難が去る(^ω^)

2021-07-30 | 雑記


今日、7月30日は「梅干しの日」なんだそう🔯

和歌山県のある農園が、「梅干しを食べれば難が去る」と云う古来の言い伝えを語呂に合わせ、難(7)が去る(30)として7月30日を「梅干しの日」に制定したそうです🔯

そもそも、「梅干し」は、今から1,000年前に中国から伝来したそうで、元々は食用と云うよりは、漢方薬として主に使用され、腹痛等の症状を改善する効果があったそうです🔯

そう云えば、幼き頃「お腹が痛い」と言うと、祖母が「梅干し」の中の梅酢の「ノロ」を御猪口一杯持ってきて、「此を少しずつ舐めなさい」と言われたのを、遠く懐かしい記憶として思い出しました🔯


☆このブログに訪れて頂いた全ての皆様に、善き事全てが雪崩の如く起きます☆

☆御霊輝かれませ☆

☆What can I do for you ?☆







最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ra9gaki_do)
2021-07-30 06:32:54
加那やさま、おはようございます(^-^)
厳しい暑さお見舞い申します。
くれぐれもご自愛下さいませ。
梅干しの日〜若い頃は梅仕事に精出し
ましたが今は購入するのみ(;_;)
感謝して〜梅干し頂きます(^-^)
Unknown (sobaryourikanaya)
2021-07-30 08:13:09
楽描堂さんへ

何時もコメントをありがとうございます。

購入する梅干しは、「塩」だけを使って浸けたものが良いですよね。
難が去る (アナザン・スター)
2021-07-30 12:02:43
既に数十年は経っていますが、月ヶ瀬梅狭に行った時
猿年に漬けたものが、難を去らせるそうです。
猿・去るを掛けたことからでしょう。

梅は、枇杷葉と同じで種の中にあり、仁・核とも云われます。

青梅の時に丁寧に煮詰めた物は、腹痛に覿面です。
何処の梅でも同じ作用があります。
青い梅にはそれなりの薬効。
梅干しにすれば、見た目も鮮やかで邪気を祓います。
昔の人等の知恵に、感心しつつ有意義な活用をしたいものです。
Unknown (sobaryourikanaya)
2021-07-30 23:49:49
アナザン・スターさんへ

そうですね。
先人達の叡智には何時も、脱帽です。

コメントを投稿