Situation Normal

忘れないように……

第81回(2008年度)アカデミー賞候補の原作

2009-02-10 16:53:03 | 映画 - その他
アカデミー賞の主要部門にノミネートされた作品の原作小説についてまとめてみました。

『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』
原題:The Curious Case of Benjamin Button
監督:デビッド・フィンチャー
日本公開:2009年2月7日(土)

ノミネート:作品・監督・主演男優・助演女優・脚色・撮影・編集・美術・衣裳デザイン・メイクアップ・作曲・録音・視覚効果(計13部門)

原作者:F・スコット・フィッツジェラルド F. Scott Fitzgerald (1896-1940)
原作名:The Curious Case of Benjamin Button (短編小説)
発表年:1921年(Collier's誌)
その他:
短編集 Tales of the Jazz Age (1922) に所収。
ただし、翻訳された『ジャズ・エイジの物語』には所収されてないようです。
テキスト:以下のリンク先から原文全文が読めます。
The Curious Case of Benjamin Button - Wikisource
Tales of the Jazz Age by F. Scott Fitzgerald - Project Gutenberg
Internet Archive: Details: Tales of the jazz age

翻訳:
都甲幸治 訳『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』イースト・プレス、2009年1月22日
永山篤一 訳『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』角川文庫、2009年1月24日


『スラムドッグ$ミリオネア』
原題:Slumdog Millionaire
監督:ダニー・ボイル
日本公開:2009年4月

ノミネート:作品・監督・脚色・撮影・編集・作曲・歌曲(2曲)・録音・音響編集

原作者:ヴィカス・スワラップ Vikas Swarup (विकास स्वरूप) (1963- )
原作名:Q and A
発表年:2005年
テキスト:以下のリンク先で少し読むことができます。
冒頭部分(英語) -「Read an Excerpt」か「Read a Sample Chapter」をクリック
目次(日本語)

翻訳:
子安亜弥 訳『ぼくと1ルピーの神様』ランダムハウス講談社、2006年9月13日


『愛を読むひと』
原題:The Reader
日本公開:2009年6月19日(金)

ノミネート:作品・監督・主演女優・脚色・撮影

原作者:ベルンハルト・シュリンク Bernhard Schlink (1944- )
原作名:Der Vorleser (英語題: The Reader
発表年:1995年(ドイツ)
その他:第54回 毎日出版文化賞 特別賞
テキスト:以下のリンク先で少し読むことができます。
第1章~第3章(英語) - 「Read an Excerpt」か「Read a Sample Chapter」をクリック
第1章~第2章(日本語)
第6章(日本語)

翻訳:
松永美穂 訳『朗読者』新潮クレスト・ブックス、2000年4月26日
松永美穂 訳『朗読者』新潮文庫、2003年6月1日


『レボリューショナリー・ロード 燃え尽きるまで』
原題:Revolutionary Road
監督:サム・メンデス
日本公開:2009年1月24日(土)

ノミネート:助演男優・美術・衣裳デザイン

原作者:リチャード・イエーツ Richard Yates (1926-1992)
原作名:Revolutionary Road
発表年:1961年
その他:1962年の全米図書賞の最終候補作
テキスト:以下のリンク先で少し読むことができます。
第1章(英語) - 「Read an Excerpt」をクリック

翻訳:
村松潔 訳『家族の終わりに』ヴィレッジブックス、2008年4月19日
村松潔 訳『レボリューショナリー・ロード 燃え尽きるまで』ヴィレッジブックス文庫、2008年12月15日
青木千鶴 訳『レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで』ハヤカワ文庫NV、2008年12月10日



なお、脚色賞にノミネートの『フロスト×ニクソン』 Frost/Nixon と『ダウト あるカトリック学校で』 Doubt は舞台の映画化。

映画『フロスト×ニクソン』は、舞台の脚本を書いたピーター・モーガン自身が脚色を手がけている。ピーター・モーガンは『クィーン』 The Queen (2006) や『ブーリン家の姉妹』 The Other Boleyn Girl (2008) の脚本で知られている。

映画『ダウト あるカトリック学校で』は、舞台の脚本を書いたジョン・パトリック・シャンリー自身が監督・脚色も手がけている。監督するのは『ジョー、満月の島へ行く』 Joe Versus the Volcano (1990) 以来2度目。


あと、短編アニメーション部門にノミネートされた加藤久仁生の『つみきのいえ』は、監督自身による描き下ろしが絵本『つみきのいえ』となって出ています。


外国語映画賞に日本映画『おくりびと』がノミネートされています。この映画に原作のクレジットはありませんが、原作は1994年度地方出版文化功労賞を受賞した青木新門『納棺夫日記』(桂書房)です。

現在は加筆された『定本 納棺夫日記』が刊行されています。加筆前のものには文春文庫版がある。なお、別の人が書いたノベライゼーション(脚本を小説化したもの)が小学館文庫から出ているので、原作と間違えないように。