goo blog サービス終了のお知らせ 

八ヶ岳・バラ庭だより

2004年11月東京より念願の八ヶ岳移住。そして妄想に膨らむローズガーデンが始動中。とはいえどーなることやら・・

氏神さまの桜

2021-04-01 21:23:37 | 季節のはなし
こんにちは~
いよいよ4月に入りましたね~
1月初めから仕事が休業だったのですが、3月の後半土日のみ営業が再開され、
先日約3か月ぶりに出勤しました。
しかし4月はすべての曜日が営業にもかかわらず、予約のお客様が非常に少ないので、
ワタクシのようなパートは、忙しい日のみ出勤という形になってしまいました。

とは言え、不安に思うよりも「また家で好きなことを自由に出来る」
こちらの気持ちの方が強かったワタクシです。

まぁ、なんとかなるさ。

ところで3月31日は、年に3回しかない「一粒万倍日」プラス「天赦日」でした。
意味をネット記事から抜粋しますと、

「「一粒万倍日」は、「いちりゅうまんばいび」と読みます。ひとつぶ… ではないんですね。
一粒万倍は「わずかなものが非常に大きく成長することのたとえ。
また、少しでも粗末にできないという気持ちをも表す。」言葉です。

この一粒は籾(もみ)のこと。正確には種籾のことを指していると考えられ、
この種籾一粒から一本の苗ができ、この苗から多いと一千粒のお米がとれるといわれています。
万倍とまではいかないのですが、1つの種籾からたくさんのお米が取れることに基づいている言葉なんですね。

一粒万倍日は何かを始めるのに最適な日といわれています。
この日に始めたことはやがて大きな成果につながると考えられているからなんです。
お金を出すこともやがてお金が増えることにつながると考えられていることから吉とされており、
新しいお財布をおろす日としても最適なんですよ。」

更には、
「特に、組み合わせが素晴らしいとされているのが天赦日(てんしゃにち)です。
天赦日とは、四季に各1回ずつある、天がすべての罪を許すという最上の吉日。
年に約60日ある一粒万倍日に対し、天赦日は年に数日しかない貴重な日なんですよ。」

『Oggi.jp おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディアoggi』より


そんな日に、氏神さまにお参りに行かない手はないでしょう~





ちょうど桜も見頃だし、車で5,6分のところにあるし。
足げく通う訳ではないので、こんな時ばかりと思ったりもしますが、
それでも貴重な年に3回だけの日は、やっぱり外せません。





桜の木が何本かあり、鄙びた風情で咲いています。
沢山の桜が咲くその美しさも素晴らしいけれど、
木々の間から、ぽつりぽつりと桜色の花が見え隠れする風景は、
なんだかとても、ほっとします。

ディスカバージャパンでしたっけ、
今から50年くらい前の国鉄のテレビCMを思い出しました。
(それ古すぎるでしょ、、)
やっぱり私のDNAに、神社とか桜とかが、
しっかりと書き込まれているんだなぁ、、と思った、
昨日の一粒万倍日プラス天赦日でした。

ワタクシのYoutubeチャンネル「ゆっくりと、わたし暮らし」もよろしく。


神代桜

2021-03-26 22:07:37 | 季節のはなし
こんにちは~
いよいよ春爛漫となってきましたね。
桜の花もチラホラ咲き始めている・・

ネットを見ていたら、武川町の神代桜が満開と出ていたので、
今日がチャンスとばかりに出かけて来ました。
訪れたのはもう何年も前で、道順も記憶の彼方だ・・
あ、でも、「神代桜 → 」の看板がいくつも立っているので、
迷うことなく到着しました。




写真は4Kで動画撮影したものを加工したため、
絵みたいになってしまってますが、
桜と水仙のコントラストは、毎年の美しさです。
(画像は動画からではなく、きちんと写真で撮影した方が良さそう)






