goo blog サービス終了のお知らせ 

snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

シンギュラリティ(技術的特異点) 2018.11.8

2025-02-06 19:42:27 | 科学

シンギュラリティ(技術的特異点) 2018.11.8

シンギュラリティ(技術的特異点)とは、人工知能が発達し、人間の知性を超えることによって、

人間の生活に大きな変化が起こるという概念を指します。

シンギュラリティという概念は、人工知能の権威であるレイ・カーツワイル博士により提唱された「未来予測の概念」でもあります。


シンギュラリティ(技術的特異点)とは?2045年問題と人類にもたらす可能 ...

Playing love ("La leggenda del pianista sull'oceano") di Ennio Morricone

 

  

   関連画像   

 「シンギュラリティ」の画像検索結果

 科学 2017・2018 索引 4

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山は賢者のスポーツ まとめ ⑯~⑳

2025-02-06 17:08:10 | 山往き随想録

登山は賢者のスポーツ まとめ ⑯~⑳

 

  

 「坊がつる」の画像検索結果 「三ヶ上(さんがじょう) 」の画像検索結果

1.登山は賢者のスポーツ ⑳ ひとりの山往き いい風を感じた時

 2.登山は賢者のスポーツ ⑲ 登山ってそんなにおもしろいの?

 3.登山は賢者のスポーツ ⑱ 青春、朱夏、白秋、玄冬 

4.登山は賢者のスポーツ ⑰ 坊がつる讃歌 芹洋子 

 5.登山は賢者のスポーツ ⑯ 三ヶ上(さんがじょう) 2013.06.09

 

登山は賢者のスポーツ まとめ 21~25 

登山は賢者のスポーツ まとめ ⑪~⑮ 

登山は賢者のスポーツ まとめ ⑥~⑩

登山は賢者のスポーツ まとめ ①~⑤

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1. 登山は賢者のスポーツ ⑳ ひとりの山往き いい風を感じた時 2013.07.21「65」

2025-02-06 14:43:41 | 山往き随想録
1.登山は賢者のスポーツ ⑳ ひとりの山往き 
                     いい風を感じた時    2013.07.21
 
一人の山行きも、なかなかいいもんだ。
 自分のペースで行動できるからだ。 
いい風を感じた時、その風を感じたまま、立ち止まることできる。
 
自分の中にいる別の自分と話かけることができる。
初登山の山行きは単独行動がいい。
 一人の場合、神経が研ぎ澄まされるからだ  慎重に登山するからだ。
 
初めてはいろんな発見の連続だ
まだまだ知らない場所か多すぎる。
 
まだまだ楽しみだ。
 
 いいアイデアが浮かぶのはトイレ中、
睡眠に入る前、自転車の運転中、
トレーニングで歩いているとき、
 
風呂の湯船に浸かっている時
 登山中に風を感じてる時、
ひとの足を踏んでる時
考えるより感じよ!
脳は進化する。
睡眠中一杯夢を見て脳を進化させよう。
 
 
いい風を感じた時
 
         ひとりの山往き
     
 
 
                       
  
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.登山は賢者のスポーツ ⑯ 三ヶ上(さんがじょう) 2013.06.09  「65」

2025-02-06 14:37:45 | 山往き随想録
5.登山は賢者のスポーツ ⑯ 
 
三ヶ上(さんがじょう) 2013.06.09
感動した山行き   三ヶ上(さんがじょう) 2013.06.09
 
 

こんな中国山地 山奥深くに、りりしく聳え立つ山はいまだしらない。

会いたくても逢えなかつた人にやつと逢ったような気がする岳

 三ヶ上

この感動は自分で山を登った者しか解らないと思う。

いろいろ山行きは私なり重ねてきました。

そのとき考えたこと、思ったことを書き残そうと思います。

わたしは登山と言わず,山行きとして書こうとおもう。

その方が私の山の思いが合ってると思います。

山行きの内容はいろいろ多岐にわたります。

トレキング、尾根歩き、岩登り, 沢登り,雪山、 

歴史探報(山城)最近、感動した山行きは三ヶ上(さんがじょう)、

こんな中国山地山奥にりりしく聳え立つ山はいまだしらない。

会いたくても逢えなかつた人にやつと逢ったような気がする岳 三ヶ上

真理は行動する登山に宿つている。
 
The Mission - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone
 
 

タニウッギや 心にひめたる さんがじょう

                                                  ともか

 
 
 
 
 

 

  

  

  

  

  

 

 

 

 

  

  

  

  

  

  

  

  

 

 

  

 

 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

次のページ   三ヶ上 下見 2013.06.09(2014-03-26 20:22:06 

climb会)風の流れの 激しさに / 告げる思いも 揺...


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.登山は賢者のスポーツ ⑮ 山男の歌 (坊がつる讃歌の元歌、歌詞追加版) 広島高等師範学校の山岳部歌を歌う緑咲香澄

2025-02-06 14:36:09 | 山往き随想録

4.登山は賢者のスポーツ ⑮ 

山男の歌 (坊がつる讃歌の元歌、歌詞追加版)

広島高師の山男の歌

キャンプファイアで仲間たちとよく歌った。
その歌詞で『無我(むが)を悟(さとる)は このときぞ』とある。 
自分の心が自然と一体になる。

 その心が知りたくて登ったものである。

 懐かしい思い出である。
これはわたしの青春歌です。
キャンプファイアーで仲間たちと酔って歌て

山へのあこがれを確認しあった広島高師の山男の歌
 

1. 
同じ山への 憧れ(あこがれ)を 胸にいだ抱いて(いだいて) 行く(ゆく)道は 
教えの道ぞ 山男 広島高師の 山男

2. 
人皆花に 酔う(よう)ときも 残雪恋(こ)いて 山に入(い)り 
涙を流す 山男 雪解(ゆきげ)の水に 春を知る

3. 
広島の山は 低くとも 夏は故郷の 山が待つ 
岩をよずれば 山男 無我(むが)を悟(さとる)は このときぞ

4. 
深山(みやま)紅葉(もみじ)に 肩時雨(かたしぐれ) テント濡(ぬ)らして 暮れてゆく
心なき身ぞ 山男 ものの哀れ(あわれ)を 知るころぞ

5. 
街(まち)の乙女(おとめ)ら 想い(おもい)つつ 尾根の処女雪 蹴(け)立てては 
シュテムボーゲン 山男 浩然(こうぜん)の気は 止み(やみ)難し(がたし)

6. 
同じ教えの 道を行く(ゆく) まぶたに浮かぶ 山の道 
道は一つぞ 山男 広島高師の 山男

 

 坊がつる讃歌 誕生物語(第2版): 広島高師をめぐる人と人のつながりを追って | 山本明正 | スポーツ | Kindleストア | Amazon

 

次のページ 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.青春、朱夏、白秋、玄冬   登山は賢者のスポーツ ⑱ 

2025-02-06 14:34:51 | 山往き随想録
3.青春、朱夏、白秋、玄冬 登山は賢者のスポーツ ⑱
 
  四季の移ろいに例えられる人の一生  
 
     山行きも四季がある 青春せいしゅん、朱夏しゅか、白秋はくしゅう、玄冬げんと
 
     

    春山   夏山    秋山   冬山

春山  青春      3,4,5月  青春は     花々のファションシーンの山がいい
 
夏山  朱夏      6,7,8月  朱夏は     県北の山で1000m以上の山がいい。
 
秋山  白秋       9,10,11月 白秋は    錦の紅葉パロラマの山がいい
 
冬山  玄冬       12,1,2月 玄冬 は   県南の里山がいい。 

 
 

          山往き随想録 索引 1

          名曲集 索引  5

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.登山は賢者のスポーツ ⑲ 登山ってそんなにおもしろいの?

2025-02-06 14:33:51 | 山往き随想録

2.登山は賢者のスポーツ 

⑲ 登山ってそんなにおもしろいの?

 

 

 お花畑    

登山ってそんなにおもしろいの?そう、なぜ人はそんなに山に登るのか?

登山者のもう一つの特徴。それはリピーター率の高さにあります。一般のレジャーに比べかなりの高水準で、それはまさに「百聞は一見にしかず」

その答えは登った者のみぞ知る、そんな魅力が登山という体験には隠されているのです。

奥の深い賢者のスポーツだからです。 伯耆大山の山開き前夜祭。毎年6月の第一土曜日は、伯耆大山の山開き前夜祭の日です。

    ã€Œä¼¯è€†å¤§å±±ã®å±±é–‹ãå‰å¤œç¥­ã®æ—¥ã€ã®ç”»åƒæ¤œç´¢çµæžœ

     たいまつ行列

山・・・、900万・・・、1年間・・・さて、このヒントから連想するものは?

実はこれ、1年間で訪れた全国の登山者の数(総務省調べ)。

な、なんとその半数は高齢者が占め、また最近では女性の愛好者数も増加の傾向。

登山自体の年齢層の幅が年々広くなる傾向にあるのです。

登山は賢者のスポーツ まとめ ⑯~⑳

県外登山 索引

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする