東松島市鳴瀬地区、トイレ休憩で立ち寄った河川堤防上を下流側へ歩いて行くと、脇の草
地に何かの花茎がたくさん生えていて、周囲を見渡すと数百本は生えていそうです。
しゃがみ込んで観察すると、数年前に観察したヤセウツボのようですが、まだ花が全く傷
んでいないので、咲き始めて数日しか経っていないのでしょう。
花は花穂の下から咲き始めていて、上の方はまだツボミのままです。
ヤセウツボは主にシロツメツメクサ等のマメ科植物に寄生する植物なので、周囲を見渡す
とシロツメクサが生えていますし、他にもマメ科のコメツブツメクサやカラスノエンドウ
が生えています。たぶん、これらの何れかに寄生しているのでしょうね。
二枚とも2025.5.21撮影
ヤセウツボは2022年の6月に観察して、記事をアップしています。
属性や特徴については、下のURLをクリックして参照願います。
https://blog.goo.ne.jp/snobo045/e/5f7c281a8f444669ec712de5a174f117
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます