goo blog サービス終了のお知らせ 

七変化もびっくり

政治や社会について綴る保守系ブログです。
女性天皇、女系天皇の実現に反対、女性宮家の実現に反対の立場です。

「東宮」の名称が消える

2019年01月19日 | 皇室

拙ブログにお越し下さり、ありがとうございます。


ジャーナリストの水間政憲氏が、宮内庁に問い合わせしたら、御代替わり後は「東宮」
の名称が消える事が分りました。皇室の歴史上で今までなかった事が起ろうとしています。

威風堂々としていてご立派な秋篠宮殿下を東宮御所に入居させなかったのは、愛子様を東
宮に据えたい意図があるのだろうと推察します。最近の秋篠宮さま貶め記事の多さも考え
ますと御代替わり後には非常に不穏な動きが内廷皇族から出てくるのではないかと危惧し
ます。

水間氏の記事を拡散させていただきます。

ーーーーーーーーーーー水間政憲氏ブログより転載ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2019年01月17日 01:21
●緊急拡散宜しく《宮内庁曰く「御代替わり後は『東宮』との名称は消える」とのことです》


■御代替わり後、現在の「東宮御所」が「仙洞御所」になることは、
皆様方もご承知の通りです。

となると単純な疑問として、御代替わり後、
皇位継承順位第1位第2位になられる秋篠宮殿下、
悠仁親王殿下がお住まいになられる秋篠宮邸を「東宮御所」との呼称が当然と思い、
本日(1月16日)、宮内庁の担当部局に電話取材したところ、
まず女性がでましたので
「現在の東宮御所が仙洞御所に呼称が変わることは承知しているが、御代替わり後、
 皇位継承順位第1位第2位が住まわれている秋篠宮邸が
 東宮御所との呼称になるのか」と質問すると男性にかわりましたので、
皇室に関する著書を執筆していることを伝えると、
次々に担当者がかわり、計4人目で最終確認できました。

宮内庁の回答は「『東宮』は皇太子が住まわれるところの名称ですので、
秋篠宮殿下は皇嗣殿下になりますが、皇太子ではありませんので、
今、お住まいの秋篠宮邸を『東宮』との呼称は使いません」とのことです。

そこで「御代替わり後は、『東宮』の名称が消えると言うことか」と質すと、
「そう言うことになります」との回答です。

皇室の歴史で「東宮」と呼称する対象が消えた時代がなかったので、
現在まで125代天皇として継承されて来たのであり、おかしな事になりました。

皇太子(次期皇位継承者・皇位継承順位第1位)と
皇嗣殿下(次期皇位継承者・皇位継承順位第1位)の違いはなにか、
何故、皇室の歴史から「東宮」との呼称を消す必要があるのか、
宮内庁は明確に答えられませんでした。

そこでもう一つ質問しました。
それは、「天皇陛下が崩御なされると皇后陛下は『皇太后』との呼称になりますが、
上皇が崩御なされたとき上皇后の呼称はどうなるのか」と質すと、
「仮の質問には答えられません。
現在、どうなるか解りませんが、上皇后は特措法できまりましたので、
内閣府に聞いてください」との回答でした。

宮内庁は、「東宮」を頑なに「皇太子のお住まい」と断定することは、
史上唯一、天平10年1月13日(738年2月6日)に
阿倍内親王が立太子(女性皇太子)になられ、
天平勝宝元年7月2日(749年8月19日)に孝謙天皇として即位してますので、
史上唯一の女性皇太子の例にならって愛子内親王が
「女性皇太子」になられることを望まれて、ひととき「東宮」を消し、
敢えて秋篠宮殿下並びに悠仁親王殿下がお住まいになる秋篠宮邸を
「東宮」との呼称を使わないようにしたのではと思えてなりません。

そもそも、今上陛下がご退位後、仮住まいなさる高松宮邸は、
昭和天皇が皇太子時代に高輪東宮御所として、御結婚するまでお住まいになられ、
将来的には仙洞御所にする予定もあったのであり、
上皇・上皇后両陛下の仙洞御所でもなんら問題はなかったように思えてなりません。

繰り返しますが、皇室の歴史上「東宮」の呼称対象が消えるは初めてですが、
これは大問題として国民が認識することが必要なのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

http://mizumajyoukou.blog57.fc2.com/blog-entry-2989.html

雅子様欠席、歌会始の儀

2019年01月17日 | 皇室
拙ブログへお越し下さり、ありがとうございます。


今週は、俳句の新年句会や新年賀詞交換会が続き、外出がちになっています。

昨日、平成最後の歌会始の儀が、皇居・宮殿で行われました。予想通り雅子様は、
欠席でした。今まで15年連続欠席している公務の記録が一つ伸び、16年連続欠席
になりました。欠席の理由が風邪だそうです。11日の講書始の儀の時の風邪が治らなか
ったそうです。軽い風邪の症状だったはずですが、それが1週間も治らないで症状が
残っているそうです。ちょっと苦しい理由付けのような気がします。こんな感じで、
今後も公務の欠席はあるのでしょうね。こんなことでは、皇后の身位はよく務まらない
と思います。

雅子様は、これが遊びとなるとまず体調不良の症状は表れません。寒いところも平気です。
毎年奥志賀高原のスキー静養は、欠かさずに出かけます。お元気なのです。スキーは、
吹雪の中でも長い時間滑られるそうです。そして、常宿としているホテルは、中国系だ
そうです。なぜ中国系のホテルに泊まり続けるのでしょうか?不思議です。

歌会始の儀の様子は、テレビ中継されるのでよく拝見しています。昨日は外出していたので
見なかったのですが、召人は前俳人協会会長の鷹羽狩行(たかはしゅぎょう)氏が務めて
いました。そして、得意の俳句ではなくて短歌を出されていました。歌会始めに、俳人が
召人になるのは珍しいです。

歌会始めは、雅な雰囲気があり大好きな皇室の行事です。次の御代になってもずっと
残してほしいお正月行事です。

来年の歌会始の儀の時は、雅子様は皇后の位に上がっているのでしょうけど、出席できる
のでしょうか?他にも雅子様には、欠席続きの公務が存在します。先々どうするのでしょ
う?

秋篠宮さまは、表情が沈んでいるように見えて冴えなかったです。眞子様と小室氏との事が
思うように解決に向かわずに心労が重なっているのかもしれません。また、最近の週刊誌
記事によるバッシングも堪えているかもしれません。私は、秋篠宮ご一家が、窮地に陥っ
ていくように仕組まれているように思えてなりません。

どう考えても皇族が、自らあのような得体の知れない人を選ぶとは思えません。

ーーーーーーーーFNNニュースより転載ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20190116-00409839-fnn-soci

平成最後の「歌会始の儀」 お題は「光」

2019年1月16日 水曜 午後0:38

新春恒例の宮中行事「歌会始の儀」が皇居・宮殿で行われた。

2019年のお題は「光」で、4月末に退位を控えた天皇陛下と皇后さまは、歌会始への最後の出席で、長年暮らし、いとしんできた御所の庭の自然について詠まれた。

皇后さまは、年を重ね不安を覚えたときに、夕方の光の中に咲いたバラの美しさに穏やかな喜びを感じたことを、「今しばし 生きなむと思ふ寂光に 園(その)の薔薇(さうび)のみな美しく」と詠まれた。

続いて、陛下は、阪神淡路大震災で亡くなった小学生の名前にちなんだ「はるかのひまわり」の種を御所に植えて、毎年育てながら成長を見守ってきた思いを詠まれた。

「贈られし ひまはりの種は生え揃ひ 葉を広げゆく初夏の光に」。

2020年のお題については、2019年5月の皇太子さまの即位後、発表される。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2019年の歌会始の歌

