ゆらゆら荘にて

このごろ読んだ面白い本

ルーパートのいた夏

2021-02-24 | 読書日記
今日も真冬日。

「ルーパートのいた夏」(マッカイ著 2020年12月 徳間書店刊)を読みました。



2018年コスタ賞(Costa Book Awards)児童図書部門の受賞作です。
原題は “The Skylarks’ War”(ヒバリたちの戦争)

クラリー(表紙の少女)が生まれて3日後
お母さんは死んだ。
(児童文学の要素の一つ、母の不在)
3歳の兄・ピーターは赤ん坊のクラリーに
「どこかへ行っちまえ、ママ、ママ」と叫び続ける。
お父さんは
どうしていいかわからない……
という気持ちのまま、その後ずっとなるべく子どもたちに近寄らないように暮らしていく。
(父も不在)
1歳まではおばあちゃんが
その後は次々にやって来た家政婦が2人を育てた。

クラリーの誕生によって影響を受けた人物がもう1人いる。
3歳で両親から見捨てられ(両親はインドに行ってしまった)
祖父母の家で育てられていた従兄のルーパートだ。
おばあちゃんがクラリーの家に行ったために
幼くしてルーパートは寄宿学校に入れられた。


クラリーとピーターが祖父母の家で過ごす期間は
ルーパートも寄宿学校の夏休みだ。
子どもだけで列車に乗って来る2人を
ルーパートは、いつも満面の笑顔で迎えてくれる。
そこから3人の夏が始まる。

ルーパートの笑顔は
クラリーの「引き出す」力ゆえかもしれない。
クラリーは、友人のヴァネッサのお父さん(軍人)の手紙に書かれた言葉から
お父さんの所在地を当て
その後捕虜になったヴァネッサのお父さんは無事に帰還する。
学校の教師たちは
何とかしてクラリーにハーバードの奨学金を得させようと
心を尽くし
家庭教師をして貯めたお金で洋服を買いに行ったクラリーは
文具屋の店番のヴァイオレットに洋服を見立ててもらって
やがてヴァイオレットと友だちになる。
家政婦のモーガンさんは
自分が弟よりも優れた鍛治職人だったが
女であるために鍛冶屋を継ぐことができなかったと打ち明け話をするようになる。

クラリーは
このまま黙っていたら
誰かが結婚してくれるか
そうでなければ父さんかピーターの世話になって一生暮らすほかないと気がつく。
クラリーはオックスフォードに行く決心をする。

一方ルーパートは
オックスフォードに行きたくないばかりに
軍隊に入ることにする。
戦争がはじまっていたのだ
……

戦争中の話なのに
なぜか居心地がよくて
この世界から去りたくないという気持ちになりました。





コメント