

新井達矢:
面打 : 能狂言面や舞楽面、神楽面などの制作と修復をしています。
ブログは基本的に月一更新してます。
4.23 15時~ 30分間の生配信
今回は生で観られたv
2人とも黒柴さんを飼っているとのことで期待してたけど
それ以上に能面の話に引き込まれた!
私は京都の修学旅行の自分用のお土産に
なぜか般若の面を買って帰った思い出がある
実家にあるはず・・・いや、怪しいな
柱に飾ってたけど、さすがに怖くて外したw
伝統芸能がこんな若い世代にも受け継がれていることにビックリ!
今回はどう彫るのかが謎のままだったから気になるところ
にしても、みおさんのインスタ生配信は本当に面白い
ものづくりの話にワクワクするし
みおさんの話にいちいち爆笑して
あっという間の30分
【内容抜粋メモ】
※映像を観ながらメモったので、誤りがあればごめんなさい/謝
みおさんは大学の先輩だった

アトリエは羽村市
みお:ゲストに東京在住に多いのは、美大が関東に集結しているからじゃないかな
大学の時に誕生日プレゼント交換をして
新井さん→キツネの面 口がカタカタ動く
みおさん→レアなヒトの顔 恩師と新井さんしか彫ってない

キツネの面は、先代・2代目月くんにすさまじく怒られる/爆
いなべ市のサルも逃げた代物ww

女性の怒り、悲しみなどを表している


みお:怒った時、こういう顔になりますよね(ww



穴から眉毛を出す
馬のシッポの毛を使う



表面には漆を塗っている


ススを煮出して色を作ったりしている




「犬が見たい」のコメントに
新井:
お面ですかね 生の犬ですかね(ww
今は外にいます
(そっかあ 残念 でもインスタで見たらとっても可愛いかったあ!


コメントで「神童」との声
4歳からお囃子をやっていて、篠笛も吹けるって!!
みお:
私は工芸科に3度挑戦して失敗して彫刻に来た
よく彫刻というと「北海道の熊の彫りもの」と言われるけれども
まさに、あの「北海道の熊の木彫り」に憧れてこの世界に入ったんです
(そうなのかあ!

軽くて、細かい所を彫るのにも適している
新井さんのドキュメンタリー映画もある/驚
「舞楽」「小面」
いろんな言葉が出てきて勉強になった

能面の型は60! 舞楽は200種ってゆってたっけ?
とにかく多い/驚×5000
それにしても美顔で肌がなめらか/驚


基本、昔の大きさのまま作っているが
昔は男性が演じていて、最近は女性も演じるのでそれに合わせる
オーダーされて作る
「消そうとしても(自分の個性は)出てくるもの」
はい 名言、ちゃんとメモりましたよv



普通に壁に飾ったり、値付けにしたり
みお:大学時代は、ループタイみたいにして着けていたw
<道具コーナー>

コメントで「キツネの面をかぶってみて」というリクエストに
即応えるノリのいいみおさんww
喋る時にちゃんと口をカタカタ動かして、芸が細かい/爆×5000


みお:トラウマ映像になりませんかねw(爆×5000