加美町宮崎旭地区西部、沢沿いの林道を上がって行くと、砂利敷の路面に大きな
ホウノキの枯葉が散乱していて、その間に巨大なミノムシの巣のようなものが点々と
落ちています。これはホウノキの果実ですね。長さは10~13cmはあるでしょう。
幾つか拾い集めて、傷みの少ないものを撮ってみました。

2018.10.26撮影
この果実は袋果が100個以上も集まった集合果です。1個の袋果に種子が1個(まれに2個)
入っています。写真の集合果は既に多くの種子を落とした後で、四分の一ほどが残っている
状態のようです。種子は赤褐色の豆のような形をしていて、まるで金時豆みたいですね。
見えている赤い部分は種子を覆っている仮種皮で、その中に黒い本当の種子が入っています。
仮種皮は野鳥に食べてもらうための仕掛けなんだとか。
この仮種皮を好んで食べる野鳥が、アオゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ヤマガラ
などです。中の黒い種子は消化されずに、糞とともに山野に散布されます。


二枚とも2018.10.26撮影
ホウノキは今年の5月に観察して、記事をアップしています。
属性や特徴については、下の青字をクリックして参照願います。
ホウノキの大きな花
ホウノキの枯葉が散乱していて、その間に巨大なミノムシの巣のようなものが点々と
落ちています。これはホウノキの果実ですね。長さは10~13cmはあるでしょう。
幾つか拾い集めて、傷みの少ないものを撮ってみました。

2018.10.26撮影
この果実は袋果が100個以上も集まった集合果です。1個の袋果に種子が1個(まれに2個)
入っています。写真の集合果は既に多くの種子を落とした後で、四分の一ほどが残っている
状態のようです。種子は赤褐色の豆のような形をしていて、まるで金時豆みたいですね。
見えている赤い部分は種子を覆っている仮種皮で、その中に黒い本当の種子が入っています。
仮種皮は野鳥に食べてもらうための仕掛けなんだとか。
この仮種皮を好んで食べる野鳥が、アオゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ヤマガラ
などです。中の黒い種子は消化されずに、糞とともに山野に散布されます。


二枚とも2018.10.26撮影
ホウノキは今年の5月に観察して、記事をアップしています。
属性や特徴については、下の青字をクリックして参照願います。
ホウノキの大きな花
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます