goo blog サービス終了のお知らせ 

スーパーマーケットの中小企業診断士

スーパーマーケット勤務の中小企業診断士が活動やら勉強(公認会計士)について、報告します。社労士もやることになりました。

大和芋でグリーンカーテン24

2012-06-23 21:59:08 | 診断士活動
ひぃぃぃ~、今、一生懸命書いていた記事が消えた・・・・

なんだか、書く気が失せてしまったので、
今回は割愛である。

でも、明日は社労士の模擬試験で行けないけど、
月曜日、または火曜日にはすごいことになっていること請け合い。

お楽しみに♪

大和芋でグリーンカーテン23

2012-06-22 21:57:47 | 診断士活動
えらいことになってきている。

どんどこ伸びて伸びて、収集がつかなくなってきた。


写真からみると離れているのもあって、
そんなでもないかと思うかもしれないが、
近くでみるともう、こんがらがっていてどうしようもない。



ちょっと、最近携帯カメラの調子が悪いらしく、
面白い画像がとれるようになっているのだが、
すごいでしょ。これ。

最近、わかったこととしてはこの子達の先っぽの方は絡みつくものがないと、
自分の元々の部分に絡むらしい。

要するにUターンしてしまうのだ。

ちょっと、がっかりである。

脳がないとはまさにこのことかもしれない。

まぁ、可愛くて仕方ないからほぐしてあげて、また次の目標に向かわせる僕もしょうがないのだが。

そろそろですね、きっと来ますね、これはビッグバンが。

もう、早くも楽しみなのです。




経営力向上フォローアップ事業の説明会

2012-06-22 21:42:16 | 診断士活動
に、昨日行ってきた。

これは中小企業からの相談を受け、
経営相談を商工会議所と中小企業診断士協会が組んでサポートするという事業である。

渋谷の商工会議所に18:30ということで、
会社に早く行き、17:32分に社を出る。

結局、社内報の件を電話で進めたりしながらであったが,
なんとか間に合って、まともな席もとれた。



あっという間の1時間30分だった。

きっと集中していたのかなとも思う。

内容としては簡単な説明だったのだが、
心に残った部分だけ書いておく。

・初めから多分そうかなと思っていたが、平均年齢55歳くらいの印象
まるで、社会人の集まりに小学生が何名かいるといった感じだった。
ただし、この感じは自分的にはすごい好きである。

・120名ぐらいの応募があり、90名がここにいるらしい。
が、どう見ても自分を含め、くぐりぬけてきた感がないので、
他の人は書類不備で落ちたようだ。

・1回につき、25,000円の交通費がいただける♪
が、昨年は1,000件の案件があったが登録者数は800名を超えているらしく、
1回来ればいい方らしい。

・報告書はそこまで高度な内容ではないようだ。
駄目な報告書例とか見ると、ほんとに駄目でちょっと面白かったりもする。


どうやら、具体的に何から手をつければいいのかを中小企業主は悩んでいるのに、
大きなテーマだけを語る人や、抽象的な表現だったり、どこでも当てはまる話をすると、
非常に評判が悪いらしい(笑)

出てみた感想としては、日程が合えば全然出来るが、
日程が合うかどうかと、そもそも経営指導員がわざわざ僕を選んで電話してこない気がする・・・

小売りならなかなかだとは思うのだが・・・

ここはひとつどうでしょう?経営指導員の先生よ!!

と売りこんでみたりする。


ついに本が届くの巻。

2012-06-19 22:58:53 | 診断士活動
今は盛岡に向かう新幹線の中。

停電が途中あって、51分の遅れ。

意外だったのがそれだけ長い間、止まったりしていたのだがみんなしーんとしてほとんどしゃべらない。

当然、僕はひとりなので話す人もいない。

ほぼ会話なんてない状況でたまにデッキに出た人の声が聞こえる程度だ。

そんな状況で運転の方が放送で、
只今の現在地ですが、小山駅の3キロ手前ですとのアナウンス。

すると通路を挟んで僕の隣の老夫婦の奥様が、
だから、なんなのよ!!

と、怒っていてちょっと面白かった♪

さて、それはさておきこの新幹線は23時22分に着くとのことで、
冷麺を食べたいなぁなんて夢もなくなってしまった感がある。

さて、タイトルに戻りまして・・・

本が・・・・

というか冊子が・・・

届きましたぁ~。パチパチパチ。


中小旅館の経営者が持つQに答えていくというもの。
なかなか立派です。

ということで、会社の一部の人にちょっとちょっとと執筆者のところを見せていきます。

まぁ、

あらぁ、とそれなりに皆さん興味の言葉を示してくれました。

おっと、新花巻。

次で盛岡ですので、これにて失礼。


やっとこさ、本が出来上がったっぽい・・・

2012-06-18 22:13:20 | 診断士活動
群馬に通ってもう一年が過ぎたと思うが、
やっと執筆陣に加わった本が出来上がった、らしい。

というのは6月17日(一橋大に行って、空振りだった日)に、
群馬では会合が行われていたのである。

6月16日に休みますと連絡を入れて、
17日は出席しなかったので当日には手に入れることができなかった。

なんかみんなで10冊程度ずつ持って帰ったそうだ。

そんな内容のメールが来ていたので、
早速、今日の朝、会社まで送ってもらうようにお願いをしておいた。

市販されるわけではないので、なんとも言えないがなんとも言えなく嬉しい。

これで本を書いたことがある人の仲間入り、であるが読んで役立ててもらえなければ、
ただの自己満足の極地になるので早速、会社の旅館担当者に読ませることにしよう。

名前は「中小旅館 経営ハンドブック」ということで、
まさに中小企業診断士らしいネーミングなのである。

今後はこれを使ってコンサル先の開拓やセミナーを行うということなので、
僕も箱根で使って行こうかしらん。。







大和芋でグリーンカーテン21

2012-06-16 13:02:36 | 診断士活動


もう、ちょっと離れないと全体像が見えなくなってきた。

ただ、皆さんに目を凝らして見ていただきたいのは、
真ん中の2本の棒の辺りにかかっているぶっとい線。

ちゃくちゃくと奴が伸びており(しかもまだ、葉っぱを出さない硬派ぶり)
、多分あと1週間の間にはネットにくっついているのを抜かしそうである。

相当に期待できる!!

で、またちょっと意地悪ではなく試練を与えておいた。

実は写真ではもう自立しているが、あの水色の棒を使い始めていたので外しておいた。

彼にはもっと上を目指してほしいという気持ちを込めて。

ただ、一つ外すと他のも気になりはじめたので、
絡まっていたりしたので他のも軽く外しておいた。



また、ハエが発生し始めるのが怖いが一度乗り切ったから大丈夫なはず。

と彼らを信じてやってみようと思う。


女将謹製 十郎梅干と十郎梅酒

2012-06-16 12:34:18 | 診断士活動
さて、一昨日途中までまとめていた箱根の旅館の提案書。

なんだか、これは!!という出来ではないが、とりあえず出来た。

まぁ、社内向けだからスピード重視。

大体にして、梅は季節が限られるから。

以前、一緒にやっていた先輩にも見てもらって、
大丈夫でしょう、と太鼓判がついた。

作っている途中に梅干しを担当しているバイヤーがフロアに来たので、
ご教授いただいた。

なかなか梅干しの世界は奥が深いらしい。

で、梅干しの種類を探していくと箱根の村上二朗商店では紀州の南光梅を使っているらしい。

だが、箱根の辺り(神奈川)でいえば足柄梅、十郎梅がある。

当初、足柄梅を考えていたが名前的に十郎梅の方が格好がいい、と判断して、
簡単な費用の算出も十郎梅で作っておいた。

で、取締役に担当の先輩が損益の報告をすることになっていたので、
一緒にと思ったが帰ってこない。

諦めて机に提出して帰社したのでした。

DMの提案も第1ステップとして、出すことが決まっているのに、
い~つまで経っても話が進んでない。

で、プライドがあるのかわからないけど相談にもこない。

どうすんだろ?

被災地にボールを送ろうプロジェクト53

2012-06-16 12:24:11 | 診断士活動
例のボールの件を朝一で常務に相談と報告。

結果からいうと、やんなくていい・・・と。

グループ内でそれが売れてることを知らせなくていいだろうと。
僕らのところでまず販売できるだけ、販売しなさいとのこと。

う~ん、僕の望む考えとは大きく違うがまぁ、思い入れの違いだからしょうがない。

勝手に僕が色んな人に伝えたいと思っているだけだ。

さて、ということで売るだけ売ってからコンビニに持っていこう、
という気持ちが固まった。

関東圏についてはある程度、流行らせてしまおう。

現在で大体1000個が販売された(うち6個くらい自分で買った。)ので、
おおよそだが、2倍の人が遊んでくれたとして2000人があのボールで喜んでくれたはず??

さて、次は4000個狙ってがんばろっと!!


大和芋でグリーンカーテン20

2012-06-11 14:34:27 | 診断士活動
よく僕らの世界では用途を変えて売ってみると売れる!的な話がある。

例えば、僕が今手がけている変化球ボールもそうである。

野球のバッティング用をキャッチボール用として需要を広げたりするのだ。

で、今回の大和芋をなんとか来年もやってもらおうと可愛い後輩にお伺いをたてているのだが、
彼は優秀で素直であり且つ会社に忠実なので、面白そうだから♪というノリでは動いてくれない。

このままだと、
グリーンカーテンとしては大和芋は不適格ということで来年のラインナップから外される可能性がある。

で、ちょっと商品の販売方法を応用することにした。

前回、つるを外す作戦は失敗したのであるが(上に行かなくなるため)、
視点を変えればあれは大成功への1歩とも言える。

どういうことかというと、
ヘチマ君やゴ―ヤ君は上にはいけるが、下にはいけない。

大和芋ちゃんは下にもいける。

おわかりになるだろうか。

グリーンカーテンを行うにあたっては、
2階、3階、4階とだんだんにヘチマが伸びるのを待たなくてはいけない。

2階は比較的早いが、3階、4階を覆うのには時間がかかるのだ。

で、上からも攻められればどうだろう。

ヘチマ君が下から来るのを待たずにグル―ンカーテンが4階からも出来上がることになるのだ。

上からと下からで早いうちに完成する。

で、上から攻められる植物は今のところ大和芋ちゃん以外にいないのである。

と、言う話(へ理屈ではない!!)を可愛い後輩にしたところ、
納得してくれた。

ある意味、来年度の担保を取ったに近い。
役員を説得するのよりも彼を説得する方が難しいのだ。

そう思ったら、なんだか上を目指す気持ちも冷め・・・
来年の上から下にのイメージがもう進み始めているのである。

早く来年の夏が来ないかなぁっと(笑)

大和芋でグリーンカーテン19

2012-06-11 14:22:34 | 診断士活動
さて、部長の嘘から始まる今日。

って、どんな会社なんだ・・・と。

大和芋には劇的ともいうべき変化が訪れていた。

じつは大和芋はむかごという芋の子供みたいなものと大和芋本体を6つ位に切って埋めた。

そこから芽が出ていて、ほぼむかごからしか出てきておらず、
大きいのに関しては腐ったっぽいとあきらめていた。

が、ここ何日か前からあきらかに生きるエネルギーが違うやつが出てきたのである。

初めは「大きいのから出てきたんかねぇ~」なんて悠長に構えていたのだが、
だんだん存在を無視できないほどになってきた。

それがこいつだ。


おわかりになるだろうか。
青い棒と同じぐらいの太さを持つのが中央右にあるのが・・・

太さも凄いのだが、こいつ全然葉っぱを出そうとしてない。

大概のむかご出身者はすぐに葉っぱを出して、
太陽からの栄養を蓄えようとするのだが、見向きもしない。

自分の道をまっしぐらである。

なんだろう。この子を見ていると頭に浮かぶのは’大義’という言葉である。

こざかしいことでポイントを稼ごうとする人が多い世の中にあって、
こういう人間は気持ちがよい。

最終的に何をしたいのかは不明ではあるが、
行きたいから行くんです、と素直に言えるのは美徳とも言えるのではないだろうか。

相手がどうだからではなく、自分がどうしたいか。

そんなことを考えさせてくれる大和芋ちゃんなのでした。



だんだん、全体像が入り切らなくなってきたので、引き気味で撮ってみました。


大和芋でグリーンカーテン18

2012-06-11 13:40:23 | 診断士活動
今日は色々と考えることもあるので、
何にも考えなくていいようにちゃっちゃとブログを書いてしまおう。

色々とというと意味深だったりするが、
主に仕事のことが頭を占めているわけで、
新入生の研修先の日程、新規店舗の面接の段取り、来年度の社員の採用の件やら、
高校生の採用活動の件やら、社内報の記事を書かなくては・・・とか。

なんだかこまごまとした仕事に追われていて、
落ち着くことがない。

あとは大体にして自分だけの日程で決められなくて、
色々な調整がかかってくるのが面倒である。

で、昨日は久々の休日だったが、結局、社内報を書いたりしていた。

なんだか、心に余裕がないといけないなぁと、
いそいそと本部から素材を送ってもらい進めておいた。

あんまり完璧なものを求めずにある程度で作ってしまってから、
手直しする方が進めやすい、ということにここ2~3年ぐらいで気付いた次第である。

で、自分のペースでやれることとしては変化球ボールと大和芋である、
が、この大きな違いとしてはこの2つは仕事ではないということに今更ながらここで書いてて、
気付いちゃったりする。

そうか、それでこの2つのことをやっていると気持ちが楽になるのか・・・

と。

さて、頭がふわふわとした状態は変わらないが、
大和芋ちゃんを今日見てきた。

というのも、
部長が「おい、お前の大和芋、枯れているぞ!!」と突然、言ってきたからだ。

まぁ、嘘だろうと思ってはいたが、

やはり嘘だった。

なんだろう、最近、あの人、やたら嘘をつく。

興味を持って欲しいだけなのか、
なんなのかはわからないが、大丈夫だろうか。

なんだか、小学生が周りの友達に興味を持って欲しくて、
「うちのじいちゃんが裏山で龍を見た」とか言う手前に近い。

人間的に大好きな方がだからいいが、
嘘をつくのが好きなのか、いわゆる虚言癖があるのか・・・

部下としては見極めて動かないといけないわけだ。

サラリーマンは難しいなぁ・・・、あれ、大和芋のことを書くつもりが長くなっちゃって。

また、次回に。




大和芋でグリーンカーテン17

2012-06-09 16:18:07 | 診断士活動
さて、楽しみに出勤してみた・・・

が、可愛い大和芋ちゃんたち・・・

全然復活をすることなく、下にだら~んてしてる・・・



失敗だ。

ちょっとつる外し過ぎたようだ。

あんまり目標が高いとやる気がなくなるらしい。。。これも人間と一緒だ。

おまけに、今日はなんだかハエが発生し始めた!!



やばい、やばい。

中でなんか腐ったのか、下についたので他の動物とかがなんかしたのか・・・

暗雲が立ち込め始めているのである・・・

大和芋でグリーンカーテン16

2012-06-09 16:07:55 | 診断士活動
う~ん、今日は大学のセミナーに来ている。

で、休憩時間にこれを書いているという不良社員である。

さっき来てくれた男の子とは店舗を知ってる知らないから始まり、
途中からはラーメンの話で盛りあがった。

何をやってるのかわからないが、ラーメンの話からいい子だとわかった。

どうもラーメン二郎が好きとのこと。

僕も最近吉祥寺ではヘッドコーチの目を盗んで一人で食べてたりするので、
話があった。

さて、大和芋話に戻る。

ここ何日間かやっていたこととして、
強みを生かして横に広げていこうとしているという話は前々回にしたと思う。

で、確かに横には広がってきた。



が、いまいち劇的に何かが変わったわけではない。

多分、ネットとか、棒とかがあると甘えちゃうんじゃないかと思う。

人間と一緒である。

ということで、つるをある程度まで外してみたら明け方にぐぐ~っと、
上に向かって伸びるのではないかと。

まぁ、ある意味賭けである。

でも、植物の力を信じてみたいという思いとディズニーランドに言ってくるとほざいて連休中の
可愛い後輩を驚かせてやろう!!という気持ちからちょっとずつ、外したくなったのだ。



優しく棒から引き離す。



折角、上まで来ているのも容赦なく外す。



こんな状態でぶら~んとなる。



隣のヘチマ君のところに橋を架ける(笑)

ある意味単なる乗り込み。

で、結果としてほとんど上の部分に行くつるはなくなるという・・・

さて、劇的な復活はあるのか??

ということで、次の日(今日)を楽しみに出勤すると・・・

大和芋でグリーンカーテン15

2012-06-09 15:36:31 | 診断士活動
おぉ~、大和芋話もついに15話目。

芽が出る前から始まり、思えばこのことを構想したのが昨年の夏過ぎだったわけなので、
随分と日にちがたったものである。


本日の報告。

結論から言うと、一番下の後輩のヘチマ君がついに第1ポイントに達した。

で、多分明日には一緒にやっている可愛い後輩のヘチマ君も第1ポイントに達するはず。

なので、圧倒的に負けた。

もう少しいい勝負が出来るかと思ったが、しょうがない。

で、この何日かに間にも色々と変化があったので、次の回からは何を行おうとして失敗してきたか。

を語ろうと思う。


アサヒビールの社員と・・・

2012-06-05 18:30:11 | 診断士活動
診断士活動というわけでもないが、
以前、僕の売り場を担当してくれていたアサヒビールの社員の方が、
商談に来た帰りに寄ってくれた。

自分の下の女性と新入社員を連れてだったが、
うちでのシェアアップのご相談。

別に全く持って人事部マタ―ではないので、
たいして何も出来ないのだが、
お酒の研修などがある際にはお願いすることもあるかも知れないという話をした。
昔はいち営業だったかたが今ではなかなか偉い部類になっていて嬉しい♪

その方との売場での思い出がたくさんある。

例えば、僕が売場にいたのはもう6年くらい前だが、
黒ビールのカテゴリーがもっと伸ばせるのではないかと考えて、
黒ビールの売り方を研究していた時のこと。

カマンベールチーズをつまみにして飲もうということで展開して、
それなりに今までよりは売れるようになったが、
僕の取り組みを面白がって色々な情報をくれたのがその方だ。


そこから話は発展し、
その方の同期の知り合いがアサヒで開発の部署にいて、
黒ビールで新しいものを考えているらしく、POSデータの提供もした。

それが直接関係あったかどうかは知らないが、
先日出た「アサヒ スーパードライ ブラック」につながっていると思われる。

そう考えるといい仕事してんなぁ~、と自分で自分をちょっと褒めたくなる今日この頃。