goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『この人を見よ!歴史をつくった人びと伝 17 ベートーベン』

2011-06-27 17:12:13 | 
『この人を見よ!歴史をつくった人びと伝 17 ベートーベン』(ポプラ社)
編集プロジェクト新・偉人伝/著

楽聖と呼ばれ、生涯に9曲の交響曲を作成した。
4大ピアノ・ソナタは、「ピアノ・ソナタ(ワルトシュタイン)」、「悲愴」「月光」「熱情」。
ベートーベン、バッハ、ブラームスはのちに「ドイツの3B」と呼ばれた。

1770年神聖ローマ帝国(現ドイツ)ボンで生。
祖父は宮廷楽団の楽長、父はテノール歌手の下でスパルタ教育を受けた。
(父はモーツァルトの名声と富にあやかろうと思って、演奏会でも息子の年齢を1つ誤魔化した

恩師ネーフェのおかげで11歳で楽譜出版→16歳でウィーンへ渡る。憧れのモーツァルトに会う。母の危篤で2ヶ月後帰る(母死去)
→21歳でハイドン(交響曲の父)に弟子入りするが多忙なためガッカリして他の師にも教育を受ける。
→再びウィーンへ。父死去。→20代後半に難聴が悪化→ナポレオンを讃える曲を書くが、皇帝になると失望し、
「あいつもただの野心家だったのか!」と激怒、交響曲第3番の曲名を「エロイカ~ある英雄の思い出のために」と変えてしまう。

→37歳「運命」「田園」初演→39歳。18歳のテレーゼに恋。曲を贈るが、字が汚かったため「エリーゼのために」となったw
→弟カスペース死去(1815)甥のカールの養育権を巡って、ヨハンナ(弟の妻)と争う(カールは後に自殺未遂を起こす)
→52歳「ミサ・ソレムニス」完成→53歳「交響曲第9番」完成→56歳。肺炎で死去。


<時代背景>
イギリスの産業革命後、植民地のアメリカが独立宣言。
各地で火山の噴火が起こり→大飢饉→フランス革命の一因となる。

<名言>
「人間のもっとも優れたところは、苦しみを乗り越えて、喜びをつかめることだ」

「私はひとりではあっても、孤独ではない」「すべてを失っても田舎は残っている」

「自由と進歩は芸術の目標である。それは、生活についてと同じだ」


レガート&カンタービレ奏法は、当時の貴族に感動を与えた。
レッスンした女性に恋をするも、貴族と音楽家の身分の差で実らなかった。
差出人も相手の名前も書かれていない謎の3通のラブレターは、アントーニエ宛てではないかと言われている。
ワインの甘味料として使われてた鉛のために健康を崩した
1600通もの手紙を書いたり、酒好きだったのは、ゴッホと通じるなあ/驚
約80回も引越して、住所は「ウィーン ベートーベン」で着くと言っていた。

交響曲第9番=初めて日本で演奏したのは、第一次大戦中、ドイツ人捕虜が待遇に感謝した曲。現「鳴門市ドイツ館」。
ピアノを自分で買ったことははく、支持者に10台もらった。ピアノの歴史が曲に反映している。
貴族のサロンや食事のBGMだったクラシックが、静かに聴くものになったのはベートーベンが私語を禁止したから。
ベートーベンワイン=母の実家の酒屋で今も作られているワイン。ケーヴェリッヒ・リースリング。

クラビコード=ヨーロッパの鍵盤楽器。オルガンやチェンバロ、ピアノなどと並行して、16世紀から18世紀にかけて広く使用された。

メトロノーム=メルツェルが発明。勝手にベートーベンの曲を使ってケンカをしたが、メトロノームの発明で仲直り。
楽譜の「M.M.」は、「メルツェルのメトロノーム」のこと。弟は補聴器を作って、ベートーベンを喜ばせた。

パンハルモニコン=メルツェルが1804年に見世物用につくった自動オーケストラ。管楽器と打楽器のを自動機械オルケストリオンを拡大し、弦楽器の音もでるようにした。ベートーベンの「ウエリントンの勝利」の一部はこの自動楽器のために作曲された。

ロマン・ロラン=『ベートーベンの生涯』を書いた。トルストイからの手紙で「芸術家に必要なのは、人を愛する気持ちだ」と励まされる。

ベートーベンハウス=デスマスクが展示されている。
ベートーベン音楽祭=ボンで8月末~10月はじめに開かれる。
ベルリン大聖堂=パイプオルガンの演奏や合唱コンサートが聴ける。
レーゲンスブルク=ドームシュパッツェン(少年合唱団)の歌声が無料で聴ける。

CDの録音時間が74分になったのは、「クラシックの95%が1枚におさまる」とソニーが提案し、カラヤンも賛同したから。

宮沢賢治は「フィデリオ」「エグモント」「交響曲第4番」が大好きで、当時珍しかったレコードを買い占めていた。「運命」に感化され、『春と修羅』を書いた。


<ベートーベンを愛した作曲家>
シューベルト、リスト、メンデルスゾーン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、ワーグナー

<その他関連>
『ルードウィヒ・B』手塚治虫(未完)
『もし大作曲家と友だちになれたら…』スティーブン・イッサーリス著
『絵本で読む音楽の歴史Vol.4ベートーベン』ヤマハミュージックメディア
『マンガ音楽家ストーリー3ベートーベン』ドレミ楽譜出版社
『おもしろくてやくにたつ子どもの伝記5ベートーベン』ポプラ社
映画「不滅のベートーベン」は観た気がするな。忘れちゃったけど

「のだめカンタービレ」のオープニングが交響曲第7番。
フジ子・ヘミング=16歳で聴力を失い、17歳でデビューした「魂のピアニスト」。
「岩城宏之ベートーヴェンの1番から9番までを一晩で振るマラソン」9時間にわたるコンサート。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 『小学館版 学習まんが人物... | トップ | 『水木しげる 鬼太郎の天国と... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
読書同好会(名前検討中 (村石太マン)
2011-07-10 12:13:40
この本 少し 漫画も 載っているんですね。
小学校 高学年以上だから 中年も読んでもいいのかなぁ。このシリーズ本 面白そうですね
漫画同好会(名前検討中
ある 別資料に ベートーヴェンの
田園は 血圧を 下げると 書いてあるけれど本当かなぁ?
曲の一部 激しいテンポですよね
昔 王様と貴族と官僚が 聞いたのかなぁ? 昔の人は 血圧高いかなぁ? 僕は 血圧低いけれど ♪♪♪のとこる好きだなぁ。たーらた たーたんたん ところです。
音楽同好会(名前検討中
返信する
コメントありがとうございます。 (monty)
2011-07-11 04:47:25
>村石太マンさん
コメントありがとうございます。
クラシックがお好きなんですか?

本書は、冒頭に概略が漫画で数ページにまとめられていて、
本編もポイントが見やすく構成されているので、
雑学程度にざっくり知りたい人も、読み物としても、大人も子どもも関係なく楽しめますv

>血圧
昔の貴族は、肉やワインやスイーツ食べ放題、血圧高そうなイメージが確かにありますね(^o^;)

>田園
どんなだったっけな?w
まだまだ勉強中なので、♪運命 ほど聴きなじみのないこの曲は、
パッとメロディーが浮かんでこないので、また聴いてみますね(^o^;)

また、遊びにきてください~♪

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。