■『旭山動物園物語 ペンギンが空をとぶ』(2009)
原案:小菅正夫『「旭山動物園」革命―夢を実現した復活プロジェクト』(角川書店)
監督:マキノ雅彦
出演:西田敏行、中村靖日、笹野高史、長門裕之、岸部一徳、柄本明、六平直政、
塩見三省、平泉成、前田愛、とよた真帆、天海祐希、萬田久子 ほか
▼trailer
旭山動物園の奇跡の復活を描いた話題作をやっと観てみた。もちろん、笹野高史さんも出てますよ
2011年に亡くなられた長門裕之さんも元気に演じているのが観れて嬉しい。
▼story
日本最北端の動物園「旭山動物園」は年々入場者数が減り、議会でも税金の無駄遣いだと嫌味を毎回言われるほど。
動物保護団体からは「野生動物を檻に入れて見せるなんて人間のエゴだ!」と反対運動されるが、
動物園に深い愛情を持つ園長は、「動物園にいる動物はみな野生よりもずっと長生きをする。
それより、絶滅種が増えていることこそが問題だ」と力説する。
「ミドリガメ
を引き取ってくれませんか?」と頼みにきた女性にも
「ミドリガメは外来種。川に放したりしたら、日本固有のカメまで絶滅してしまう。
そういった無知こそが問題じゃないんですか?」
安易な入場者対策としてジェットコースターを作るが、人気は一時的に終わってしまう。
最も寒い冬季に開園したり、飼育員のワンポイントガイドを取り入れたり、
夜行性動物が活発に動いている様子が観れる夜間に開園したりと工夫を重ねるがなかなか成果が見えてこない。
ある時、キタキツネが原因でエキノコックス症という強い感染症で動物が死に、
会見を開いたことでテレビに大きく報道され、誤解を生んでしまう・・・
【動物園の事情】
・繁殖賞(動物園の動物の繁殖は難しく、たとえ産まれても半数は育児拒否をする厳しい現状がある
・ゴリラ1頭を購入するのに1億円単位がかかる
驚
でも、廃園に追い込まれ、引き取り先が決まらない動物は処分されてしまう/涙
・動物の展示にはいろいろある。
形態展示:動物をそのまま見せる
生態展示:実際暮らしている環境に似せた場所で見せる
行動展示:もともと持っている能力を見せる
一人ひとりの小さい努力が大事ってゆうテーマだけど、
なんだかんだゆってもリニューアルするには、アイデアを実現するだけの資金
が必要。
それには予算を組む政治屋らを納得させる必要があるんだな
今作は、幼い頃に酷いイジメを受けたせいで人間嫌いになり、
「動物はなんでも好きです」と入ってきた新人飼育員の活躍ぶりも重要なテーマになっている。
園長が辞める時のセリフに感動した。
「“野生動物の世界では、弱い個体は早々と淘汰されます。
毛色の違った個体も排除されます。
しかし人間は、毛色の違いを個性と捉え、
弱者を受け入れ、この個体を生かすことが出来ます。”
オレなお前のお陰でな、それこそ他の動物にはない、人間ならではの叡智を証明できたような気がする。
人間て素晴らしいな。」
今となっては見に行きたくても、混み過ぎてて行けないなぁ・・・
津川雅彦が園長役で出演したスペシャルドラマ『奇跡の動物園~旭山動物園物語』も見てみたい。
原案:小菅正夫『「旭山動物園」革命―夢を実現した復活プロジェクト』(角川書店)
監督:マキノ雅彦
出演:西田敏行、中村靖日、笹野高史、長門裕之、岸部一徳、柄本明、六平直政、
塩見三省、平泉成、前田愛、とよた真帆、天海祐希、萬田久子 ほか
▼trailer
旭山動物園の奇跡の復活を描いた話題作をやっと観てみた。もちろん、笹野高史さんも出てますよ

2011年に亡くなられた長門裕之さんも元気に演じているのが観れて嬉しい。
▼story
日本最北端の動物園「旭山動物園」は年々入場者数が減り、議会でも税金の無駄遣いだと嫌味を毎回言われるほど。
動物保護団体からは「野生動物を檻に入れて見せるなんて人間のエゴだ!」と反対運動されるが、
動物園に深い愛情を持つ園長は、「動物園にいる動物はみな野生よりもずっと長生きをする。
それより、絶滅種が増えていることこそが問題だ」と力説する。
「ミドリガメ

「ミドリガメは外来種。川に放したりしたら、日本固有のカメまで絶滅してしまう。
そういった無知こそが問題じゃないんですか?」
安易な入場者対策としてジェットコースターを作るが、人気は一時的に終わってしまう。
最も寒い冬季に開園したり、飼育員のワンポイントガイドを取り入れたり、
夜行性動物が活発に動いている様子が観れる夜間に開園したりと工夫を重ねるがなかなか成果が見えてこない。
ある時、キタキツネが原因でエキノコックス症という強い感染症で動物が死に、
会見を開いたことでテレビに大きく報道され、誤解を生んでしまう・・・
【動物園の事情】
・繁殖賞(動物園の動物の繁殖は難しく、たとえ産まれても半数は育児拒否をする厳しい現状がある
・ゴリラ1頭を購入するのに1億円単位がかかる


でも、廃園に追い込まれ、引き取り先が決まらない動物は処分されてしまう/涙
・動物の展示にはいろいろある。
形態展示:動物をそのまま見せる

生態展示:実際暮らしている環境に似せた場所で見せる

行動展示:もともと持っている能力を見せる

一人ひとりの小さい努力が大事ってゆうテーマだけど、
なんだかんだゆってもリニューアルするには、アイデアを実現するだけの資金

それには予算を組む政治屋らを納得させる必要があるんだな

今作は、幼い頃に酷いイジメを受けたせいで人間嫌いになり、
「動物はなんでも好きです」と入ってきた新人飼育員の活躍ぶりも重要なテーマになっている。
園長が辞める時のセリフに感動した。
「“野生動物の世界では、弱い個体は早々と淘汰されます。
毛色の違った個体も排除されます。
しかし人間は、毛色の違いを個性と捉え、
弱者を受け入れ、この個体を生かすことが出来ます。”
オレなお前のお陰でな、それこそ他の動物にはない、人間ならではの叡智を証明できたような気がする。
人間て素晴らしいな。」
今となっては見に行きたくても、混み過ぎてて行けないなぁ・・・

津川雅彦が園長役で出演したスペシャルドラマ『奇跡の動物園~旭山動物園物語』も見てみたい。