goo blog サービス終了のお知らせ 

スーパーマーケットの中小企業診断士

スーパーマーケット勤務の中小企業診断士が活動やら勉強(公認会計士)について、報告します。社労士もやることになりました。

そうメンBAR

2011-05-20 14:44:28 | グルメ
読んでいる皆さんはジョニーウォーカーというウイスキーをご存じでしょうか。

そう、有名なあのジェントルマンがトレードマークのあれである。

あのウイスキーは一番下のレベルは赤、次のランクが黒となっている、
ジョニ赤、ジョニ黒などと略されるゆえんである。

そして、さらにその上のランクとしては青がある。
高価でもあるので、あまり出回ってはいないが幻的な存在としてある。
(正規代理店との関係かと・・・)

ふと、揖保乃糸の特級品を見て、ジョニーウォーカーを思い出したのである。
特級品のそうめんを束ねるシールは黒、上級品は赤である。
まさにジョニー状態。

そんなところから妄想は始まり、そうメンBARに至る。
そうメンBARでは、世の中のそうめん好きな男子=そうメンが夜な夜な集い、
各地のそうめんを好きな固さ、好きなつゆ、好きな具材で楽しめるのである。

そんなお店が出来てほしいものです。

ちなみに前回のマスターと客の会話で出ていた言葉を説明すると、
青50とは青50g(1束)、1.4とは1分半を1.5と呼び、1分20秒を1.4と呼ぶ。

ことにする・・・というかしたことにしてください。
(いいそうめんはゆで時間が短いのだ!通常1.5だが、青なら1.5を切るはず。)

さて、このそうメンBAR

ちなみに冬はどうなるの?

ということであるが、冬にはにゅーめんという食べ方あるわけで・・・

スタッフも冬には総入れ替え。

つまり、ニューメンBAR。。。。



お後がよろしいようで。

都内のとある場所にて・・・

2011-05-19 23:29:36 | グルメ
「マスター、青50の赤100、七味の生姜、おろしで」

「わかりました、1.4でよろしいですね」

深夜のカウンターで交わされる怪しげな会話。

カウンター内では若くてなかなかのイケメンがきびきびと動いている。

そして、もうもうと沸き上がる湯気と時折聞こえる、勢いのよい水の音。

そう、ここは都内某所にある秘密の隠れ家。

その名も・・・

そうメンバー

である。




なんてことを考えていた今日なのです。

と、言いますのも最近ずっと食べ続けているそうめん。

原点回帰ということで、揖保乃糸を購入しにスーパー(ライフ)へ行ったのだが、
そこで見つけてしまったのである。

定番棚にあるあれを・・・

揖保乃糸 特級品。

この前まで僕が言っていたの300g 298円の上級品でして、
実はその上がいたわけですな。

実は兵庫の診断士の方たちでまとめた報告書に
完熟小麦を使ったそうめんの話があったので、
それかなぁ~とも思ったのですが、それとはどうも違うようです。
寒い時期に仕込んだ云々と書かれておりまして、何より驚くのはそのお値段。

なんと、300g 548円。

随分な価格だ。と、思いながらもこれを食わずしてそうめんは語れない。

そう、僕はもうそうめん男子=そうメン なのだから・・・

なんていう下らないダジャレを思いつきながら、
創味のつゆ、もとより買うつもりであった揖保乃糸 上級品などと一緒にレジへ。

実は特級品の近くにさらにその上を行くブツがあったわけだが、
それは後日、食べてから報告ということで。

そんなこんなで家に帰ってきまして、楽しみな食べ比べタイム。

さて、お味はどうだったか?

そして、なぜそうメンバーの話になったのか?

は次の機会に書こうかと。

続く。



そうめんの話の続き

2011-05-18 22:47:40 | グルメ
なんだか、色々と続きにしてしまったら何が何だか分からなくなってきた。

まず、すぐ食べれそうなもの・・・

ではなく、すぐ書けそうなこととしてそうめんの話から。

讃岐そうめんと揖保の糸の話でした。

さて、この2.5倍の価格差がどう影響するのか??ですが、
結論から言いますと、まったくの別物と考えてよいでしょう。

この一週間あまり夜はそうめんだけという生活をしていて気がついたのだが、
讃岐そうめんと揖保の糸の違いをどこで感じるかというと、

まず、

①ゆでる鍋に入れた瞬間にわかる

そして、次に感じるのは

②ざるに入れて冷水で洗う瞬間

そのあと、

③箸で麺をつまんだ瞬間

④口に入れて、噛んだ瞬間

と続く。

①でいうと、揖保の糸はふわっと鍋に溶けるように入っていくのに対し、
讃岐はまだ、俺、鍋に入りたくないようぉと言わんばかりの愚鈍さ。

そして、②では揖保の糸がまるで川のせせらぎに手を入れて流れを感じるかであるのに対し、
まるで讃岐は水の中で細かい木の枝をつかんでしまったかのような固さを感じさせられる。

③揖保の糸はまるで上質な絹をつまむようであり、讃岐は・・・・
なんだろう、なんか草の塊をつかんだような。

④ではぷつっ、ぷつっという独特の食感がいぼの糸では感じられるが、
讃岐はただ、小麦の塊を口の中に押し込んでいるような印象さえ受ける。

これはゆで方の問題ではないことは、何度か試してわかっていることなのです。
どうも、そうめんは細い程、上質らしいが確かに見てみると揖保の糸の方が細いようである。

ここに①~④の差が生まれるようだ。

う~ん、不思議である。そばも好きで色々食べたりするが、ここまで差はない気がする。

とにかく、なんだか讃岐にどんくささを感じて、まるで自分を見ているようで嫌になる。

あとは、500gを5束にしている大雑把さ。いっぱい食うんだろ、的な。
島原も揖保の糸も50gずつになっており、なんだか品が違うのだ。

そんなこんなで、今の自分のランク付けとしては、
揖保の糸≫島原手延べ≫≫≫≫讃岐となっているのである。

ここまでして、やっとそうめんは揖保の糸に限る!!と言えるような。



そうめんの話しが続いています。

2011-05-16 01:15:53 | グルメ
さてさて、朝にそうめんについて熱弁??をふるったわけですが、
あまりにも知識が乏しすぎる・・・。

そこで、今日は45分間のランニング(8キロは走ったかな)の後、
家の近くのライフにてお買い物をしてきました。

買ったものとしてはきゅうり(夜なので若干元気無し・・・)と、
讃岐そうめん(創業明治37年と確か書いてあったような・・・)。

これまでの僕のそうめん史としては、親が送ってくれた島原そうめん、
ギフトでもらった揖保の糸を食べ続けて、そうめんに開眼したわけですが、
あまりにも浅い。
これでは、夏が乗り切れんと別の銘柄に手を出してみたわけです。

それで讃岐そうめん(500g)198円です。

参考までに揖保の糸(300g)298円。

大体ですが、揖保の糸の方が2.5倍の価格です。

正直、揖保の糸とかってメジャー過ぎてどうせ他と大差ないんだろう、
ワインとかと違って自分はあまり値段と味をそれほど気にしないんだろう、
とたかをくくっていたわけです。安いのでいいじゃん、となるのを予想して。

さて、どうなったか。

続く。

今年はそうめんが売れる?

2011-05-15 09:40:05 | グルメ
夏場のギフトと言うと、
麺類はもともと売れるわけですが、
今年は節電ということからも、さらに拍車がかかりそうですね。

自分はもっぱら麺というと、そばが好きだったわけですが、
最近そうめんを積極的に食べてまして、そうめん何がいいかといいますと、


とにかく、ゆでる時間が短い。


この一点に自分の中では集約されます。

火をあまり使いたくないということでは、
このそばの3分の1程度のゆで時間は魅力です。

味も色々楽しめて、薬味もなんでもいいのかなぁと感じています。

最近ではみょうが、ねぎ、しょうが、ゆず胡椒、青のり、のりと
こんな感じでしょうか。

つゆも創味のつゆがやはり好きですが、
さぬきうどん用のでゆず胡椒の組み合わせもいいです。

麺は今は揖保の糸ですが、自分としては島原が美味しかったです。

固めでゆでると、ラーメンの細麺のバリ固に近い感じもあり、
ラーメンスープでも美味しいのかなぁとも思います。

ぜひ、若い方もそうめんをお楽しみくださいね。

ぎんぼ・・・??

2011-05-11 21:32:43 | グルメ
う~ん、どれほどの人が知っているのか・・・

ぎんぼ・・・・

なんだよそれ、と気にならない各人はさておき、
気になるわけである。

というのも、自分のスーパーのチラシにぎんぼの味噌漬け(アメリカ産)とあるわけですが、
そのぎんぼが何かわからないのである。

写真は出ているわけですが、一緒に写っている赤魚が邪魔でして、
よくわからないわけですな。

で、ぎんぼ、ぎんぼとみんなで調べていると、どうやらぎんぽじゃね??

的なお話がありまして・・・・

ぎんぽで調べてみると・・・

おぉぉ、、出るわ、出るわぎんぽネタ。

どうも銀宝、というくらいの価値の魚のようです。

春が旬で天ぷらが美味しいらしい、とのこと。

の、アメリカ産、しかも味噌漬け・・・大丈夫なのか、この商品。

と突っ込みたくなる衝動を内部の人間としては抑えまして、
お客様に聞かれてもしっかりと説明できるレベルまで理解をしました。


これね、面白いんですよ。

イソギンポとか、
オニギンポとか、
〇〇ギンポってのが世の中に800種類もいるそうです。

面白いですね、魚の世界って。

天然のいけすこと・・・富山湾

2011-04-13 18:51:20 | グルメ
さて、休憩時間を使って電話、電話。

なんだか、テレビ局のレポーターになった気分。

ありますよね、なんかデスクから電話してる様子をカメラが抑えてるっていう。
そんな気分というか、そういう風に間違えられて相手が緊張している??

なんてことを考えて、疑われないように、疑われないようにと念じながら電話です。

「商工水産課です。」って、出るのめちゃめちゃ早い。

ワンコール鳴ってない。

あの~、ホタルイカのことで・・・と切り出すと、
男性の職員の方が出てくれました。

で、その40~50くらいの男性職員の方との話し。

富山のホタルイカはすごい大きいですけど、何でですかね??

え~、そうなんですかね、あんまり他の見たことないから~

(って、おい、おい、富山県の名産ですよね、大丈夫か?富山県とちょっと心配)

スーパーで買うんですけど、福井産と富山産と兵庫産があったんですけど、
一番富山のが大きくて、美味しかったので同じ生き物なのになんでかなぁ~と、思いまして。

と、理由を話して警戒心を解きながら話をすすめてみる。

あぁ、兵庫のはメスだけじゃなくて、オスも入ってるからですかね~、あ、ちょっと待ってください。あ、すいません、オスは兵庫も入ってないそうです。(どうも、同僚から適当なことを言うなと言われたらしい。)

う~ん、後は定置網だからかな~。他は底引きだから~。


でも、同じ生き物であんだけ違うって不思議ですよね。

海底の深いところにいるから深層水とかの影響もあるかも知れませんね、ミネラルとか~。

と、なんとなく話はわかったようでわかんない感じ。

他にも、これは他県と違う!!っていうのはありますか??

と聞くと、

う~ん、いっぱい魚はとれるからね~。

と、つれないお返事。

もっと詳しいことだとホタルイカミュージアムに先生が来るから、
聞いてもらうといいと思いますよ~。

と、ホタルイカミュージアムへの電話を促され、礼を言って終了した。

わかったこと・・・
その1.定置網だから、産卵期の中でももっとも陸に近付いたところを獲れるので、体が一番張っている状態である。(底引きだと、陸から離れたところで獲るので同じ産卵期でもそこまで体が張っていないのではないか??)

あくまで、お話をうかがっての推論ではあるのですが。

その2.富山湾は天然のいけすと言われており、栄養分が豊富。

そんなことぐらいでしょうか。

なんだか、ぱっとわからないわけですが同じ人間でも肌の色が違うのはなぜ?とか体が向こうの人の方が大柄なのはなぜ?と聞かれるとちょっと複雑です。

そんなことかな~という理解で。

まぁ、とにかく富山の魚介類は面白い!!
(でも、あんまり魅力に県が気づいてないのかしらん??と感じる)

頑張れ!富山県商工水産課・観光課の皆さん。
そして、めんどくさい質問にお答えいただき、ありがとうございました。

いつか、富山でホタルイカを思いっきり食べに行きます!!
人気ブログランキングへ






ホタルイカの謎が解けた!?

2011-04-13 10:30:10 | グルメ
先日まであつ~く、語っていたホタルイカについて。

なぜ、富山産は頭でっかち(肝がでかい)のか・・・ですが、
調べてきましたよ~。


まず、ネットで調べたところ富山ホタルイカ協会(正確な名前は忘れてしまいました)

http://www.toyama-sakana.com/

一応、リンクを貼りますので、興味のある方はどうぞ!

と、まぁここで予備情報を仕入れて、さらに富山県観光課の電話暗号を調べました。

そこで、早速富山県観光課へ電話。

「はい、富山県観光課です。」ときれいな感じの女性の声。

なんだか、期待が高まります。

「ホタルイカについてなんですが、他の県と比べて富山のが大きいのはなぜなんでしょうか?」

「はぁ、・・・」

と、以下しばらくなぜ、興味を持ったかなどを話しました。

結論として、商工水産課にかけてほしい。。。

とのこと。

ちなみに、今までそんな質問がきたことはなかったそうです。

ほぉ、そういうもんですかね。

みんな気にならないのか。

で、次に気を取り直して、商工水産課へ電話をすることに。
ちょっと、携帯代が心配ですが、会社の電話を使っては不正と捉えられかねない!!
というか、確実に自分の趣味の話だ、ということから自分の携帯でかけます。

さて、ここからが水産課の話ですが、長くなりそうなので分けて書きます。

では、ボイル!!(アディオス的な使い方で。)
人気ブログランキングへ




そばベーション!!イン 高尾山

2011-04-10 23:28:19 | グルメ
ここでクイズ!!!

ででん!!


高尾山と言えば・・・・


ち、ち、ちち、ちち、


ぶぶ~。はずれです。


そう、正解はおそば。

え、??答えてないのに~って。

それは失礼いたしました。

そう、高尾山と言えばおそば。その中でもとろろそばを売りにしている京王電鉄。

なわけです。

京王線に乗ると見たことがあるのでは。あのポスターを。
そば好きにはたまらない、色々な店のそばがいっぱい載っているのですよ。

そこでそば好きの私としては昨年から高尾山に行きまして、
そんなおそばを食べたわけです。(2回ですが・・・)

さて、一回目のお店ではおそばにとろろ、
そして青のり、ウズラの卵(生)がのっていました。

まぁ、900円ぐらいで高いと言えば高いのですが普通にうまい。

ただ、とろろが途中から汁と分離し、なんかもったいなかったわけです。。
とろろを掬ったつもりが、汁8:とろろ2 しょっぱいみたいな。

で、ここからがそばベーション!!(そば業界のイノベーション!!)

先日、行ったお店ではなんと汁がめちゃくちゃ少ない。
ぶっかけそばよりちょっと多いくらいか。

大丈夫かこれ?と思いながら食べると濃さもちょうどいいわけです。
何より、そば、とろろ、汁を混ぜながら食べるととろろも全部味わえて、
もったいない感じがないのです。

これはすごいですよ!!実際食べると。
今、思えばどうやってるのか知りませんが、とろろも温かった気がします。

これまでのとろろそば(あったかいの)の常識を覆しています。
なんか、汁多くないと駄目的な考えを改められます。

で、家で梅かつおでやってみてもいい感じ。

ぜひ、皆さんも高尾におそばを食べにいきませんか!!
そのあと、走ってもばっちりです。
人気ブログランキングへ





なぜ、ボイルホタルイカについてこんなに書いているのか?

2011-04-08 23:24:43 | グルメ
と、タイトルはさておき。先ほどの続き。

今日は富山産を先日買ったスーパーとは別のところへ、ランニングの帰りに寄ることに。(50分走りまして・・)

本当はアクエリアスを買って、終わりにするつもりでしたがなんだか、足は鮮魚売り場へ。すると、ありましたよこちらにも。。例のブツが。

このスーパーでは前回までのスーパーよりちょっと先を行ってまして、ボイルホタルイカ単品では売っていないのです。で、僕的にはまったくもって魅力はないのですが、ここではですね初めからパックに入ってボイルホタルイカのわかめ和えが売っているわけですよ。¥298で。やるじゃないですか、さすが、東証1部。

でも、そんな企画もん、どうせ中国産とかのだろ~なんて、裏面を見るとなんと富山産を使ってらっしゃる!!

その商品には表面にシールが貼ってありまして、よく見ると「本場、富山産は肝がでかい!!」と。確かに商品のボイルホタルイカちゃんたちは頭でっかち。うまそうな形をしておりました。

でも、夜の9時過ぎでしたが、やっぱり売れ残っちゃってるのね。かわいそうに。あんなに可愛くて美味しいやつなのに。

なんか、ご飯のおかずにはならなそうですけどね。

ちっちゃい子供でボイルホタルイカが出てきて、喜んでる子は可愛くないですけどね。

まぁ、しかし、頭がなぜでかいのかについてはわからないわけで。

本場ってそんなに生態系が変わるほど、すごいのかなんて思ってしまいます。

これは調べてですね、改めて報告ということで。
人気ブログランキングへ




なぜ、ホタルイカは富山産がうまいのか??

2011-04-08 23:04:50 | グルメ
まだ、ホタルイカについて語る気か・・・

と、おっしゃらずにお付き合いいただければ。

まぁ、一度食べていただければそれは、もう語る必要もないわけですが。

さて、前回、富山産と福井産が70円差で売られておりまして、僕は福井産(安い方)を選んで見たわけです。久々ということもあり、十分なうまさではありました。

たしかに。。

でも、やっぱり富山産を食べてみたい!!という気持ちはふつふつと募り、また、近所のスーパーへ。ありました、ありました。売り場は何日か経っていますが、レイアウト変更もポップも変わらず、若干のやる気の無さがうかがえるものの、例のブツはしっかり売れ残っています。

今回は富山産を迷わず、選び手に取る。そして、次に狙った売り場は・・・そう、わかめコーナー。どうもからし酢みそのイメージ図にあった、わかめ和えが気になって。やってみたい!なんか水っぽくなってボイルホタルイカのうまみを薄めてしまいそうな気もするが・・・やらねば。

と、足を運んだ先は乾燥わかめの売り場です。が、想定していたリケンの「ふえるわかめ」がない。あぁ、よう素騒ぎでかとも思ったが、初めから定番に場所がない様子。厳しいな・・・このスーパー。まぁ、もしかすると僕の知らないうちにリケンの「ふえるわかめ」は世の中から消えてしまったのかもしれないが・・・。

さて、どうしたものか??

鮮魚売り場へ戻り、わかめがないかもう一度探す。切り昆布はあり、値引きもされてお買い得だが、僕のこのボイルホタルイカとの相性は大丈夫だろうか。。やってみてもいいけど、結局わかめが欲しくなる気がする。じゃ、しょうがあるまいということで塩漬けにされたわかめを買うことに。でも、量が多い。水で戻せば、食べられるとありますが、若干切ることととかを考えるとめんどくさい。あぁ、もう。

とは思いながらも、買って帰ることに。


家でやってみましたよ、早速。

結論・・・その1.確かにボイルホタルイカは富山産の方が頭の部分(肝)が大きいのでうまい。

     その2.わかめと和えるとからし酢みそがわかめに絡みつき、肝心のボイルホタルイカに直撃しないため、からし酢みそをたくさん使うことになる。

     その3.わかめない方が好き。

     その4.たぶん、もうやらない。わかめ、どうしていいかわからない。三杯酢で食べることを検討中。

疑問・・・富山産が本場らしいことは分かった。が、なぜ、富山産の頭(肝)が大きいのかがわからない。売り場にも一切そんなことが書かれていない。


ということが、今回わかりました。

で、さらに今日、近くの競合店に行って、驚いたわけです。


人気ブログランキングへ

旬です!ホタルイカ3

2011-04-05 13:09:30 | グルメ
さてさて、時は経ちまして・・・

ホタルイカのボイルのうまさに出会ったのは、
3年前くらい。

「うわぁぁ~、これ、うめぇ~!!」
先輩と声をあげてしまったのです。

場所は築地。

箱根の旅館のメニューを考えるために、
バイヤーの部長と一緒に築地を探索中のことでした。

当社はメイン料理が弱いってことで、
金目のしゃぶしゃぶやほうぼうを使った料理を考えていたわけです。

でも、まぁ色々試してみた方がいいなんていう部長の言葉もあって、
全体的に案内していただくことに。

ありがたいことです。

そこの中で出会ったのが、ボイルホタルイカ。

中にうまみぎっしり。

そのままでもほのかな塩味でうまいのですが、
からし酢みそとあえるとまた、うまい!!

これは突出しにもってこい、
初めからお客様の期待をいやがおうにも
盛り上げます。

一応、原価も見てどうだろ?なんて検討してみました。

残念ながら、結果から言うとこのホタルイカは
料理に加わることはありませんでした。(泣)

というか、料理、変えられなかった。

ずっと、実績は伸ばしてきていたのですが・・・

なんだか、要は自分が本担当でないということで、
企画書も書きましたが、まかせてしまったのがよくなかったわけですね。

悔しい。

でも、あのボイルホタルイカは本当に美味しかった!!
いつか、旅館で出したいなぁ。

あとはからし酢みそは無限の可能性を感じます。
お刺身とでもいいですしね。




旬です!ホタルイカ2

2011-04-05 13:00:03 | グルメ
その頃はボイルするなんて、考えはなかったわけです。

当然、ご主人は調理法として知っていたとは思うのですが、
生きて入荷していますからね、ゆでるなんて・・・
ということだったのでしょう。

ちなみにこのお寿司屋さんのおかげで日本酒に詳しくなれました。
珍しいのも知れたし、本当にいい職場でした。

今も!(12年くらいたちます)顔を出させていただいてます。

次の出会いは就職をしてから。
お酒の担当でしたので、
自分で勉強をしようと日本酒の「朝日酒造」(あの久保田の蔵元です)
が主催する「日本酒塾」という勉強会に参加させていただいていました。

月に1回~2回、新潟へ行くわけですが本当に楽しいものでした。
そこでは、日本酒の勉強もそうですが久保田を出しているお店にも
行かせていただき、食中酒としての日本酒の在り方を食事とともに教わりました。

そうなると、つまみにも当然興味が出てくるわけで。
ありますよね、ホタルイカの沖漬。

あれを気に入って、よく買っていたわけです。
日本酒の瓶に入れているのとか、デザインも面白いと思っていました。

ただ、ここでもボイルではないのです。

さて、ボイルのうまさを知ったのはいつか・・・

これも、次にまわしますか。

旬です!ホタルイカ。

2011-04-05 12:49:26 | グルメ
とある、近所のスーパーにて。。

ボイルホタルイカが並んでいました。
「旬」というシールが貼られ、福井産と富山産があって、
値段はどっちが高いかというと富山産。

70円くらい違いました。物も富山の方が大きいよう。

さてさて、どっちを買おうかとなぁ。。。と悩んだ挙句、
福井産を選んできました。

売り場では「ワサビ醤油で!!」とプッシュしていましたが、
自分的には断然「からし酢みそ」でしょう!!

ということで、そのスーパーではからし酢みそがない??
ため、スーパーをはしごしてからし酢みそも調達。

万全の構えで、家に帰る。

思えば、ホタルイカとの出会いは
吉祥寺のお寿司屋さんのバイト時代。

西武ライオンズの選手が使うような高級なお寿司屋さんでした。

今、考えても博報堂の役員の方とか来てなぁ、懐かしい。
あのころ、博報堂入りたかったなぁ、なんて思いだしてしまったり。

そこでは、ホタルイカの食べ方と言うとお刺身。
透き通るような色をしたホタルイカちゃん達。

あれ、みんな生きてたんだよなぁ、で、透き通ってました。

お客様が少なくなると、残っている常連の方は
ホタルイカに日本酒を飲ませたりして、それを口に含み、
さらに日本酒を飲むという面白い食べ方をされていました。

自分もいただきましたが、まぁ、それはそれで美味しい。
何よりもホタルイカが日本酒を吸ってしまうのが面白かったわけです。

あれ、これは結構長くなりそうです。
分けて書くことにしますね。

アンチョビが

2011-04-01 07:35:28 | グルメ
近くの激安本舗というお店で79円。

これは安い。

ということで、10個買ってきた。

ただ、食べ方を色々知っているわけではないので、
ネットで調べてみた。

ジャガイモとあえたり、ブロッコリーとあえたり、
ディップのソースに使ったり・・・

なんか、どれも味は大体オリーブオイルとガーリックとってことで、
似てる感じ。

自分的にはそのままで食べて、後味がぶわぁ~って広がるのが好き。

白ワインがうまいんだよね。

この79円のスペイン産はトマトコーポレーションさんが輸入元。

物としては日本でよく見る298円とか348円のに比べると、
身は細いものの、まぁ値段から考えるといいんじゃないかと。

また、見つけたらバリバリ買っちゃおう。