拙ブログへお越し下さり、ありがとうございます。
昨年、国会で森友問題などが激しく国会で追及されている中で、種子法の廃案が超スピードで決定される
という暴挙がありました。この件では、小泉進次朗議員の売国的な働きが強く指摘されています。そして
またというか、1度ある事は2度あるのでしょう。今年は、モリカケ問題が国会で大きく取り上げられて
いる中で、水道の民営化法案が閣議決定されています。この件では、麻生大臣の売国的な動きが目立って
います。

種子法や水道事業は、日本の中で上手く運営され日本国民の安心安全に大きく寄与しているのですが、
自民党議員が、そのよいものを壊して外国の企業を参入させようとする売国的な動きをしています。
小泉純一郎、小泉進次朗、麻生太郎・・・・・・
売国議員は、日本国や日本国民のために働いているのでなく、外国の企業や外国の利益になるように動き、
とんでもない法案を作ります。種子法はもう廃止になってしまいましたが、水道法改正案は是非とも阻止
したいものです。小泉元総理が進めた郵政民営化も日本国のよい制度を壊す動きだったでしょう。
東京新聞や中日新聞には、水道民営化に警鐘をならす記事が掲載されました。水質悪化や値上げが懸念さ
れる水道法改正案案を決定した自民党の動きに警戒しなければいけません。
野党与党を問わず、売国議員の暗躍を許してはいけません。

欧州では、水道事業の民営化で多くの問題が出たために再び公営化の動きとなっているそうですが、日本は
問題の多い民営化を許す法案が閣議決定され大変問題の多い状態となっています。
remikki様ブログに大変上手くまとめられています。
水道民営化 閣議決定! 貧乏人は水飲むな! 要拡散!
モリカケ問題に明け暮れていた国会で、また民間では眞子さまと小室圭氏との婚約・延期問題に明け暮れていたこの数か月だったが、超重要法案が閣議決定されていた。
http://blog.livedoor.jp/remmikki/archives/5390096.html
ーーーーーーーーネバーまとめ様より一部掲載ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
生命の基本は水だ!国民の財産を外資に売り渡すな!皆で守ろう
拡散【貧乏人は水飲むな!】閣議決定!水道民営化公言!!
僕らの国は経済植民地と化す!!!! 更新日: 2018年07月11日
https://matome.naver.jp/odai/2148911393733963301
グラマラスさん
生命の基本は水だ!国民の財産を外資に売り渡すな!皆で守ろう!
拡散お願いします!Twitter facebookいいね!ありがとうございます!感謝!皆で守ろう!ありがとう!
麻生財務大臣は、水道事業民営化を公言
(重要)皆さん、『森友学園』に気をとられていたら、水道法改正案が3月7日に閣議決定されていました。かねてから、麻生財務大臣は、水道事業民営化を公言しています。
出典
三宅雪子(LIBERAL MORE)(@miyake_yukiko35)さん | Twitter
【水道民営化】麻生太郎副総理兼財務相が言及 2013年4月19日 G20財務相・中央銀行総裁会議 CSIS戦略国際問題研究所
政府は7日、市町村などが手掛ける水道事業の統合・広域化を促進する水道法改正案を閣議決定した。都道府県に再編計画の策定を求め、経営規模の拡大によって設備更新などに対応できるようにする。今国会での成立、2018年度の施行を目指す。
市町村が主に担う水道事業は人口減などを背景に赤字体質のところが多い。都道府県を広域連携の推進役とし、経営基盤の強化を通じて水道網の維持につなげる。法改正を踏まえ、給水人口が少ない市町村と事業統合する中核都市への助成を拡充する方針。18年度予算で要求する。
出典
水道の広域化促進へ法改正案を閣議決定 :日本経済新聞
外国企業への売却
市町村が運営する水道事業に関し、広域化促進へむけた「水道法改正案」をこの度閣議決定したが、奴らのその真の狙いは、水道事業の民営化及び外国企業への売却であろう!
出典
ステイメン@打倒!凶人安倍!(@deskain)さん | Twitter
shanti-phula.net
世界最大の水道会社仏ヴェオリア・ウォーターは日本の水道市場に本格参入する。
水道料金は4倍に跳ね上がり
出典
01.gatag.net
'99年、ボリビアの水道事業を受託した米ベクテルの子会社が、直後に行ったことは…200%以上の水道料金の値上げ!
最低月額給与が100ドルに満たない町で、水道の請求書は月額20ドル!
支払不能者には容赦なく水の供給を停止したそうです
出典
milk♪(@milmilk6)さん | Twitter
世銀は南米最貧国と言われるボリビアの足元を見て、融資をする代わりに水道事業などの公共事業の民営化を要求した。民営化するとベクテルが水道事業を買い取った。その結果、ボリビアの水道料金は4倍に跳ね上がり、暴動が起こった。世銀やIMFとベクテルは裏権力の仲間。極めつけに卑劣な連中だ。
出典
菊池(@kikuchi_8)さん | Twitter
これに怒った国民が抗議活動を展開、大規模な暴動が起きて都市機能が麻痺し、数十人が負傷、6人が死亡したというものである。この後水道民営化方針は撤回され、ボリビアの水道は再び公共事業へと戻された。
出典
ǝpısuı(@inbo_ron)さん | Twitter
ボリビア政府は貧困と対外債務に苦しみ、背に腹は代えられず水道事業を売り渡してしまったが、結局は民営化を撤回した。一方、それとは全く事情が異なる我が国では率先して水道事業の民営化を策す売国勢力が政府を占拠しマスコミはそれを報道しない、という徹底して腐りきった構図が展開している。
出典
菊池(@kikuchi_8)さん | Twitter
「貧困や対外債務で苦しむ国の足元を見て融資の条件として公共事業の民営化を要求し、仲間内の多国籍企業にそれを買い取らせる」というのがIMFや世銀の常套手段である。我が国は対外的には債権国。世銀に用は無い。しかし内側から鍵を開けるように率先して水道を民営化しようとする売国勢力がいる。
出典
菊池(@kikuchi_8)さん | Twitter
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨年、国会で森友問題などが激しく国会で追及されている中で、種子法の廃案が超スピードで決定される
という暴挙がありました。この件では、小泉進次朗議員の売国的な働きが強く指摘されています。そして
またというか、1度ある事は2度あるのでしょう。今年は、モリカケ問題が国会で大きく取り上げられて
いる中で、水道の民営化法案が閣議決定されています。この件では、麻生大臣の売国的な動きが目立って
います。

種子法や水道事業は、日本の中で上手く運営され日本国民の安心安全に大きく寄与しているのですが、
自民党議員が、そのよいものを壊して外国の企業を参入させようとする売国的な動きをしています。
小泉純一郎、小泉進次朗、麻生太郎・・・・・・
売国議員は、日本国や日本国民のために働いているのでなく、外国の企業や外国の利益になるように動き、
とんでもない法案を作ります。種子法はもう廃止になってしまいましたが、水道法改正案は是非とも阻止
したいものです。小泉元総理が進めた郵政民営化も日本国のよい制度を壊す動きだったでしょう。
東京新聞や中日新聞には、水道民営化に警鐘をならす記事が掲載されました。水質悪化や値上げが懸念さ
れる水道法改正案案を決定した自民党の動きに警戒しなければいけません。
野党与党を問わず、売国議員の暗躍を許してはいけません。

欧州では、水道事業の民営化で多くの問題が出たために再び公営化の動きとなっているそうですが、日本は
問題の多い民営化を許す法案が閣議決定され大変問題の多い状態となっています。
remikki様ブログに大変上手くまとめられています。
水道民営化 閣議決定! 貧乏人は水飲むな! 要拡散!
モリカケ問題に明け暮れていた国会で、また民間では眞子さまと小室圭氏との婚約・延期問題に明け暮れていたこの数か月だったが、超重要法案が閣議決定されていた。
http://blog.livedoor.jp/remmikki/archives/5390096.html
ーーーーーーーーネバーまとめ様より一部掲載ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
生命の基本は水だ!国民の財産を外資に売り渡すな!皆で守ろう
拡散【貧乏人は水飲むな!】閣議決定!水道民営化公言!!
