからまたいい季節がやってくる!


もう終わりそう~キレンゲショウマ…、剣山

2016年08月10日 | 里山

車中でリオの中継を見ながら、貞光経由見ノ越まで…

何とびっくり!ラグビー7人制だけど、ニュージーランドに勝ってしまうとは!凄い!今後も応援し甲斐があるな~

今年もキレンゲショウマを観に、剣山へ!

何時もならベストの時期だけど、今年の山の花々は早い!何ともう末期に近かった…

今回は久々、見ノ越チャリデポ、コリトリから一の森経由で剣山へ!

 

早々に着いて仮眠、チャリをワイヤーロック2本で固定…

夜明け前、白んだ東の空とまだ夜の境か?オリオンが目立つ!

  

439沿いに車を駐車、5時出発!全く涼しくない!日の出とともに上がってくる雲もやっぱり温い感じ…

 

龍光寺門前、ここに駐車している登山者もなし! ブナ等の自然林を抜け、尾根伝いの笹原を!

8時過ぎ、一の森ヒュッテ前に到着、朝食を兼ねて休憩を…

 

9時、一の森を出発!行者ルートも仮復旧につき、直接群生地を目指す!

終わった花も多かったが、まだこれから咲く蕾もあったので、見たい人はお早めに…

刀掛けの松から、一応剣山山頂を目指す!

 

11時山頂到着!夏休みともあり、子供を連れたハイカーも多し…

明日は「山の日」こちらでも何かあるようだ!

 

即折り返し、12時見ノ越着、チャリの用意、荷物の整理をしてスタート~

このトンネルを抜ければ、コリトリまで11.5K、高低差700mのダウンヒル!

25分程で走破!余裕で「とと姉ちゃん」観れた…

どう言う訳か、明日は「山の日」なんかピンとこない…

7月の「海の日」は、祝日となる前から「海の記念日」としてあった。

高校生(約35年前)の時7月20日に宇高連絡船に乗船した際、

「海の記念日」ということで、音楽隊に迎えられ、旅立ちの日に記念品を貰い、旅の間ずっと持っていた記憶がある…

この時期に「山の日」か、う~ん…?


2月以来の三嶺…

2016年07月27日 | 里山

時折日差しはあるものの、今日は雲が多く少し風も…

歩いている時はさすがに暑いけど、だいぶマシでした

出発は名頃ではなく、菅生(いやしの温泉郷)登山口から…

最近はこっちを使うことが多くなった!名頃からの方が時間は掛からないけど、最初の急坂が疲れる…

菅生からは時間は掛かるが、下りてからの楽しみ(温泉)もあるし…

目指す三嶺山頂~

 避難小屋…

名頃方面から雲が上がってくる~

雲も途切れて、縦走路方面…

菅生4:20出発、少し休憩が多かったせいか?休憩込みで4時間弱掛かって…

  

山頂8:00着~ 今日も独り占めだ~  お湯を沸かして朝食!ここに吹く風は心地よい~

ただ、アブなどの虫多し…、まあここは彼らのホームだから追い払うだけで…

ガスったり晴れたり…繰り返し

  

9:00下山開始、下から雲が上がってくる。 避難小屋三嶺ヒュッテによってみたら、掃除のために来てる方が居た。

矢筈の方で山荘をやりながら、ここの他白髪小屋の管理や害獣駆除等の仕事をしているようだ…

コーヒーまでご馳走になり、気が付いたら10:00~改めて下山開始でした…

山頂付近のササがしっかり濡れていて、ゴアの靴やスパッツではなく、その上のサポーターから水が浸み込み

靴の中は浸水中です…

  

急いで下山、温泉にゴー~って休み?  普段の水曜日は定休日だけど夏休み中は無休で開いてるはず…

職員さんに聞くと来週から~だそうです。 何かのんびりしてますね…

  

帰路、菅生いやしの温泉郷から小島峠に向かう途中あった!霧谷山荘への入口看板!

また機会あらば寄せていただきます!

 

 


土小屋経由、石鎚山…

2016年07月20日 | 里山

梅雨明け後の山歩きは、西日本最高峰の石鎚山…

この間の剣山のようにご来光を見るつもりで行きました!が…

昨夜の22:30頃家を出て、いよ西条から寒風山、瓶ヶ森林道を経て土小屋へ!少し仮眠…

3時過ぎには出発予定が、睡魔に襲われ気が付けば5時前…

瓶ヶ森方面から昇る朝日に背を押されながらの早朝ハイク!気持ちいい~

  

土小屋からだと鎖場は2箇所、二の鎖と三の鎖…

  

以前はもっと簡単に登れたけど、少し身体も鈍ってます…

 

石鎚山山頂より東方面、少しぼやけた風景もまたいい!

瀬戸内側はどっぷり雲の下…

  

山頂付近にはまだ誰もいない!天狗岳に向かいます~

ここで朝食、約1時間居たけど誰も来ず…     ずっと山頂独り占めでした…

下山中鎖場辺りでようやく登山者も登ってきました。 

旅する蝶、アサギマダラはたくさん飛んでました。

森の妖精ゼフィルス、ミドリシジミの仲間、後僅かな命…、鱗粉も剥げ落ちて模様も消えかけ…

他にもたくさんの花々や鳥たち、山の短い夏を生きていました!

 

夏山シーズン、平日は特に要注意!瓶ヶ森林道及びその周辺の道、日曜日以外は通行止めや、時間制限の通行規制もあります。

日曜日でもイベント等で規制がかかる日もあるので、下調べしてお出かけください…

 

 


山欠解消か…!剣山

2016年07月05日 | 里山

明日は朝から用事があり、今日も午後から先約あり…

ならば!と寝ずに家を出ました。

見事なモルゲンロート!そしてブロッケン現る!

 

今日の日の出が4:56、見ノ越を3:40スタート!剣山山頂に4:55着セーフそしてご来光~

山頂には他3人、静かに今日が明けた!

日の出とともに雲の動きが活発に!流れる雲海、爽快

赤く染まる山頂一帯…

 

ここで朝食、その後の雲の動きが奴を呼び寄せた!ブロッケンの妖怪…

1時間以上この場に居ても飽きなかった…

 

次郎岌を目指すも膝痛にて断念…トラバース道も一部崩落により通行止め…

見ノ越までの下山中、ようやく登山者も多数~しかし、標高が高い所でも暑すぎ!

夏の登山は早朝に限る!

朝早く活動すると色々できる!帰り道、期日前投票も済ませた…

このスーパーは一体?レインボーのマルナカ、パワーシティ…

明日から14日まで大改装につき、お休み…

売り切りモードで、一段と安い!(全部じゃないけど)

今日は久々に山も満喫できました~