平日でもそこそこの人出でした。
明日の土曜日は、多分すごいだろうなぁ。。
今日行って良かった。






2000年もの間、毎年この場所でずっと時の流れを見続けているなんて凄いわ。。
キリストさんがリアルに生きていた時代からですものねぇ。。

その長さから比べたら、私の人生なんぞほんの一瞬かもしれませんが、
それでも色々な体験をして生きてきたなぁ、、とつくづく。

今年も美しい桜の花々を愛でることが出来て、
世の中がどうであれ、やっぱり自然はたくさんの豊かさを見せてくれる、
と感じてしまいます。

さて、エドヒガンの次はソメイヨシノだね。
去年までは仕事が忙しかったので、桜の花をチラ見して楽しむ余裕もなかったけど、
今年はたっぷりと愛でようと思います。

ワタクシのyoutubeチャンネル「ゆっくりと、わたし暮らし」もよろしく。

ウグイス鳴く

2021-03-07 21:52:53 | 季節のはなし

こんにちは~
ここ数日は、またまた暖かい日が続いています。
鳥たちの声も賑やかさを増して、いよいよウグイスの声も聞こえてきました。
そして猫の春の声もうるさいけど・・

庭をよく見れば、地面に這いつくばるように、
藤色のタチツボスミレが花をつけていて、
こちらも例年より半月ほど早い開花のようです。

ただいまわが庭で、一番咲いているのがクロッカス



まず冬の終わりに、スノードロップが咲き出して、
次がこのクロッカスでしょうか。





画像にはありませんが、紫のミニアイリスが開いて、
それから小さな雪割草が一輪。
水仙は蕾を持っていますが、咲くのは多分まだ1か月近く先でしょう。

この季節は毎年、草花の芽出しを探すのと、花をつけた時の喜びが非常に大きく、
長い冬の終わりと、春到来の心から楽しんでいる気がします。
これは東京時代にはなかったことだなぁ。。
いやむしろ春は好きではなかったはずなんですが、
こちらに来てからは、やっぱり一番好きな季節となりました。

庭には野から採ってきたスミレがいくつもあるので、
今年もまた咲き揃うのが今から楽しみです。
あとはイタリアンパセリとか、ポット栽培できるハーブの種を百均で買ったので、
種まきもしないと。
頭の中だけは、やることリストがいっぱいあるけれど、
はてさて現実はどうでしょうか?
身体がついていくかどうか、それが問題ですわ。

ワタクシのyoutubeチャンネル「ゆっくりと、わたし暮らし」もよろしくです。


お雛様

2021-02-17 21:46:12 | 季節のはなし

こんにちは~ 今日はまた寒かった、雪が舞っていましたよ~
いや、もっと山の方では舞うのではなく、降っていたかも・・

そんな寒い中、かねてから行きたいと思っていた場所へ出かけて来ました。
それも車ではなく、電車で。
こちらに引っ越して来てから、電車に乗る機会がほとんどないので、
今は東京に出かける時のみ利用するという感じですが、
今回は県内移動で、それも目的地が駅前という立地ゆえ、
ガタンゴトンと電車に揺られてみました。
乗車するのは2年ぶりかなぁ。。


.


はい、お雛様を見てまいまりました。
塩山市の甘草屋敷の古いお雛様とつるし雛です。
今年はコロナのため、団体客はお断りしているとのことで、
本日は一人でゆっくりと見学できました。





4月18日までの開催ですが、その頃には桃の花でピンクがかるんだろうなぁ、この地域は。
(広がるのは桃とブドウ畑ばかりなり)
何も好き好んで2月のこんな寒い日に出かけなくても、と思いながら、
この赤い色は春に見るよりも、今の時期に見た方が、
暖かい季節に馳せる思いが倍増するかな、なんて思いましてね。
ちなみに私の住む県の雛祭りは4月3日です。
(もかしたら今は時代と共に3月3日になっているかもしれませんが、昔は4月3日でした)

知り合いの70代半ばの方が、4月3日にご馳走をお重に詰めて出かけて、
妹さんたちと野外で雛祭りのお祝いをしたこと、
それが本当に楽しくて、一年に一度のその日が待ち遠しかったこと、
それが人様の子供の頃の思い出にもかかわらず、
聞いている私の心もほっこりと、そしてしみじみしたこと、

そんな話から今年はワタクシも初節句の時に両親が飾ってくれた、
木目込み人形のお内裏様とお雛様を、ちゃんと飾って上げようと誓ったのです。
(虫に食われちまってますが・・)

ワタクシのYoutubeチャンネル「ゆっくりと、わたし暮らし」も、よろしくね。


春のような暖かさ

2021-02-14 22:34:14 | 季節のはなし
こんにちは~ 
今日はポカポカ陽気で、服を着込んで庭に出ていたら暑いくらいでした。
しかし今日が春のようでも、明日はまた厳冬になるかもしれないし、
天気予報を見れば、数日後はまた朝がマイナス4℃とか、5℃とかの予報で、
「もう春か?」のフェイントに、そう簡単には騙されないと思いつつ・・
それでも一瞬、「春」が来たと錯覚してしまいました。

いつもは秋に少しばかり新しい球根を仕込むのですが、
昨秋は何も植えなかった上、1月の暖かった日に、
落ち葉の掃除してしまったため、葉っぱの布団を剥いだせいなのか、
球根たちの目覚めが冴えないですわ。

例年冬は寒いことを言い訳にして、4月ごろにやっと重い腰を上げ、
落ち葉拾いなどをしたりするのですが、
(それも結局全部出来ずに、中途半端なまま季節が過ぎてゆく)
今年はコロナの影響で、仕事がお休みになってしまったため、
いつもより時間が出来たから、少し早めに庭の掃除をがんばっています。
ただし・・時間があればあったで、ダラダラゆっくり気味になるのがワタクシなんだけど。


さて先日出かけた時の画像。



ここら辺では、珍しくない鹿の群れ。
職場では何人もの同僚が、運転中に鹿と交通事故を起こし、
ワタクシも危なかったことが数回あったので、
出会ったら要注意な団体であります。




そういえば3年ほど前に、庭に牡鹿が来て、
目の前2m程の距離で見つめ合ったことがあります。
「こんにちは~」と話しかけたら、黒い大きな目でじっとこっちを見ていました。
全然逃げなかったし。
朝方に鹿の鳴く声が聞こえてきたり、家の近くの林の中でファミリーで住んでいるみたいです。

昔に比べたら家だらけで、きっと鹿も住みにくいだろうなぁ。。

ワタクシのYoutubeチャンネル「ゆっくりと、わたし暮らし」もよろしくです。


風邪っぴき

2012-02-20 20:15:18 | 季節のはなし


↑本日もクリックよろしく!  いつも応援ありがとうございます



いきなり昨年4月の画像です。
いやなに、いつものように庭を撮っていないため、
アップさせるものがなく、昨年のものでスミマセン。
近所の土手は4月になると菜の花が咲いて、いかにも春ののどかな景色で、
とても和むんですわ。







これは4月初旬の庭水仙で、アイスキング。
やはり昨年の画像です。

さて風邪を引いたワタクシは、昨日どうにも体調が悪く、
身体の関節が痛くなり、特に左ひざから下がひどくて、椅子に座るのも苦痛でした。
なので夕食後は、長座椅子で足を伸ばして、毛布にくるまって眠るまでずーっと本を読んでいたら、
37.8℃あった熱が、眠る頃には36.8℃まで下がり、翌朝には36.3℃の平熱に。
まだ鼻水がズビズバ状態ですが、昨日に比べたらずいぶんとラクになりました。
でもまだ気は抜けないけど。

そういえば友人も、先週5人家族の息子一人を抜かして、
あとの全員がひどい高熱で寝込んだと言ってましたっけ。
ワタクシも今回は、何年ぶりかの熱でちょっと驚きましたよ。






ビッケとテト。







まるで親子のよう。

今、ゆずかりんホットを呑みながら更新しているのですけれど、
これがまた身体に効きそうな感じで・・
本日もまた短い内容ですが、明日に備えてこれからゆっくりと休みます。
それでは、オヤスミナサイマセ。




↑本日もクリックよろしく!  いつも応援ありがとうございます



雪とか山とか

2012-02-16 21:16:57 | 季節のはなし


↑本日もクリックよろしく!  いつも応援ありがとうございます



昨日の南アルプス甲斐駒ケ岳。
曇っていて、ぼんやりです。






南アルプス。






全体的に南アルプス。

昨日朝ポレ散歩に出た時、残っていた雪が凍り付いてて、
デッキ階段を下りた途端にズルリと滑って、そのまま転び石に身体を打ち付けてしまいました。
お陰で右腕ひじ下に大きな青タンが出来たのと、
足と首と背中の痛みが、一日半経過していよいよもっと痛くなってきた。。