僕らの国は経済植民地と化す!!!! 更新日: 2018年07月11日
https://matome.naver.jp/odai/2148911393733963301
グラマラスさん
生命の基本は水だ!国民の財産を外資に売り渡すな!皆で守ろう!
拡散お願いします!Twitter facebookいいね!ありがとうございます!感謝!皆で守ろう!ありがとう!
麻生財務大臣は、水道事業民営化を公言
(重要)皆さん、『森友学園』に気をとられていたら、水道法改正案が3月7日に閣議決定されていました。かねてから、麻生財務大臣は、水道事業民営化を公言しています。
出典
三宅雪子(LIBERAL MORE)(@miyake_yukiko35)さん | Twitter
【水道民営化】麻生太郎副総理兼財務相が言及 2013年4月19日 G20財務相・中央銀行総裁会議 CSIS戦略国際問題研究所
政府は7日、市町村などが手掛ける水道事業の統合・広域化を促進する水道法改正案を閣議決定した。都道府県に再編計画の策定を求め、経営規模の拡大によって設備更新などに対応できるようにする。今国会での成立、2018年度の施行を目指す。
市町村が主に担う水道事業は人口減などを背景に赤字体質のところが多い。都道府県を広域連携の推進役とし、経営基盤の強化を通じて水道網の維持につなげる。法改正を踏まえ、給水人口が少ない市町村と事業統合する中核都市への助成を拡充する方針。18年度予算で要求する。
出典
水道の広域化促進へ法改正案を閣議決定 :日本経済新聞
外国企業への売却
市町村が運営する水道事業に関し、広域化促進へむけた「水道法改正案」をこの度閣議決定したが、奴らのその真の狙いは、水道事業の民営化及び外国企業への売却であろう!
出典
ステイメン@打倒!凶人安倍!(@deskain)さん | Twitter
shanti-phula.net
世界最大の水道会社仏ヴェオリア・ウォーターは日本の水道市場に本格参入する。
水道料金は4倍に跳ね上がり
出典
01.gatag.net
'99年、ボリビアの水道事業を受託した米ベクテルの子会社が、直後に行ったことは…200%以上の水道料金の値上げ!
最低月額給与が100ドルに満たない町で、水道の請求書は月額20ドル!
支払不能者には容赦なく水の供給を停止したそうです
出典
milk♪(@milmilk6)さん | Twitter
世銀は南米最貧国と言われるボリビアの足元を見て、融資をする代わりに水道事業などの公共事業の民営化を要求した。民営化するとベクテルが水道事業を買い取った。その結果、ボリビアの水道料金は4倍に跳ね上がり、暴動が起こった。世銀やIMFとベクテルは裏権力の仲間。極めつけに卑劣な連中だ。
出典
菊池(@kikuchi_8)さん | Twitter
これに怒った国民が抗議活動を展開、大規模な暴動が起きて都市機能が麻痺し、数十人が負傷、6人が死亡したというものである。この後水道民営化方針は撤回され、ボリビアの水道は再び公共事業へと戻された。
出典
ǝpısuı(@inbo_ron)さん | Twitter
ボリビア政府は貧困と対外債務に苦しみ、背に腹は代えられず水道事業を売り渡してしまったが、結局は民営化を撤回した。一方、それとは全く事情が異なる我が国では率先して水道事業の民営化を策す売国勢力が政府を占拠しマスコミはそれを報道しない、という徹底して腐りきった構図が展開している。
出典
菊池(@kikuchi_8)さん | Twitter
「貧困や対外債務で苦しむ国の足元を見て融資の条件として公共事業の民営化を要求し、仲間内の多国籍企業にそれを買い取らせる」というのがIMFや世銀の常套手段である。我が国は対外的には債権国。世銀に用は無い。しかし内側から鍵を開けるように率先して水道を民営化しようとする売国勢力がいる。
出典
菊池(@kikuchi_8)さん | Twitter
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー