goo blog サービス終了のお知らせ 

スーパーマーケットの中小企業診断士

スーパーマーケット勤務の中小企業診断士が活動やら勉強(公認会計士)について、報告します。社労士もやることになりました。

新商品を試す。

2012-06-16 13:18:39 | グルメ
昨日、コンビニで見つけた商品。

そういえば、結構前の日経流通で見たことを思い出しつつ購入。

アサヒとカゴメだから出来た「レッドアイ」である。

簡単に言うとビールのトマトジュース割り。

これに似たもので、
ウォッカのトマト割で「ブラッディーマリー」というものもある。
さらにタバスコやブラックペッパーを入れたり、生卵をいれたりもする。

確か結構、残酷な処刑等を行っていたマリーさんが好きな飲み方だったとか。。。
で、血染めのマリー的な話だったと思う。

で、飲んでみた。

悪くはない。悪くはない。

が、多分、2回目はない。

アサヒビールは僕がお酒の担当に頃にも面白いことをやっている。
リンゴのビールとサクランボのビール。
実際には発泡酒になるのだが、売れなかった・・・・

ニュートンという青リンゴのビールが輸入されていて、
そのあたりを狙ったのだが残念ながら。

と、色々な思い出が走馬灯のようにめぐりながら飲んでいたが、
「畑のビール」のコンセプトにたどり着いた。

野菜を原料としたビールである。

季節性も出せるので、野菜の専門店をサントリーはやっているのでそういったところで出せれば、
面白いし、飲んでみたいと思うのだが。

どうしたらいいんだろう。









畑の厨 膳丸に行くの巻

2012-06-02 20:06:38 | グルメ
野菜好きな方、多いですよね。

特に最近は女子の中でパーニャカウダが人気とか。

昔から野菜好きな方はいたと思うが、野菜自体の美味しさが上がっているのかな??

なんて感じつつ。

日経流通で野菜を扱うレストランの記事があり、
チェックをしておいた。

勉強しに行って、やれそうなら箱根の旅館で箱根野菜を使って女子会向けのプランにやってみようと
という頭である。

紹介されていたのは新宿と池袋の2店だが、
記事を読む感じでは大変人気らしい。

ということで、野菜好きの友人と行ってみた。
ちなみにこの友人は2人で食事に行った際に気をつけていないと、
さらに2個しかない野菜を1人で2個を平気な顔をして食べてしまうくらいに野菜が好き、らしい。

自分も野菜が好きだと言ってみたが、多分あたしの方が好きだから・・・

というむちゃくちゃな理由で食べようとするほど。

そんな方だから、今回の店にはピッタリの人選のはずということで一緒に行くことに。

新宿3丁目にある「畑の厨 膳丸」

一応、予約をしていたのでスムーズに中に入れる。
内装はカジュアルなイタリアンレストランといったところか。

初めにスターターということで、お通し的なものが出てくる。
紫アスパラやナス、とうもろこしなどで、糖度が高い野菜を生で食べてもらおうということらしい。

食べてみると、確かに甘くておいしい。

友人もうまっ!!うまっ!!とテンションが上がっている。

2個づつ出ているスタイルなので、これは危ないなということで、
彼女が2個目に手を出さないように見張りながら食べた。

で、その後は色々と頼んでみたが、感激!!という料理でいうと、


これは淡路島の玉ねぎのステーキ。

皮ごと蒸し焼きにしてあって、上には鰹節とポン酢のソースがかかっている。

まず、柔らかい、で口に入れるとめちゃくちゃ甘い。というか、あまい。

玉ねぎってこんなに美味しいんだ~、とシンプルな料理ながら感心。

これってタジン鍋でも作れるのかな??
なんてことを考える。

他にも記事にも書いてあったアボガドの料理などいくつかを頼んで食べたが、
スターターと玉ねぎが良かった気がする。

もっと生の野菜がモリモリと食べられるといいなぁ~なんて思ったが、
それは池袋の「到」に期待することにしよう。


最近、なぜだか・・・Cが好き。

2012-05-11 12:40:01 | グルメ
なんか、最近オロナミンCが美味しく感じるようになった。

で、会社に行く前にコンビニで110円で購入するのが習慣化しつつある。

一昨日、箱根に向かう途中のインターでもオロナミンCを購入した。

なんとなく、ブログに載せたかったので、写真を撮ってみた。



何気なく撮った写真だが、ちょっと気にいっている。

なぜか?

ちょうど、瓶の飲み口からピヨッと照明が出ているのはおわかりになりますでしょうか?

ここの部分がお気に入りポイントなのです。

それはそれとして、
その後の車の中では先輩社員と
「なんで、オロナミンCがいいのか?」について討論会。

つまり、こういうことである。
デカビタやコカコーラ社のやつやリポDなどもあるが、なんでオロCなのか?

ちなみにコカ社のやつが商品名が出てこない・・・なんだっけ?

まぁ、ともかくなぜかについて検討。

出てきた話としては、

1、瓶だからいいんじゃないか

2、量が多すぎないのがいいんじゃないか

という2点のみ・・・

なんか色々話した気がするが、結局この2つしかないのでしょうがない。

と、考えながら今日もファミマでオロCを買ってしまったのでした。

ブランデースプリッツァを飲む

2012-05-09 08:05:19 | グルメ
旅館で作る前にと思い、
サントリー VOとネーブルオレンジとソーダを近所のライフで購入し、
自宅でブランデースプリッツァを作ってみた。

ネーブルオレンジを剥いて、ザクザクと切って、
ブランデーに漬け込むだけ。

本当は24時間置くらしいのだが、
間に合わないので雰囲気だけでもと思い、
漬けながら飲むことに。

確かにあっさりとしていて、ほんのり甘くて飲みやすい。
で、ぐいぐいと4杯くらい飲み続け、気がつくと意識を失っていた。

多分、こんなにアルコールが強くなることもないので、
入れすぎたのかなぁ~、なんて今思うのでした。





大人になってみて・・・

2012-04-21 18:19:28 | グルメ
今日は久々にグルメの話。

先日の盛り上がった花見であるが、
人気だったのが手作りの温かいおでん。

どこで温めたかは秘密である。

あまりに人気過ぎて、ふと食べたくなっておうちで作ってみた。

ちょっとお店みたいにしたいと思って、たこ串も作った。



そして、煮えてから食べてみてちょっと思った。

子供頃、大人になったら食べたいと思っていて、
実際食べてみたらそれほどでもなかった・・・ってあるなぁと。

今回のたこ串。そして、ちくわぶ。

なんか、赤ちょうちんの店で酔っ払ったサラリーマンが、

「おやじぃ、たこちょうだい、たこ」

「あいよ~、会社でやなことでもあったんですかい・・・」

という会話が子供の頃の自分には残っていて、
あのサラリーマンになりたいと思ったわけではないが、
いつか、おでんのタコを食べたいとずっと思っていた・・・はず。

で、多分、何回か食べてるんだろうけどあんまり覚えてない。

なんだか、残念な気分である。

確かに美味しいんだけど、期待ほどはというところか。

また、ちくわぶも好きな人はいると思う。

でも、子供のころにバカボンの影響からか食べたいと強く思ったことから考えると、
若干インパクトに欠けた・・・

なんか、そんなのって皆さん無いですかね??

スネオが言っていたビフテキが食べたことがあったステーキだった時とか。
う~ん、これは少し違うかも知れないが。

と、そんなことをおでんをつまみ食いしながら考えていたのある。

今日は休みで、

2012-02-15 16:21:52 | グルメ
仲宿でカレーを食べました。

もう何度も行っているけど、カレー屋と呼んでいるので、
いつまでたっても名前を覚えない。

辛口の小エビカレーを頼んだら、
本当に辛くて今、胃が痛い。

カレーってあんまり身体に優しくないのかも知れませんね。

ちょっと、昼寝をします。





ピザを自宅で作る。

2012-02-05 09:33:16 | グルメ
昨日は友人が自宅に来てくれるので、
いそいそと料理の準備。

ナスのチーズ乗せ、イカのトマト煮、イワシのパン粉焼き、
などなどオーブンを使いまくった。

とどめはピザ。

生地から作ってみたが、分量がうまくいかず、思いのほか苦戦を強いられた。

出来たは出来たけれども・・・

ちょっとサルバトーレクオモでは出せそうにない感じ。

また、作ってみよ。

池袋 サルバトーレクオモについて 2

2012-01-26 16:55:36 | グルメ
席は隣り合わせのところに
案内されて座った。

普段ならあまり考えないことだが、
この混みようを見ていて、ちょっと思うことがあった。

自分の状況は恵まれているなぁ、と。

というのは、今も沢山いたと思うのだが、
別に口説きたい女の子がいて、その子のために選んだ店というわけでなく、
好きで食べたいものがあって、自分が行きたいと思った店に一緒に行ってくれる方もいて。

なんだか、気取ったり、無理をしなくてすんでる感じが非常に楽でいい。

なんてことを思いながら、料理を頼む。

温菜やら串焼きやら色々なものを頼む。

たしか初めて来たときに食べられなかった自家製ソーセージも頼む。

ピザは最後まで取っておくようにした。

まぁ、食べていて美味しいのだが、サービスのレベルはあんまり高くないなぁと感じる。

何が??って言われると何??ってなるのだが、
温かい料理が温かく提供されているのかとか、テーブルに関する従業員の目配りの状況を考えて、
なんとなく感じるのである。

別にものすごい高いわけではないので、しょうがないし、あんまり文句を言うつもりもないが、
もっとこじんまりしていて、普通のワインがあって、あの程度のピザが食べられる店があったら、
今の自分はクオモで食べている自分が好きなわけでもないから、
普通にそっちの店を選ぶと思う。

昔の大学生くらいの時だとちょっと違っていて、クオモやらモンスーンカフェやら、
あんな感じが好きだったと思うのだけど。

ちょうど途中から向かいに座った男の子3人組がいまして、
この子達はなかなかグルメを自称しているようで話を聞いていても面白かった。

食べっぷりも気持ちいいし。

「こないだ新橋でおでん食ってさぁ・・・」なんて話からすると、
彼らの中でおでんと言えば新橋というブランドがあるらしい。

どこの店とかもなく、新橋のおでんで通じていた。

そのほかには「ここのピザはマジでうまいよ、びっくりするから、何枚でもいける」
「マジで??そんなにハードルあげていいの?」「いや、マジで」と何回か食べている僕でも、
そうか、それぐらいうまいものを食べれているって自覚は必要だなぁと感じさせられた。

しばらくいいけど、なんかあったらまた行ってもいいかなと、
彼らの話を聞いていて大学時代に戻った懐かしい感じやらもあり、
昔の仲間と今度は来てみようかと思った次第である。





池袋 サルバトーレクォモにて

2012-01-26 16:37:50 | グルメ
昨日は休みだったが、
彼女から電話があり夜ごはんを食べようということだったので、
普段なら断っているところだけれども、
なんとなく会うことにした。

内心、ボールを作りたいなぁ~とか、レポート作らないとと思ったりはしていたのであるが。。。

食べる場所は最近行っていなかったので、
池袋のサルバトーレクオモでピザでも食べるかということで、決定。

僕が池袋についたのが、
8時過ぎてしまったが、彼女はその間、魔球王を探しに奔走してくれていたのである。

結局、買うことは出来なかったのだが・・・

途中、ぎんぼ(魚)の天ぷらを以前、出しているそば屋が久々に通ったらやっていたので、
行こうかとさんざん迷ったが、ぎんぼなさそうと判断し、クオモに結局行くことにした。

平日の夜だから、それなりに空いているかと思ったが、
なんだか、混んでる。

てか、すごい混んでる。

そんなに!って程。

待ちはしなかったが、ほぼ満席だった。

びっくりしたが、あんまり長く書いてもなので。また。

おいしい手打ちうどん屋、知ってる?

2011-12-01 22:59:15 | グルメ
さてさて、どうですか?
人に自信を持ってすすめられる手打ちうどん屋さん、ご存知かしら?

僕はですねぇ、11月27日まではなかったわけですが、
この日、ついに人に教えられるレベルのうどん屋さんを初めて知りましたよ。

というのも、そば屋って結構ありますよね。
で、僕も東京に来てから三鷹の辺りに学生時代は住んでましたから、
美味しいそば屋はあったわけです。日本酒も好きですし。

でも、うどんってなんだか関西のもの~、
みたいな感覚があってあまり入って食べたことがなかったわけです。

小学生の時に親がお土産で買ってきた讃岐うどんがずーっと、僕の№1だったんです。

が、27日ついにその讃岐うどんの記憶を抜き、№1に躍り出たうどんが、
うどん工房 諏訪 のカレーうどん。

めためた、うまい・・・

もともとこのお店に行くきっかけは僕の会社の新入社員の子の実家だったので。
川越で小江戸マラソンがあり、そのあとにみんなでいったというわけです。
(ちなみにその子は長距離選手なので)

ご両親がやっていてさっぱりとした感じのお店なのですが、
結構こだわってるはず、いやあの味は相当こだわってやってる・・・

どうせ、田舎の普通のうどん屋でしょ、なんて印象を持っていた自分が恥ずかしい。

この場を借りてごめんなさいです。

うまいうどん食べたいなら
こちらうどん工房 諏訪へどうぞ
http://www.udonkoubou-suwa.com/

駅で言うと、東武東上線の鶴瀬駅からタクシーで諏訪小学校へ。

なんかでも、大きくない店なのであんまり混むと迷惑でしょうから、
少人数でちょこちょことがいいかもしれません。





田舎料理を考える・・・

2011-12-01 22:37:59 | グルメ
会社保有の旅館の改善を手伝っていたりした僕ですが、
結局、あまり手をつけられなかったのが料理。

それなりに口コミでの評価も高くて、ということもあって難しい。

当初は天ぷらやもともとある料理をさらに美味しくということで、
出すタイミングや食べ方や油などの改善を行って、それなりに成果は出たのであるが、
最近はむくむくと旅館のコンセプトと合わせた料理を出していかねばと考えているわけです。

僕の関わっていた旅館のコンセプトは「箱根の実家」というもの。
建物・・・古め
温泉・・・狭い(露天でもない)
料理・・・ボリュームはあるが、こだわりは・・・?
価格・・・高くはない、多少安め
従業員・・・人懐っこくて、話し好き

以前はコンセプトもなにもない状態。
ただ、新しく顧客を呼び込まないといけないということを考えていたりして、
海外からの顧客についてゆくゆく取り込めないだろうか・・・と思うようになったのです。

どうやら昔見たテレビの情報だとONSENという言葉は海外でも使えるらしい、
というあやしげな記憶をたどり、日本ならではの言葉で海外の方に伝わりそうなもの、
でJIKKAに行き着いた。

そこからは家の風呂が狭いのはしょうがないし、
家の部屋なんだからあんまり気を遣わなくていいレベルでいい、
人懐っこいお母さんがいて、なんだか実家に帰ってきたようだ、
なんて思ってもらえる雰囲気づくりに努めて、それなりに結果もついてきたのです。
まさに何も無いもの、弱みを逆転の発想で的な強みに変えていった感じ。
う~ん、診断士っぽいこと。


最近では口コミでも、「箱根の実家」の看板に偽りなしと
じゃらんでも書いていただけるようになりちょっと嬉しくも感じているのです。

ただ、お金をかけずにいじれるものでは料理をもっと実家風にしたいものだ、
とここのところは感じてまして、ネットで田舎料理とはどんなものなのか??
などなど調べている最中なのです。

で、今日、こういうことも含まれるかな~なんて思いながら作っていたのが、
「鮭とごぼうと里芋の煮物」いかにも家っぽい感じ。
お酒、みりん、砂糖、醤油で絡めながら煮込むのだが、味は美味しい。

これに地域性が加われば、
満足のいく新しい田舎料理が考えていけるかも知れないなぁと
これからも研究を続けようかと思っているのです。




カツオのたたきをごま油で食す。

2011-10-20 09:07:02 | グルメ
9月くらいだったでしょうか。

カツオのたたきを新宿の「つな八」でいただきまして、
それからカツオのたたきが今まで以上に好きになったんです。

その時の薬味は小葱、生姜、にんにくのすりおろしでした。
土佐づくりという食べ方で、美味しかった~。

自宅でもやろうとカツオのたたきを見つけてはせっせと作り、
楽しんでいたわけですが、いくつか気付いた点が。

楽しむための極意
①ポン酢は食べる直前にかける。
※しみこませた方が美味しいという連れの意見は違っていたような。
②にんにくは少量で風味のあるものを。
※個人的には青森のものがいいですね~。
③小葱はたっぷりと。
※合いますよね~。

と、ポン酢の話はここまでとして。

先日、気づいてしまったのです。何を???

カツオのたたきの薬味ってレバ刺しや馬刺しの薬味に似てるってことを!!

と、いうことは、いうことはですよ(伊坂幸太郎 砂漠の西嶋君風)
塩にごま油のたれで食べてみてもうまいんじゃないですか!!?

で、早速やってみました。

結果、

うまいっす、まじうまいっす、びっくりです。
カツオの臭いも抑えています。

さらに長ネギのみじん切りを加えると、
最高っす、おかあさーん!!

と叫びたくなるほど、うまい。

なぜ、この簡単なたれが一般化されていないのか・・・

ミツカンがポン酢のために、抑え込んでいるのか・・・

これはですね、みんなに知ってもらうべき味と判断。
子供でカツオが食べたくない子もこれはいけるはず。

そして、居酒屋ではカツオのたたきを頼むとたれがきっと2つ出てくるはず。
「私はごま油の方が好きなんで」なんて、店主が言ってたりして。

そんな風にみんなにカツオを楽しんでいただこうということで、
ごま油の主要な会社にメールで気持ちをお伝えしました。

うちのスーパーでやればいいじゃん、と同僚は言ってましたが、
なんかさびしいじゃないですか。
より多くの人に伝えたい、「カツオの楽しみ方」をという思いを優先しました。

まずはこれを読まれた方、お試し下さい。

で、カツオ事業者とこだわり塩、ごま油業者、食品スーパー、小売店を結びつけて、
農商工連携やりましょうよ!!


青唐辛子の瓶詰め・・・

2011-07-26 22:56:19 | グルメ
昨日作った青唐辛子の瓶詰め(醤油漬け)がいい出来。

しらすご飯にかけたが、辛さもあいまって最高にうまい。

これは子供にはわからない味だろうな。

で、話は変わってサントリーのウーロン茶の2リットルボトルのラベルに
料理との相性が書いてあるのはご存知?

こないだ買ったやつはオムライスで、昨日買ったのはトムヤンクンについて。
読んでたら無性にトムヤンクンが飲みたく、食べたくなりまして、
家の近くの自分が勤めているスーパーとは競合になってるわけですがライフへお買いもの♪

すると、さすがライフ。トムヤンクンなんて、置いてない・・・
無駄な品揃えはしないってことね、やっぱり詰まんないスーパーだなぁとあきらめて帰ったのが昨日。

今日は期待を込めて、近くのヨシヤへ。
ヨシヤはさすが!ありましたよ。トムヤンクンペーストなるものが300円くらいで。

おぉ、裏を見るとタイ語らしきもので表記。
やばい・・・とよく見るとうっすい時のシールが貼ってあって、
作り方が書いてある。フクロダケ、なんちゃらリーフ・・・

って、おーいい!!と突っ込みたくなった。

ぜってー、置いてないし。普通じゃ揃わないし、そんな材料。

と即席のないかなぁとしばらくうろうろ。

ありましたよ、エスビーさんのが。

298円くらいして3袋入りなので、若干高めですが住んでいる周辺ではこれしかない。

ということで、買い物をしましてついさっき、飲みましたよ~。

念願のトムヤンクンとサントリーのウーロン茶。
トムヤンクンにはナンプラーをちょっと垂らしてみたりして、本格風。

たしかにさっぱり!気持ちいい。

難くせをつけるとエビが小さすぎて、気分を壊す点ともっと辛くていい点でしょうか。
あんなものビギナー向けなんて、多分必要ないんですから。

そこんとこ、エスビーさんの技術力でお願いしますね~。

あっそういえば、


中小企業診断士が作るタンドリーチキン 出来上がり♪

2011-05-27 23:08:39 | グルメ
さて、出来上がりである。

出来は写真の通り。

実は自分は昨日もこれを作った。2回目の挑戦だが昨日の方が美味しかった。

悲しい。

本には胸肉と書いてあるが、モモ肉が好きなのでモモ肉を使っている。

それと、本当は耐熱皿に入れて作るのではなく、
なんかシートを敷いてやるらしい。

そうすると、たぶん無駄な水分が飛ぶのでさっぱりと仕上がるはず。

なんかでも皿でやった方がジューシーな感じ。

最後にレモン汁をかけて出来上がり。

赤ワインによく合う。
ちなみに昨日は安いがそこそこのワインで有名な
チリ コンチャ・イ・トロ社のフロンテラのカベルネと一緒に食べた。

ぜひ、インド料理店でタンドリーチキンを食べている方はおうちで作って欲しい簡単レシピ。

簡単にいうとスパイス入れてヨーグルトにぶち込んで焼くだけ。
今日の敗因はスパイスをグローブやら色々入れすぎた点にある。

なんかチキンカレーを食べてるようだった。
美味しいことは美味しかったけれども・・・

それと、そうめん男子的にいうと今日もそうめんは欠かさずに食べましたよ。


中小企業診断士が作るタンドリーチキン簡単料理。

2011-05-27 22:56:36 | グルメ
どんどん診断士から離れていく~。

だが、これもいつか役に立つはず、
と信じてタンドリーチキンのレシピを紹介。

とは言っても、本のパクリではしょうがないですからオリジナルで。

あ、ところでなぜタンドリーチキンが突然??という疑問が
わくかと思いますが、なんとなく食べたくなったからとしか言いようがない。

どうしようもない衝動ってあると思います!

では、用意するものから。

オーブン(オーブンレンジか)
鶏肉(モモ肉)
カレー粉(バーモントでよい)
レッドペッパー(カイエンペッパー)
プレーンヨーグルト
レモン(ポッカの果汁でもよい)
塩、胡椒。
あと混ぜるボール。

では次に作り方。

オーブンは220度に設定する。
温めている間に、鶏肉を食べやすい大きさに切る。
ボールに鶏肉を入れる。
塩、胡椒(ブラックペッパー)を適度にふる。
カレー粉を1ブロック、大根おろしみたいのですりおろして、ボールに入れる。
レッドペッパーをかける(辛さはお好みでよい)
プレーンヨーグルト(158円くらいで売っているビフィダス)を3分の1くらいボールに入れる。
ボールの中身を混ぜ合わせる。
(手でやるとよい、ちなみに手が汚れるので先に蛇口をひねっておくとよい。)




その様子の写真がこちら。
始めはカレー粉がとけていないので、少し置いてからもう一度混ぜるとよい。

耐熱容器に入れて、オーブンへ。
オーブンは20分程度で十分だが、途中裏返すとよい感じ。

出来上がり図は次回。