というワケで、ブログ更新もちょっと手抜きしちゃいます。
(っていつも手抜きだろ、と言われてしまいそうですが)
なにしろPC入力中も、背中首の張りと痛みで不快感なのよ~
あ、でも、そんなにたいした打ち身ではないので、
あと1,2日で治ってくると思います。






雪が残る風景。






今日は午前中は雲っていたけれど、あとは青空になってくれました。
もう外の雪はほとんど残っていないので、更に凍りつくこともないでしょうけれど、
注意するのに越したことはありませんね。
そんなこんなで今夜は早めに布団に入って養生します。
オヤスミナサイマセ。



↑本日もクリックよろしく!  いつも応援ありがとうございます



雪模様

2012-02-14 20:54:26 | 季節のはなし


↑本日もクリックよろしく!  いつも応援ありがとうございます



夕べは雨から雪に変わって、今朝は霧が出ていました。
車はバリバリに凍り付いて、ドアを開ける時も力を入れちゃいましたよ。







地面は薄っすらと白くなった程度です。

で、今日はKさんの小さな学校だったので、上の方まで車を走らせました。
午前10時ごろだったので、道路はもう乾いている場所もあったり、
あとは濡れていても凍結はしておらず、大丈夫だったのですが、
そのあと雪が降って来て、ずっと止みませんでした。






夕方にはこんな感じ。
ここは標高1200mぐらいでしょうか。







雪景色は、やっぱり美しい~






気温がそれなりだったため、本日の雪は水っぽく、
帰りの道路はシャーベット状でした。
しかしこれだと朝方にまた凍結しそう。
コワ~






さて、テトち。






ファンヒーターがついていれば、ここが一番暖かく、
おにいちゃんたちと一緒に寝ているんですわ。






今日は日中、なんの暖房もつけずに出かけたので、
太陽が出ない雪の降る一日は、猫たちにとっては寒かったことと。
この場合、多分ロフトの毛布の上で三匹が寄り添って寝ていたと思われます。
三匹でくっつけば、そこそこの暖は取れるでしょうし、
雨風しのげて毛布もあるんだから、過保護に心配する必要も無いかな。
ポレちは、元々がシベリア産なので、暖房をつけていない部屋でも、
もちろんヘソ出して寝ています。

ちなみにワタクシは、最近またいきなり暑くなるホットフラッシュに襲われておりまして、
夜中にフトンを蹴って寝て、しばらくするとその寒さに震えるを繰り返す、
一年前と同じ状態となっております。
こういうのって、もうそろそろ勘弁してもらいたいなぁ。。




↑本日もクリックよろしく!  いつも応援ありがとうございます




立春

2012-02-04 21:52:35 | 季節のはなし


↑本日もクリックよろしく!  いつも応援ありがとうございます

節分が終わり、今日は立春ですね。
「春」とつけば、どんなに寒くとも希望(?)の光が見えてきた気がするのは、ワタクシだけでしょうか。
とは言えこちらは4月位まで、まだ冬と春が交差しますけれど。

今朝は-6℃でした。
夕べはまたエアコンとファンヒーターのタイマーをつけて寝ましたが、
朝方足が痛くて目が覚め、その上寒くてガタガタ震えが来ちゃいまして、
そうなるとそれから先が眠れない。
こういう時は、一日中肩が張ったり身体がむくんだりするので、
朝風呂のあと、いつになく念入りにリンパマッサージをしました。
そのせいかわりと快適に一日を過ごせたような。
ワタクシの場合、血行が悪いと一日の調子も左右させるので、
朝にしっかりと、凝りをほぐすことが必要なんです。

さて、今日もまた植物関係の画像は撮っておりません。
なので以前のものを・・






いきなり5月の芽吹いた白樺林。
もちろんここは、「八ヶ岳倶楽部」
秋の紅葉と同じぐらいに美しい、若緑の時でしょうか。







今はもう枯れてしまった、スーベニール・ド・マルメゾン。







大好きなんですが、耐寒性が無くて2度枯らしてしまったハーデンベルギア。
家が広くて置く場所があれば、また育てたい花なんです。
でも今はムリだなあ、やっぱり・・







さてここのところテトばかりの画像でしたので、本日はポレちを。
散歩の歩行がずいぶんとゆっくりになっていますが、
好物の松ぼっくりを見つけた時、口にくわえる速さは未だに健在。
ただしくわえたら飼い主を見ずに、「私は何もくわえていません」風を装い、
ただひたすら前を向き、くわえていることを思い切りアピールしてくれるので、
すぐに分かってしまいます。







そしてビッケとふゆ。











さすが兄弟、目付きがまったく一緒。

2月に入り、日も更に伸びて来ましたね。
そして光の強さに、ガビチョウたちが「春が来るよ、春が来る」と、
気持ちよさげに何羽かで、さえずっていました。
そう、あともう少しの辛抱なのよ~




↑本日もクリックよろしく!  いつも応援ありがとうございます



この冬一番の冷え込み

2012-02-03 21:32:49 | 季節のはなし


↑本日もクリックよろしく!  いつも応援ありがとうございます

今朝は午前4時過ぎに起きましたが、夜のうちにエアコンを付けっぱなしにして、
ファンヒーターはタイマーをつけて、室内は二段仕立てで暖かくなるようにしておきました。
そのお陰で、目が覚めた時の室温は12℃。
外は-10℃でしたけどね。
室温がそれなりだったせいか、あまり寒いとは感じませんでした。

それからトイレが凍り付くとマズいので、一晩電気をつけたままにして、
お風呂場も、冷え込みすぎると必ず凍る蛇口は水を出しっぱなしにし、
洗濯機の排水口も、凍らせないように気をつけたので大丈夫でした。

がっ、昨年1月に設置した新しいボイラーのことを忘れていた・・
お風呂場に行ったら、エアコン室外機の風が当たる窓が、
真っ白に凍り付いて、ボイラー給湯の栓に手をかけたものの、
なんにも動かない、回らない・・
昨年冬には一度も凍結しなかったのに、今朝はさすがの-10℃。
その上に、室外機の風がモロ当たりとなれば、凍結しないワケがないか。

「ああ、これじゃお風呂に入れない・・」
こんな時に必要なボイラーの取り扱い説明書も、
いつもしまってある場所になくて、しぱしの思案。

が、前日朝に入ったお風呂の水は抜いていなかったから、
シャワーで使用しているガス湯沸かしのお湯をそこに入れて、
さらに追い炊き機能を使い温めて、なんとか朝風呂に入ることが出来たのです。

こんなに寒くても朝風呂かよ、てな感じですけどね。
そーなんです、朝風呂なんですよ、とにかく。

で、入浴後はお風呂場が温かかったために、凍結した蛇口の栓がほんの少しだけ回って、
そのまま放置しておきました。
太陽が出て午後にでもなれば、多分解凍するだろうなぁと。
夕方帰宅後はちゃんと水が出てくれて、明日の朝はボイラー給湯でお風呂に入れそうです。
しかし念のため水は出しておこう・・

さて、そんなんで今朝は焦りまくってバタバタしてしまい、
画像もなんにもありません。
なのでいつものようにアンティークカードで誤魔化せて頂きます。













忘れな草も、スミレの花も早く見たいですわ~























あとはテトちで、これまたスミマセン。

そうそう野辺山では今朝-26℃だったとか。
このくらい寒いと、暖房はどんなものを使用するのが一番暖かくなるのかなぁ。。
我が家の造りでこんなに下がったら、暖房をつけていても、
家の中で凍死確実だわ・・




↑本日もクリックよろしく!  いつも応援ありがとうございます



遠くから富士山

2012-01-26 21:11:22 | 季節のはなし


↑本日もクリックよろしく!  いつも応援ありがとうございます




今日もまた寒く、午前中に上の方は雪模様でしたが、
それから晴れて、夕方は富士山が美しく見えておりました。
ズームにしたので、画像はかなり荒いですけれど、
肉眼で見る富士山は、薄茜色の空と相まり、
まるで絵画のようでしたわ~







もっと近くに。

それにしても寒波襲来で、その寒いこと。
今夜もファンヒーターをすでに3時間以上つけているのに、
室温が15℃から上がってくれず、足元の電気ストーブと、
更には肩にひざ掛けを羽織っております。
それもフリースを着た上にね。
そうすると、すごーく暖かくて気持ち良い。
肩と足を暖かくしていると、血行がめぐって調子良い気がします。

それから、カルピスのホットレモンや、ホットゆず&カリンを毎晩飲んでいるワタクシ。
特にゆずの方は、手作りしたマーマレードも入れて、
飲むだけでなく実も食べられるようにしています。
これがまたハマっちゃってね。
特にDVDなどを観ながらが飲むのが、かなりの楽しみとなっているんですわ。
このリラックス感が、今はとても心地よいです。






庭の雪もまだ完全には、溶けておりません。






さてテトは何してる?






ワタクシが観ているDVDに目線が・・





デブのおばさんじゃなくて、イケメンの画面に変えなさいよ



明日も寒そうですね~
今夜も猫たちにフトンに入ってもらおっと。




↑本日もクリックよろしく!  いつも応援ありがとうございます




連日の雪

2012-01-21 20:58:35 | 季節のはなし


↑本日もクリックよろしく!  いつも応援ありがとうございます



昨日から引き続き雪が降った一日。
しかし気温が高いので、降ってもすぐに溶けてゆく状態です。
ここは家の近所の川で、夏にはホタルが舞う場所。
画像には写っていないのですけれど、ここの右側に小高い丘の森があり、
その中に小さな我が家が建っております。
そして雨上がりには、せせらぎというか川の流れが聞こえてくるのですよ。






家のサイドヤードは、半分が溶けているぞ。






庭の土手林より。







バードハウスは、いつもの眺め。
今夜も気温が高めで、雪が溶けてゆく音が聞こえて来ます。
いや、これは雨降りか?
外に出ていないので、ちょっと分からないのですが・・
庭も道もグチョグチョになってて、ポレをトイレに連れ出すのが憂鬱ですわ。
予報では、夜中まで雪かみぞれか雨が続くよう。

でも雪の溶ける音を聞きながら、家の中でゆっくりするなんてのも、
すごーく贅沢な気がするワタクシです。







さてテーブル上の猫スペースのテトちを撫でる。







撫でる。






ただ撫でる。


昨日は夜に長座椅子で寝てしまい、気がつけばテトもヒザの上で、
スヤスヤしていました。
とにかく人でも猫でも、どちらかにくっつくのが大好きらしく、
ワタクシが布団で眠るころには、テトはふゆにストーカーを30分もやって、
キレられてたよ。
(ただひたすら、しつこく追いかけまわしていた)
テトよ、お願いだから、空気を読んでくれ。
でないと、ワタクシが眠れない。




↑本日もクリックよろしく!  いつも応援ありがとうございます



ぼたん雪

2012-01-20 20:49:31 | 季節のはなし


↑本日もクリックよろしく!  いつも応援ありがとうございます



関東甲信越は雪、雪、雪~
ワタクシの住む地域も、もちろん夕べから雪でした。
それも暖かいから、水分の多いぼたん雪。

上の画像は夕方です。
朝はもっと積もって、まわりの木々も重たそうに雪を載せていましたが、
降ってはいるものの、それなりに溶けてゆくので、
この時間の積雪は5、6cmぐらいでした。







ただし明日の朝は、完全に凍結決定だと・・
ううううっ、怖いぞ、道路が。







さて、これは昨日の画像。
公園のような場所に見えますが、ここは牧草地。
そこに野生の鹿の群れがおりました。







ズームすると、ボケボケだけど、ちょっとサバンナ風味入り。
鹿というよりもサイやら、アフリカの野牛にも見えなくはない・・
いや、見えないか。

そしてここを車で走る時は、鹿が飛び出す可能性が高いので、要注意です。







ワタクシの足に、クライミングするテト子。
血のつながりはないけれど、目の色だけはビッケとふゆと同じなんだな~


ところで昨日は2ヶ月ぶりに整体を受けました。
施術中から、「おお、効くぞ~」という感じで、終わった後は身体がスッキリ。
「うー、気持ちいい、ほぐれたなぁ、」だったんですが、
家に帰ってから、少しづつ痛重くなってきたのですよ。
確か初めてここの整体を受けた時にも、
「あとでかなり痛くなりますから、でもその後はラクですよ」
と言われたことを思い出し、早めに就寝。

で、今日は・・ 
うーん、まだ少し痛いんだな。
肩甲骨から腰中心にやってもらい、そこを触ると特に。
しかし首から背骨にかけて、かなりズレていたとのことで、
それを治してもらった分、首の凝りはすっかりと無くなり、
いつもはとても固く、揉むと「なんじゃこりゃ」と思っていた部分が、
今日は詰まりがなくラクな状態になっています。







さて、今日も昨年の緑画像を。
グリーンの中に、白いモンタナがチラホラ咲いているのが、
お分かりになるでしょうか。







緑の中に花が咲いているというのが、花いっぱいより好きなんだなぁ~と
改めて実感するワタクシです。





↑本日もクリックよろしく!  いつも応援ありがとうございます



山と犬と猫だけ

2012-01-12 20:48:10 | 季節のはなし


↑本日もクリックよろしく!  いつも応援ありがとうございます




今朝の八ヶ岳。
コンデシのレンズが汚れているらしく、左上に丸い点が写ってしまい、
お見苦しくてスミマセン。








今日は用事があったので、清里まで出かけて来ましたが、
夕方4時半ごろでしょうか、牧場通りからの八ヶ岳です。

今朝は-6℃でした。
早朝ポレ散歩から帰って来て、洗面器にお湯を入れ、外でポレの足を洗った後、
デッキ床に、こぼれたお湯が凍り付くのはすぐなんですが、
もっとイヤなのは、ドアノブなど金属部分に濡れた手で触ると、
その場で凍って、手と金属がくっついてしまうことんなんですわ。
はがす時にベリベリくるのが、かなりの不快感。







さてポレとふゆ。
ポレを撫でていると、必ずふゆがやって来て自己アピールするのです。






他の猫を撫でていても、興味なさそうにしているのに、
ポレの時はライバル心バリバリなので、その猫心が面白い。

と、本日は短いですが、今は横になりたい気分なので、
(具合が悪いのではなく、ただ寝たいだけ)
これにて失礼致します。




↑本日もクリックよろしく!  いつも応援ありがとうございます



今年お初の雪

2012-01-05 21:16:17 | 季節のはなし


↑本日もクリックよろしく!  いつも応援ありがとうございます



昨日は八ヶ岳がずーっと雲に隠れていたので、上は雪だろうなぁと思っていたら、
夕方からウチ周辺でも降り出してきました。
午後6時に帰宅すれば、空は星が瞬いているものの、
風に乗ってまだ雪がチラホラ舞っている状態。
で、キーンと寒かったので翌朝は凍るだろうなぁと思い、
お風呂の水を少しだけ出しておいたのです。
(特にシャワーのお湯の方が、雪の翌朝は必ず凍って出なくなるため)
朝風呂のワタクシにとって、やっぱりそれが正解でした。
シャワーのお湯が出ないと、シャンプーしにくいしねぇ。
(こんなに寒くとも、朝風呂が絶対なんです)







トキンイバラの葉が、白い雪に映える。







カルミアの芽も重たそう。

道路は日陰道が一部ツルツルでしたけれど、大きな道はもちろん大丈夫。
今年の冬はあとどのくらい降るのでしょうか。
南麓は日照時間が長いので、山間部のわりに雪は少ない方だと思いますが、
それゆえたまに降られると、慣れていないせいか、
毎年「運転がこわいよ~」状態になっちゃうんですけどね。







スノードロップの開花も、もう少し先になりそうです。







寒い画像ばかりでもナンなので、やっと開き出したテータテートを一枚。
ああ、春が待ち遠しいぞ。







クールな雰囲気のふゆ。
いや雰囲気だけではなく、実際ウチの猫たちの中では一番クールかもしれません。







ビッケ&テト

明日の朝も冷え込みそうですね。
足が冷えると痛くなって、寝ているどころではなくなるので、
普通の靴下の上に、パイル地のハイソックスを履いて、
更には毛糸のズボン下まで着用して丁度よい、足の冷えが大敵なワタクシでした。
(そして猫が湯たんぽ代わりに、布団の中に入ってくる・・)



↑本日もクリックよろしく!  いつも応援ありがとうございます