「日々これせっせとお薬作り」 -製薬会社新米研究員SIUの日常-

新薬の研究に営む毎日・・・のはず。製薬会社研究職の日常をつたない文章でつづります。

ファイザーがワイスを買収

2009年01月29日 | 製薬業界トレンド
話題にするのが数日遅くなりましたが
ファイザーがワイスを買収することが本決まりです。
(具体的なことは下記リンクへ)
米医薬品大手のファイザー、ワイスを買収へ(ロイター)
ファイザー、ワイス買収しても2011年問題の解決ならず(日経NET)
米製薬大手ファイザー、同業大手ワイスを6兆円買収(asahi.com)
米ファイザーを格下げ、ワイス買収計画受け=フィッチ(ロイター)


数年前にビックファーマを読んだときには大げさに書かれているなぁと思っていたのですが
書かれていたことは現実であったのかなと、考えを改めなくてはならないと思っています。
具体的には「薬を作り出す」会社ではなくて「薬(もしくはパイプライン)を持っている会社」を買い取り
現金化する会社
、一種の投資会社のように見える。
愚直な考え方から批判するのであれば、製造業は他に先んじる魅力ある製品を作れないと
収益を上げ続けるのは難しい(かつてのウォークマンや現代のi-phoneなど)
結局、営業力も宣伝力も本当に力のある製品を覆すことはむつしい。
(…なので、オクスリツクル製薬のMRさんにはSIUは足を向けて眠れない)
だから先日のように研究開発部門を切り離すのが最適化は疑問である。
もちろん研究部門は聖域化されやすいので、きちんとコスト管理はしなきゃいけないのだが…
(自分が研究所にいるのでバイアスのかかった意見です)

違う一面から見るとワイスは現在余り魅力的な物件に見えない(上市品は特許切れ間近だし、パイプラインも貧弱)。
その辺は日経NETにも書いてあるし誰でも思いつく。
そう考えると単に巨額のお金を投資する投資会社としてファイザーを見ても
いいオペレーションをしたとは思えない。
研究現場の感覚だと、世界のTop20位に入る製薬会社なら技術力にそう大差はないだろう(SIUの感覚以外の根拠無し_笑い)。
siRNA、抗体、再生医療(ES細胞やiPS細胞を含む)は多少は差があるが特許のことを除けば
ワイスほどの大きい企業じゃなくて、もっとお買い得なベンチャーは沢山ある。
それを買い取って社内に大量にいるPhD(なんせリストラするほどいる)を使って数年で追いつくのは
そんなに困難ではないと考えられる。

穿った見方をすると、買収の連続により金利負担は増えるが損金を表に出さないまま
退職を迎えることが出来るストックオプションを持つ経営陣ではないかと
しがないヒラ研究員のSIUは思ってしまうのです。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2009-02-03 04:06:23
Pfizerの研究所は世界最低の生産性だそうです。最近のリストラでさらに残存研究所も機能低下で再建に買収したベンチャー企業を使う始末。大手でも使っている技術水準は同じでも、技術を使うのは人間なので生産性は雲泥の差があります。
返信する
研究と生産性 (SIU)
2009-02-04 05:00:39
「研究と生産性」を評価するというのは
官民問わず難しい話ですね。
補足をしましたので新規記事をご覧いただければと思います。
返信する