里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

マルバトウキ 歌津半島部

2017-03-27 | 日記
この植物は三年ほど名前が判らず、私の中で温め続けていたものです。
南三陸町歌津の半島部の海岸で、防波堤の内側の草地に生えていました。
葉の形からボタンボウフウと思い込んだ時期もありましたが、これは葉の色が
白みを帯びた青緑色で、表面に光沢がないので、別ものと判りました。
いつまでも放置するのは情けないですから、「セリ科」を総ざらいすることにしました。




                             二枚とも2015.6.14撮影

半日ほどかけて調べた結果、マルバトウキという多年草に行き着きました。
「セロリに似た香りがある」との記述があり、葉を揉んだときの匂いと合致します。
分布の中心は北海道にあるようで、「アイヌ民族の有用植物リスト」に載っていました。
アイヌ語で「チポコ」と呼ばれ、若い茎は生食し、刻んでご飯に入れたりもしたようです。
或いは乾燥させて保存し、冬に食べたともありました。
また、トウキが付きますから、薬草のトウキ(当帰)の代用とされるようです。


                                 2015.6.14撮影

セリ科マルバトウキ属の多年草で、北海道~本州北部に分布する。
海岸の草地や岩場に自生し、太い根茎があって、茎は直立し草丈は30~100cm。
茎は丸く中空で、上部で枝を分ける。
葉は2回3出複葉、小葉は円形~卵形で長さ3~8cm、質厚く葉表に光沢がある。
縁には浅い鋸歯があり、全草無毛。
花期は6~9月で、枝先の複散形花序に、直径4mmほどの白色の花を多数密につける。
花弁、雄しべは5個。花序には細い総苞片、小総苞片がある。
果実(分果)は長楕円形。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