2019/1/16 11:41

天皇、皇后両陛下や皇族方、召人、選者、入選者の歌は次の通り。


 天皇陛下
贈られしひまはりの種は生え揃ひ葉を広げゆく初夏の光に
 皇后さま
今しばし生きなむと思ふ寂光に園(その)の薔薇(さうび)のみな美しく
 皇太子さま
雲間よりさしたる光に導かれわれ登りゆく金峰(きんぷ)の峰に
 皇太子妃雅子さま
大君と母宮の愛でし御園生(みそのふ)の白樺冴ゆる朝の光に
 秋篠宮さま
山腹の洞穴(どうけつ)深く父宮が指したる先に光苔見つ
 秋篠宮妃紀子さま
日の入(い)らむ水平線の輝きを緑閃光(グリーンフラツシユ)と知る父島の浜に
 秋篠宮家長女眞子さま
日系の百十年の歴史へて笑顔光らせ若人(わかうど)語る
 秋篠宮家次女佳子さま
訪れし冬のリーズの雲光り思ひ出さるるふるさとの空
 常陸宮妃華子さま
つかの間に光る稲妻さ庭辺の樹木の緑を照らしいだし来(く)
 三笠宮家寛仁親王妃信子さま
被災者の苦労話を聴きにける七歳(ななさい)が光れる一語を放つ
 三笠宮家彬子さま
らふそくの光が頼りと友の言ふ北の大地を思ひ夜更けぬ
 高円宮妃久子さま
窓べより光のバトンの射し込みて受くるわれらのひと日始まる
 高円宮家長女承子さま
朝光(あさかげ)にかがやく御苑(みその)の雪景色一人と一匹足跡つづく
 ▽召人(敬称略)
 鷹羽狩行
ひと雨の降りたるのちに風出でて一色(いつしよく)に光る並木通りは
 ▽選者(敬称略)
 篠弘
手づからに刈られし陸稲(をかぼ)の強(こは)き根を語らせたまふ眼差し光る
 三枝昂之
歳歳(さいさい)を歩みつづけて拓く地になほ新しき光あるべし
 永田和宏
白梅にさし添ふ光を詠みし人われのひと世を領してぞひとは
 今野寿美
ひとたびといふともかげりおびてのち光さすとはいひけるものを
 内藤明
日の光人の灯(ともし)に移りゆく川沿ひの道海まで歩む
 ▽入選者(敬称略)
 高知県 奥宮武男
土佐の海ぐいぐい撓ふ竿跳ねてそらに一本釣りの鰹が光る
 山梨県 石原義澄
剪定の済みし葡萄の棚ごとに樹液光りて春めぐり来ぬ
 福島県 逸見征勝
湿原に雲の切れ間は移りきて光りふくらむわたすげの絮
 奈良県 荒木紀子
大の字の交点にまづ点火され光の奔る五山送り火
 栃木県 大貫春江
分離機より光りて落ちる蜂蜜を指にからめて濃度確かむ
 岡山県 秋山美恵子
光てふ名を持つ男の人生を千年のちの生徒に語る
 福岡県 瀬戸口真澄
ぎりぎりに光落とせる会場にボストン帰りの春信を観る
 岡山県 重藤洋子
無言になり原爆資料館を出できたる生徒を夏の光に放つ
 秋田県 鈴木仁
風光る相馬の海に高々と息を合はせて風車を組めり
 山梨県 加賀爪あみ
ペンライトの光の海に飛び込んで私は波の一つのしぶき


伊勢神宮参拝

2019年01月14日 | 日記
拙ブログへお越し下さり、ありがとうございます。

1月11日、今年最初の伊勢神宮参拝に行ってきました。この日は、内宮で御饌(みけ)
と東遊(あずまあそび)が行われる日なので、伊勢神宮への初詣はこの日と決めています。

今年は、御饌から退下してくる神職さんの列に遭遇することができました。3人の衛士
の先導で、大宮司様、小宮司様、禰宜様、権禰宜様の順に30人余りの神職さんが、並んで
正宮の四丈殿から斎館へ向かっていました。初春を迎え、神職さんたちも淑気に満ちた引き
締まった表情でした。

11日は、お天気がよく冷気がほどよく頬を撫で、誠に清々しかったです。五十鈴川の
悠久の流れ、見渡す限り神宮の所有となっている山々、少し高い所にある御正宮や荒祭宮
の変わらぬ伊勢神宮の佇まいを堪能して来ました。年が改まりましたので、神楽殿ではお
神楽を奉納してお参りする団体客が多かったです。内宮の中で一番好きな風日祈宮(かざひ
のみのみや)にもお参りして帰ってきました。

ーーーーーーーーーーーーー伊勢志摩経済新聞より転載ーーーーーーーーーーーーーーーーー


伊勢神宮で神々の「大新年会」 雅楽の調べに合わせ「東遊」の舞

伊勢神宮 内宮 一月十一日御饌

伊勢神宮内宮(ないくう)で1月11日、伊勢神宮の別宮や摂社、末社、所管社の計125社の神々が一堂に集まり「大新年会」をするとされる「一月十一日御饌(いちがつじゅういちにちみけ)」が行われた。

 一年に一度、神々が大御神(おおみかみ)と共に御饌(みけ)を共にする同祭は、1部と2部があり、第1部は10時から、正殿前東の四丈殿(よじょうでん)で神職全員が参列し神様に御饌を供える。第2部は13時から、神楽殿東の五丈殿に会場を移し6人の舞人が、神宮楽師たちが奏でる笛や篳篥(ひちりき)、琴の調べに合わせて、駿河の国の海辺に舞い降りて水浴をする天女の姿をイメージして振り付けられたという平安時代から伝わる「東遊(あずまあそび)」を舞う。


 舞人たちは「おいかけ」といわれる冠の左右に馬の尾の毛を束ね半月形に開いた独特の飾りに、「小忌衣(おみごろも)」といわれる平安時代の衣装で舞う。
 神宮司庁広報によると、今年の伊勢神宮内宮・外宮(げくう)の正月3日間の参拝者数は、内宮=33万2063人(昨年は32万397人)、外宮=18万1049人(同16万1354人)、計51万3112人(同48万1751人)だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

秋篠宮様を批判する記事が多すぎるが、、

2019年01月13日 | 皇室
拙ブログへお越し下さり、ありがとうございます。

ここの所、秋篠宮さま及びご一家を貶めるような記事が多く出されていますが、
秋篠宮ご一家の評判を貶めようという意図が感じられます。それだけ日本国民の
秋篠宮ご一家への崇敬の気持ちが強いのでしょう。

新天皇・皇后の即位が近付いていますが、私の周囲ではまったく盛り上がりが
感じられないです。人気がないのでしょうか?

今の皇太子ご夫妻は、日本国民との交流がある大会への出席が少なく国民との
繋がりが希薄であろうと思いますし、大震災や水害の被災地や被災者の訪問数も
少なく、天皇皇后両陛下のように被災者から慕われる状況ではありません。
私の記憶では、中越地震の被災地は訪問していないと思います。同じ日本国内でも
差があるようです。何より公務より私的な楽しみや静養を好む傾向が顕著でした
ので、国民と共に歩む皇族の姿から離れていると思います。そんな二人が最高位に
就いて、上手くいくか注視したいと思います。

御代替わりが近付くにつれて、なぜか秋篠宮さまを批判する記事が多く出されて
いるのは不思議なことです。秋篠宮さまが誕生日の会見で「大嘗祭」を公費で行
うことに疑問を呈して以来、波紋が大きくなり皇太子様と秋篠宮さまとの関係に
絡めた批判記事などが出されています。

秋篠宮さまの批判を盛り上げている勢力がありそうですが、皇太子様の次には秋
篠宮さまが即位されますから、この度の発言は皇太子様の即位の儀式を質素にさ
せるために発言したと捉えるのは視野が狭いのではないでしょうか?秋篠宮さまは、
費用を抑える具体案も考えていたようで、秋篠宮さまが即位されるときには費用を
押さえた儀式になるかもしれません?大嘗祭だけで27億円も掛かるのが多すぎる
と思われたのでしょう。大嘗宮がもったいないですね。


とにかく秋篠宮さまの存在を快く思わない反日左翼系やソーカ系のマスコミが、
秋篠宮様及びご一家を貶める記事を出しているように感じます。そうであれば
新天皇・皇后を応援しているのは、反日系やソーカ系の人々でしょうか?

秋篠宮ご夫妻は、皇太子ご夫妻より有能で国民との関係も良好ですから、秋篠宮
様を天皇にと待望する声が強いのでしょうか?


秋篠宮家の増改築に33億円掛かるのは、上皇・上皇后が、退位後なぜか東宮御所に
入居すると決めたからでしょう。次代である秋篠宮さまが東宮御所に入居できれば、
その費用は要らなかったはずです。なぜ天皇皇后を批判せず、改修費用のことで秋
篠宮さまを批判するのか分りません。

今の皇室の流れを見ていると、秋篠宮ご一家に批判が上がるようにしています。人気
が高かった眞子様は、KKこと小室圭なる得体の知れない男性との婚約話のごたごたで
人気が下降気味ですし、紀子様は職員にきついというお話を週刊誌に書かれています。


これは、すべて皇太子ご夫妻が国民に人気がなく即位が盛り上がっていない事の裏返し
ではないでしょうか?秋篠宮ご一家の支えがなかったら、今の皇室は保たないと思いま
すが、それでもこんなに批判記事を多く書かれて本当にお気の毒です。


大嘗祭に“身の丈”ご発言の「秋篠宮さま」を訝る声 お住まいの増改築に33億円
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190112-00554698-shincho-soci&p=1

改元控え、皇太子さまと秋篠宮さまの「不穏な関係」に心配
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190109-00000014-pseven-soci

「大嘗祭」秋篠宮さまが費用抑える具体案
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20181225-00000075-nnn-soci



皇居で講書始の儀

2019年01月12日 | 皇室
拙ブログへお越し下さり、ありがとうございます。

昨日皇居で講書始の儀がおこなわれ、ノーベル賞を受賞した京大の本庶特別教授ら
の講義を皇族方が受けられました。こんな機会があり、うらやましいです。

皇太子妃の雅子様は風邪のため欠席でした。前もって風邪のため欠席と報道させた
うえでの欠席でした。ノーベル賞を受賞した本庶先生のお話を聞こうと思えなかった
ようです。たった1時間ほどの講義ですが、37度台の発熱?のため欠席でした。
体調の波でなく風邪を理由にしてきました。あのたくましい体ですから、風邪を引
いている姿が想像できません。

雅子様は、講書始の儀や歌会始など皇室の伝統的な行事は欠席が続いてきました。
講書始の儀は、昨年久しぶりに出席したと話題になりました。御代替わりの後は、この
ような皇室の伝統的な行事や園遊会などをなくしてしまうのでないかと心配します。
もうすぐ歌会初があります。これには、雅子様はずっと出席されていません。今年
の動向に注目したいと思います。

雅子様は、出席したくない公務はいろいろな理由で欠席してきました。そんな雅子様に
皇后が務まるのでしょうか?remikki様ブログが、雅子様の体調の波について分析され
ています。

http://blog.livedoor.jp/remmikki/archives/5442860.html
次期皇后の「体調の波」とは?


病気療養中を理由にほとんどの公務に出席していなかった時期にも、出席したい公務には
出てきていました。雅子様は、一種の我が儘病ではないかと言われるのも仕方ないかもし
れません。


新しい天皇・皇后に期待されている「国際親善」においても雅子様は選り好みが顕著であり、
皇室親善のあり方の変容を心配します。雅子様は、白人至上主義であるかのように欧州の王族
と会うのを好む一方、アジアの小国の王族や大統領とは会わない事がありました。


雅子様の基本的なスタイルは、誠実や勤勉とは縁遠い気の赴くままに気儘に過ごす事なので
しょう。一時は昼夜逆転しているとか、嫌な事があると暴れて手が付けられなくなるなどと
言われましたが、今はどうなっているのでしょう。今までの行動がこんなですから、雅子様の
今後にも明るい展望は持てません。


ーーーーーーーーーーーーーーー産経新聞より転載ーーーーーーーーーーーーーー

皇居で講書始の儀 両陛下、本庶氏らの講義ご聴講
2019.1.11 11:36ライフ皇室


「講書始の儀」で本庶佑・京都大特別教授の講義を受けられる天皇、皇后両陛下と皇族方=11日午前、皇居・宮殿「松の間」(川口良介撮影)
 天皇、皇后両陛下が年頭に学界の第一人者から講義を受けられる恒例の「講書始(こうしょはじめ)の儀」が11日、皇居・宮殿「松の間」で行われた。宮内庁によると、両陛下のご臨席は今回が最後となる見通し。皇太子さまをはじめとする皇族方も陪席された。皇太子妃雅子さまは風邪の症状があるため、陪席を見送られた。
 進講者は昨年、ノーベル医学・生理学賞を受賞した京都大の本庶佑(ほんじょたすく)特別教授(76)ら3人。「免疫の力でがんを治せる時代」と題した本庶氏の講義に、両陛下は熱心に耳を傾けられていた。
PR

 ほかの進講者とテーマは、国際日本文化研究センター(京都)の小松和彦所長(71)の「日本妖怪文化再考」、東京大の江頭憲治郎名誉教授(72)の「日本のコーポレート・ガバナンス」。
 講書始の儀は、明治時代に始まった「御講釈始(ごこうしゃくはじめ)」が由来とされる。現在の形式になったのは昭和28年からで、人文科学、社会科学、自然科学の各分野の研究者が、それぞれ進講者となっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー