goo blog サービス終了のお知らせ 

スーパーマーケットの中小企業診断士

スーパーマーケット勤務の中小企業診断士が活動やら勉強(公認会計士)について、報告します。社労士もやることになりました。

やっと診断士らしくなってきた♪

2012-06-05 18:18:15 | 診断士活動
今日、やっと診断士協会から経営力向上フォローアップ事業の案内が来た。

今年度の追加登録が認められたとのこと。

実際、支部長からご連絡をいただいていたが、
なんだかんだでなかなか連絡が来ないので、やっぱり落ちたのかと心配になっていた。

ちょっと一安心。

これで、やっと診断士らしい診断士に一歩近づける。

期待もあるが、現状の仕事との兼ね合いもあるから心配は心配である。

こっちが忙しくなると仕事を辞めかねないもんなぁ。

うまく両立を図って、どっちにも貢献できる形を目指すことにしよう。

今日は同級生の子から動画やっと見たよ~、というメールが来た。

忙しくて見れなかったということだが、外資系ってどんだけ忙しいのか。。

で、〇〇君の仕事って一体なんなの~??と書いてあった。

う~ん、何なんだろう。

http://www.youtube.com/watch?v=nBuDvc-sEmM&feature=relmfu


まぁ、あきらかにこれを見る限りでは逸脱してるな~(笑)


大和芋でグリーンカーテン14

2012-06-02 21:52:50 | 診断士活動
前回、写真で紹介したとおり、だいぶ差が開いている。

多分、第1ポイントはとられることになりそうだ。

だが、泣いてばかりもいられない。

さて、前回整理した強み、弱みを使って作戦を考えた。

強みである
・つるが方向を変えられる
・芽の数が多い
・巻きが多い

などを使って、弱みの縦に伸びる力が競合に対して弱い点を克服して勝ちにいくことにする。

つまり、ヘチマ君は縦にしかいけないが、大和芋はある程度横に広げていくことが出来るのだ。
そこで、ヘチマ君の日照権を奪いながら、市場を押さえていくことにする。

で、やりはじめたのがこれまではネットに自然に絡ませていたが、
はじめから横に広げていく。

このことによって、葉っぱが小さいが効率よく、重ならないで日光を浴びることも出来るはずだ。

で、棒の付け方を変えてみる。


左側に一本伸びているのがわかるだろうか?
とりあえず両サイドのヘチマ君たちを抑え込む作戦だ。



こっちは比較的出たばかりの芽を初めから右側へ送り込む。



もともとはあまり横にではなく、縦に行くように仕向けていたが、
それなりに上に進んでいるのもネットの穴を1個分ずらしたりして、
お隣さんに迫っていくのだ。

さて、ここで疑問が湧く方もうだろう。

こいつは全体最適という言葉を知らないのかと。
自分の大和芋ばかりを育てていいのかと。

それに対する僕の答えとしてはこうだ・・・

うるさいと!

僕としては負ければ計3回ジュースを奢るはめになり、
さらに後輩たちは初めからヘチマを来年もやればいいのだと思ってしまうだろう。

違うのである。
僕は本業がスーパーの仕事なのでわかるが、
初めから売れる商品ばかりを仕入れられるわけではないし、
売れる商品というのは他でも売れる商品だから当然価格の競争になり、
利益を落とすことになる。

そうじゃなくて、自分たちで育成していくことが大事なんだ!
商品の特徴を見ながら、それにあった販売の方法で進めていくことが必要なんだ。

ということをこの大和芋にヘチマ君が負けるというショックで気付かせたいのである。
そのためにはヘチマ君が負けることについては全く気にしていないし、
大和芋が勝つときにはまだ手がつけられていないブルーオーシャンを制するこということで、
ちゃんとグリーンカーテンとしても役立っているはずなのである。

そんな言い訳をしながら勤務時間にいそいそと足を運んでは写メを撮っているのである。

ただし、2階の窓から常務取締役が見ていた時は若干、焦った小心者であるが・・・
これはチャンスと大和芋でむかごご飯を作らせたいという夢は語っておいた。(笑)

大和芋でグリーンカーテン13

2012-06-02 21:08:50 | 診断士活動
さて、強み、弱みを分析しましょうということで、
これは俗にいうSWOT分析である。

SWOT分析とは英語の頭文字をとったものであるが、
S・・・強み、W・・・弱み、O・・・機会、T・・・脅威
と分けてあぶりだしてこれからの方向性を決めていく判断材料とする、
中小企業診断士であれば実務補修などでも頻繁に利用し、
実際のコンサルティングや仕事の中で考えることも多い。
だから、得意かといわれると現物を見る目がないといけないので、
ただの整理屋ではいけないとは自分も思うところ。
要は経験とセンスだ。

さて、大和芋において現在持っている強みは何か?

・芽を出しているのが11くらいある。
・小ぶりであるが葉っぱの数が多い
・つるが柔らかいので巻きなおしたりができる
・つるの巻きが多い
・経営者が優秀??
・育てたあとに夢がある

こんなものか・・・ちょっと生態系についてはあまり詳しくないので、
ヘチマ君とどっちがタフかということについては不明である。

では、弱みは何だろうか?
・縦に伸びる力(スピード)が弱い
・オーナー(会社)の考えが、ヘチマ君で別にいいと思っている(泣)
・11も芽があるのに鉢が一つである(同じ所から芽が被る)
・葉っぱが小さい(光合成の効率が??)
・買ってこれないので、代替がきかない(相模原から僕が掘ってきたので)

こんな感じかな??

では、ヘチマ君はというと、
強みとして、
・葉っぱがでかい
・縦に伸びる力がある
・代替がきく
・管理が楽

弱みは?
・縦にしか伸びられない
・一本づつ鉢に埋まっているので、何かあると消滅する(鼠に根をかじられるなど)
・育てても面白みがない、育った後の夢がない
・特に育ててる人の思い入れがない

う~ん、最後のは若干悪口に近い・・・客観的な視点が欠けているので、
あまりよくないSWOTだろう。

まぁ、しょうがない。明らかに僕は大和芋のコンサルティングの目線だから。

機会と脅威は台風だったり、動物だったり、社長(オーナーである会社)の援助が期待できるとかだが、
細かくなるので書かない。

こんなことを大体頭の中で整理して作戦を立てていくわけである。

さて、ではどういう作戦を立てたのか?については次回に回す。



写真は現状、両サイドにヘチマ君、真ん中が自社こと大和芋である。
こんなに差がついてしまっているのだ。



経営力向上TOKYOプロジェクトの話。

2012-05-23 00:23:28 | 診断士活動
なんか、まさに診断士的なお話。

先日、申し込みますと書かせていただいていた
「経営力向上TOKYOプロジェクト」。

え~、説明すると長いので見れる方はこちらをお願いします。

http://www.keieiryoku.jp/

送ったけれどもなんの連絡もないので、
もしかすると送れてないんじゃないかと思うほどだったわけですが・・・

無事、送れていたようです。


というのも先ほど、自分のパソコンを開いたところ
自分が所属している支部長から選考が一応??通ったとのこと。

ただし、まだまだ修行が足りんということで講習会を開いてくれるようです。

ありがたい。

いざ、通ってしまうとちょっと本当にやれんのかな・・・と心配にもなっているところ。

他の先生が6人いるわけですが、
皆さん独立されているようです。

自分としては何名応募したのかわかりませんが、
選んでいただいたのは光栄ですが、普段の仕事との両立が求められるのでうまいことやらねば・・・

とちょっと心配なのです。

よっし、やるっきゃないな~!!

昨日は群馬に行ってきました~。

2012-05-21 22:12:42 | 診断士活動
おぉ~、随分と診断士関係のカテゴリーが進まないので、
久しぶりな感じです。

群馬の温泉研です。

ある先生のものすごい頑張りにより、
いよいよ本らしくなりました。

パチパチパチ!!

後は直しをいれて、ほぼ終わりです。

と同時にまた新たな問題が。

群馬の診断士協会も組織が変わり、これまでのような会費なしのゲスト参加は難しいらしい・・・

是非、今後も来てほしいと言っていただいたが、
東京の支部会費で5万、群馬の支部会費で5万(プラス交通費)、販売士の登録講師1万5千、
これで社労士の登録とか考えるとなんぞや~となってしまう。

う~ん、稼ぎは増えないしなぁ~。

今後はその経営ハンドブックを使ってセミナーとかをやっていきたいということだが・・・・

それ使って箱根でコンサルティング自分でやってもいいけども~。。

どうしたものか・・・・

なんかうまい方法を考えよ。

後は本の見直しの担当があり、参考資料部分の見直しをすることになりました。

小田急、やる気じゃん♪

2012-05-15 09:34:52 | 診断士活動
確か、日経MJだったと思いますが、
小田急が箱根に結構な投資をしていくとのこと。

そういや投資というとウォーレンバフェット氏はハンバーガー好きらしいですね。

それはさておき。

先日の同窓会プランは先輩社員の仕事の状況によるという、
風前のともしびに近くなっているが、
箱根が賑わってくるのはチャンスである。

早く企画書を書いて、おかみの100円梅干しやら、梅酒やらの仕込みを始めねば!!

と焦ってしまう。

スピード感を持ってもらおうと、じゃらんの口コミへの返信は原則3日以内ルールを設けた。

今までは先輩だから自立してほしいと思っていたが、
先日この手の話題を成蹊女子ラクロスのヘッドコーチに話したところ、
「あたしにはやれって言ってるけど、自分ではやらないんだ・・」
的なことを言われたので、積極的に関わることにした。

て言うか、やらないとコーチへの発言権が弱まってしまうので。
(ちなみにコーチには今年1年は形づくりの意味で、
ラクロスに没頭するように何度も繰り返し、偉そうに話している。)

口コミもそこで今は1~2日置きにチェックして、
アドバイスをしたり、足りていないところはすぐに話すようにして、
サービスの向上を図ることにした。

もう、言葉遣いの上下関係とかはあるけど、内容は関係ないんだなぁということを
実感する今日この頃。

とは別に、先日、久々に手作りハイキングマップ(自分たちで作ったやつ)を
読み直したら、めちゃくちゃ面白かった♪

皆さんにも箱根に行っていただき、見て欲しいものです。

中小企業診断士が日経で・・・

2012-05-02 09:52:49 | 診断士活動


めずらしいこともあるものだ。

診断士の資格紹介が日経新聞で紹介されてた。

キャリアアップのページで。

今までこんなページあったかな?という感じなので、
これから色んな資格が紹介されているのか、それともたまたま診断士だから目に付いたのか・・・

まぁ、紹介されてみんなが学ぶのはいいことですな。

どんどん資格(資格で勉強したこと)を活かして、世界を元気にしたいものです。

僕もがんばろう~っと。

久々に・・・

2012-04-26 12:37:12 | 診断士活動
ブログを書いている気がするが、
なかなか忙しい日が続いていたのでという言い訳から。

毎日書かないといけませんよね、こういうのは。

花見の余韻は多少あり、なんだか和やかムードが漂う社内を出て、
今日は大学へ向かう途中に書いています。

診断士関連のことで書くと、
群馬の温泉旅館研究会の本の執筆が終わり、
後はリーダー格の方が手直しをしながら原稿を送ってきてくれています。

ちゃんと自分の名前も入るようで嬉しい限り。

地道に群馬に月一で通い続けた成果があったというものです。

次は自分の名前で本が出せるようになろう、と気持ちを入れ変えて次の本の案を練る。

内容は就職関連で書くと決めているのだが、
まだ大きな項目を決めてないのでこれは近々決めて取りかかることにしよう。


商店街フォーラムの話し

2012-03-10 21:57:55 | 診断士活動
これはもう診断士活動というか、仕事の一環というか・・・

という気持ちで参加してみた。

行ってみてから気付いたことであるが、
商店街支援センターという団体がありまして、
そこが全部主催ということだった。

そんな団体があったのか・・・と初めて知った。

まずは分科会というものがあり、
商店街の個展の魅力を磨く??的な内容。

富山の辺りとか、随分遠くの地域の商店街の指導についての話しがありました。

で、誰が指導をしているかというと診断士の先生方が仕事をしているようで。

内容を見たが、いわゆるスーパーが毎日やっているようなレイアウト変更とかで、
随分といい仕事だ。

まぁただ、実際やってみると大変なんでしょうけど。

色々な業種があるが、基本的にはすっきりと見やすく、入りやすく、手に取りやすくを、
すすめて結果が出て、自分からあれやろう、これやろうと店主が思いはじめて売り上げが伸びると・・・

しかしながら、最後の方で質問にあったよう個店の魅力をいくら磨いてもそれだけで
商店街の人を呼べるのか??という疑問が残るが、
これはこれが基本となりさらに施策等を打たなくては駄目だ、ということに落ち着くようだ。

各商店街に張り付く商店街出身の診断士がいてもいいと思うが(経営指導員はいますがね)
正直、本当のそういった形での診断士って本当にいないなって思う。

自分のスーパーでもなかなか見当たらないんだから。

大きいところで一部分しか見てない方がやっててもあんまりだよな~。

是非、商店街出身の馬力のある診断士がどんどん出てほしいものです。

北区のおでん キックオフ会に参加

2012-03-03 21:16:42 | 診断士活動
昨日は先日、申し込んで参加することが許された北区おでんPRに、
参加してきました。

会場は北とぴあ15階のペガサスルーム。

入るとまるで映画館の入り口のような演出がされています。



なんかプレスの方も沢山いるようです。



始まる前のわさわさとした様子の中、真ん中あたりの席をキープ。

休みだったので、気を抜いた格好をしようかと思っていましたが、
皆さんスーツ姿が目立ちます。

雨の中、気を使ってスーツを着てきて、正解でした。

会場内には様々な展示があります。

おでんルートマップなどもあります。



そのほかにも北区にある東京23区内唯一の酒蔵丸眞正宗さんも展示。



丸眞は以前、自分が酒担当の時に取り扱っていたので、懐かしい。

そんなこんなで5時の開演です。

おでんの歴史やおでん町歩きのコースなどが紹介。
またおでんと私的な作文の表彰も行われました。

表彰者には相当な年輩の方もおり、
「おでんについて書くことで、父と母との思い出も思い起こすことができました」
というコメントには思わず、涙もろい自分は涙があふれます。

そんなこんなでなんともおでんが食べたくなる会なのでした。

いうまでもなく、自分は適当な居酒屋を見つけまして、
おでんを注文しましたが、意外とたくさん食べられないもんですよね。

熱燗でくっと食べましたが、結局3品程度で他のつまみへ。

本当に美味しいおでん、北区で是非、発見して通いたいものです。
また、自分のスーパーや診断士として北区のおでん、
地域の町おこしに役立ちたいと思うスーパーマーケットの中小企業診断士なのでした。




診断士らしくなってきた・・・

2012-02-22 20:57:31 | 診断士活動
よく診断士の仕事について言われることがある。

それは、経営者のお茶のみ相手でいい・・・なんてこと。

つまり、経営者は孤独と戦っていて、自分の決定についても考えることや悩むことが多い。

その時にそばにいて、話を聞いて、背中を押してあげる程度でいい、ということだ。

そんな診断士像に近づくのが、
一つの理想ともいえるかもしれないが、
若造には正直難しいだろう・・・

と思っていた。

が、ちょっと最近の自分を思うと、事情が変わってきた気がする。

なんかやたら相談されることが多い。

それも色々なことについて。

当然、専門的な部分もあるがそれ以外でも上は70歳、下は36ぐらいと色々な方で、
内容も様々だ。

で、まずは話を聞いて、自分の見解だったり、アドバイスをしたりするだけなのだが、
それなりに納得してくれていたりする。

これはちょっとづつ、あるべき?診断士像に近づいているのかもしれんなぁ・・・
と思って、またやる気になったり、勉強をしたりするモチベーションになっている。

なんか、いいかも、社内診断士。

いろいろな部署でお茶を飲む・・・う~ん、見る人が見たら、クビかも・・・

へえぇ、診断士持ってるんですね・・・

2012-02-18 06:28:01 | 診断士活動
なんて、名刺を渡した時に言われることがあるが、
皆さん、どんな反応をしてるんだろうか??

と、たまに気になったりする。

まぁ、基本的には人に知られてないような資格なので、
知ってる人がいるだけでも嬉しいのだけれど。

自分の場合はそーなんですよ、仕事をしながら休日に活動をしたりしています。

程度のことをお話するぐらいでとどめている。
大した活動をしていないものですから。

あとは、勉強をしたことがあって挫折したことがある方だと、
難しかったでしょ・・・??

とも聞いてきたりする。

これは相手の心情を慮るとなかなかどうこたえていいかわからないのだが、
昔、知っている人だと、いや~、今の方が難しいですよね~、
なんて答えていた。

後で僕が調べると、昔の方が難しかったようだったので、なんだか嫌な思いをしたわけで。

答え方が難しい。

なので、正直に3年掛かりましたけど、
出来る方は1年でとったりしてる人もいますね~。

というような資格情報的な話で終わらせている。

いや~、難しいですよ~、なんて答えると、
取得した自分がすごいなんてことになってしまうので。

こういうのって小さいけど、デリケートな問題であると思う次第。


仙台で診断士と会う

2012-02-15 22:22:53 | 診断士活動
2月10日に石巻専修大学の説明会が終わって、
お世話になった先生と会う予定だったが、
僕の帰りが遅くなる関係で(石巻⇔仙台は込んでいるのです。)、
次の日に仙台の診断士支部事務所に顔を出すということに決まった。

僕が実務補修の時は本当に狭い部屋で心配な程だったが、
なんかめちゃくちゃきれいな事務所でどこかのオフィスかのようになっていた。

びっくりです。

ちょうど、僕と一緒に実務補修を受けていたTさんと顔を出すと、
診断先の提出書をまとめるところだったらしい。

簡単に挨拶をして、
先生とお話をしたりして待っていた。

今回のグループは金融機関の方が多いようだ。

友人ドクターにも話していたが、
今回はゲストなのであんまり口をはさまないこと!!
を守るべく、あんまり興味を持たないようにしていたが、
質問がされれば話は別だ。

ということで、少し喋りすぎたかも知れない・・・

ケチをつけたり、ああしろ、こうしろは言わなかったのが救いだが、
やっぱり何かしたいんだなぁという、自分の気持ちに気付く。

あぁ、僕、スーパーのこと考えるの好きだわぁ。

いいスーパー作って、そこの地域の人を喜ばせたいわぁ。。。

なんて、入社してすぐにはあんまりなかった感情を持っていることに驚きながらも、
ちょっと成長したのかもなんて思う。

そんなこんなで皆さんと昼食をとり、
事務所に戻って、仙台コンサルグループ=SCG(研究会みたいなもの)に入ることを、
先生からお話を受け、東京からなのであんまり顔は出せないが、参加することになったのです。

何が出来るかはこれからはですが、行動で示して行きたいと思います。

商店街フォーラムに申し込んでみた。

2012-02-11 10:24:06 | 診断士活動
診断士活動と言うべきかは別として、
メールで案内が来ていた飯田橋で、
3月7日に開かれる商店街フォーラムの申し込みをさっきしてみた。

ちょうど休みだったのでよかった、よかった。

まだ内容がパンフだけではちょっとわからない部分もあるが、
楽しんで行ってこよう!ファイト!