goo blog サービス終了のお知らせ 

スーパーマーケットの中小企業診断士

スーパーマーケット勤務の中小企業診断士が活動やら勉強(公認会計士)について、報告します。社労士もやることになりました。

大和芋でグリーンカーテン 37

2012-08-02 19:44:29 | 診断士活動
最近は順調に育っているので、実はそれほど新しいこともやっていない。

が、ちょっとしたことを発見した。

どうも生い茂りすぎた部分が、日陰になり、違う生物が育ってきているのである。

昨日はきのこを2本を見つけた。



思わず、きのこが大和芋の縄張り(聖地と呼んでいる)を荒らしていたので、
写メを撮る前にや(殺)ってしまったので、横になっているのだが。

勝手な事をしやがって!!

と、一言吐いて、後にした。

きのこ、全然嫌いじゃないんだけど、そういうってありますよね。

でも、また生えてきそうな気がするなぁ。

育ててみるか~。

そうすると、タイトルも変えて、「きのこでグリーンカーテン ぬるぬるの巻」か・・・


大和芋でグリーンカーテン 36

2012-08-01 08:03:39 | 診断士活動
ついに自分のいる3階のフロアまで大和芋ちゃんがきた。



ういやつである。

外からだとこんな感じ。



ちなみに昨日は可愛い後輩と一緒に、
私たちが作りました

という生産者っぽいPOP用の写真の撮影を行った。(笑)

おそろいの帽子をかぶって、やってみた。

収穫は秋になるが今の葉が青いうちに作らないと思って。

むかごの販売?もしくは配布時に使う予定なのである。




大和芋でグリーンカーテン 35

2012-07-29 13:24:28 | 診断士活動
今日は宿敵とも言えるヘチマ君の様子をご報告。

花が咲いて散ったりしてるなぁということは気付いていたが、
すでに水面下?では実が出来ていた。


しかも、でかい!!

気付かなかった僕がマヌケなんであるが、こんなになるまでマジで気がつかなかった。

可愛い後輩に聞くと、知ってました・・とのこと。

そこから、会話は発展し、次のような感じ。

で、出来たはいいけど、これどうすんのよ?

と僕。

どうしましょうね~、採りますか?

と可愛い後輩。

いや、採ってもいいけどこれ、採った後どうすんのよ、なんに使うんだよ。
食えないようなもん作りやがって。

あくまで食べ物を作るのが目的じゃないですから。

いいから、みんなに金返せよ、食えないもん作ってすいませんてさ~。

なんですか、それ。

駄目だな、来年は5階の会議室も大和芋で行くから。

と、意味ない攻めを続けてみる。

とりあえず、ただ採るのも面白くないから同僚の23くらいの全く、
そういう作物に興味を持たない女の子にはさみを持たせて収穫祭をやろうということにしたが、
本人はあたし昨日バスケで肩痛いから無理です、とのこと。

とりあえず、ヘチマはだれからも望まれず、そのままである。


大和芋でグリーンカーテン 34

2012-07-28 08:29:41 | 診断士活動
ちょっと大和芋の話が進んでいなかったので書いておく。

どんな状況かというと、ついにヘチマ君に第2ポイントでも負けてしまった。

がすごい伸びである。

ちなみに次の写真の右の方にあるのが、大和芋である。


元気さでは大和芋の方が勝ってはいるのだが・・・

ちょっと離れてみるとこんな感じ。



大きくスペースを埋めているのが大和芋だとおわかりいただけるはず・・・

で、可愛い後輩と話した結果、来年のオフィシャルグリーンカーテンに大和芋が選ばれることになった。

というか、2人で勝手に決めた。

随分、時間がかかったものの認めてもらえるのは嬉しいものである。

7つぐらい下の後輩にだけど・・・

温泉、ジビエ、ワイン、日本酒、野菜、コンサルティング

2012-07-24 12:12:27 | 診断士活動
だらだら~っとタイトルに列挙してみたが、
これをひとつに出来ないかなぁ~っと、ここ数日だが考えている。

これまで勉強して来たりしたものを一つにまとめて、そこから新しいものを作れないものか・・・

というのも、たまたま新聞で四国でジビエの勉強会があったという記事を読んだからということなのだが。
鳥獣被害が日本の色々なところであり、
それを減らしつつ出荷して利益をその地域にもたらそうという考えがある。
なんで、それが気にか掛かるんだっけと思い返してみると農商工連携事業の事例で鹿のものがあったからだ。

被害を減らしつつ、美味しいものを提供することでお金が回り、就業する人も増えるわけだ。
当然、調理をする人などの飲食にも人が回る。遠くから来ていただけるレベルに持っていけば、
旅行代理店や宿泊業者にも恩恵はあるはず・・・

捕獲される動物は確かに可哀想なのだが、3方良しの商売と言える。

で、ここまで自分のやってきたことややりたいことと合わせて考えると、
タイトルのようなことになる。

ジビエと言うとフレンチ(当然と言えば、当然)だが、もっと気軽に楽しめるように出来ないか。
ワインもそれに合わせてそれなりのものがチョイスされるが、
日本のジビエ(あ、イノシシとか鹿とかね)であればその土地その土地のなんてことも考えなくていいから、
ニューワールドなどのより手軽なワインでもいいんだろうし、日本酒だってあり得る。

野菜は今、大和芋を育てつつ勉強中なので、なんとも言えないが組み合わせていきたいところ。

箱根にはフレンチで3か所、ジビエを出すところがあるようだが、
もっとあってもいい。しかも気軽に。

ということで、まずはジビエにもっと関わろうと考え、
ジビエの会に入ろうとしているが東京ではあまりセミナーが行われないのと、
会費が1万円ということでちょっと躊躇している昨日、今日である。



大和芋でグリーンカーテン33

2012-07-18 09:56:35 | 診断士活動
最近は渋沢栄一さんのことをちょっと調べたりしてる。

もともと一人の取締役がやたら口にしていたのだが、
今までは興味がなかったのである。

自分ごとでちゃんと調べるとやはり違うんだなぁ・・・と実感。
(この取締役には会津藩の3万石の武将は?とか、色々調べさせられている。)

さて、大和芋君とヘチマ君たちの縄張り争いを兼ねたグリーンカーテンはデッドヒート。

あんまり書いていないうちに、第1ポイントを大和芋君も超えたのが出てきている。

ヘチマ君の一番伸びているやつはすでに第2ポイントを超えて、
自分のいる3階フロアまで来た。

でも、大和芋君も負けていない。
可愛い後輩のヘチマ君と実は第2ポイント争いは競っているのである。



なんだか、勝てそう♪

可愛い後輩に負けたらどうすんの?という話をしてみると、
負けません!とほざくものなので、

じゃー、あれね、五郎ラーメンの野菜増し増しを奢るから食べに行こう。

罰ゲームの内容を決めた。

どんなラーメンなんですか??

と聞いてくるので、こう答えておいた。

今日、体調いいなぁ~って思う日、あるじゃん。
で、五郎を食べに行ったとするよね。
出てくるときには体調が普通になってる。

そんなラーメンだよ。

あとは〇〇店長に勧めて、奥さんと食べに行ったらしいんだけど、
終わった後、奥さん具合が悪くなって、店長に僕が怒られた。

そんなラーメンだよ。

ひきつる可愛い後輩(*^_^*)。

だって、僕二郎も食べきれなかったんですよ~、と泣きごとをいうので、
大丈夫!二郎よりパンチ効いているから!!

と無駄に励ましておいた。

さて、第2ポイントどーなることやら。

大和芋でグリーンカーテン32

2012-07-18 09:52:40 | 診断士活動
大和芋についても随分とふれてなかった気がするので、
久々に。

いつもいつも大体同じ写真になりがちなので、
今回は少し違った感じをアップします。



シャッターに写る影を見ていただきたい。

ちょっと隙間は空いているが、なかなかきれい。

で、どこまでアップしたのかをちょっと忘れたので、
もう一枚。



着々と覆い尽くさんばかりに育っています。


大和芋でグリーンカーテン 31

2012-07-09 21:06:15 | 診断士活動
さて、朝早く出勤したり、休憩時間を使っては伺う憩いのポイント大和芋の群生地だが、
ヘチマ君の育ち方にはかなわないのが実状である。

が、葉っぱの大きさを今日は撮ってみた。

左側の大きいのがヘチマ君。右側が我らが大和芋である。

結構、頑張っているの。

そして、前回何よりグリーンカーテンらしいといわれている、大和芋のグリーンカーテン。
ちょっと離れてみるともうこんなに!!


わっさわっさである。
ただし、これは1m程度までなので、もっと上でこの展開をしたいところである。


大和芋でグリーンカーテン 30

2012-07-09 21:03:03 | 診断士活動
で、続けて読んでほしいところだが、
先日というか前回ぴょーんとしていた奴だが、
ついにネットをキャッチ!!


なんか右側にくっついてるのを見ていただけるとありがたい。

そして、さらにどんどん伸びる大和芋。
今では、一番グリーンカーテンらしいとの評判を得るようになったの。


今、2階から3階を目指して頑張っています!!

ちなみにヘチマ君のトップはすでに第3ポイント(2階と3階の間)を超えてしまいました・・・


大和芋でグリーンカーテン 29

2012-07-09 20:58:54 | 診断士活動
随分と大和芋の方は空いてしまい・・・

実はほぼ毎日のように見には行っていたのですが。



多分、こないだの次がこれ。

どういう状況かというと、ぶっといのから出たのがさらにネットを求めて徘徊しているところ。

左はじはヘチマ君だが、その横にいてぴょーんと伸びているのが、そうである。



そして、この画像はまた棒にだいぶ絡みついてきているので、
意地悪をしているところである・・・もとい、外してネットに引っかけているところ。

これが上手くスペースを作るコツなのである。

大和芋でグリーンカーテン28

2012-07-02 22:55:03 | 診断士活動
わさわさと生えていて、可愛い可愛い大和芋ちゃん達。

最近では会社の人(主に年配の優しい人)に声をかけては、
大和芋の群生地に連れていき、ひと時の憩いを与えている。

みんなこんな感じの状況をみると、元気が出るようである。

主に60歳以上の人を連れて行っている。

まぁ、ただもさもさと生えていてもしょうがないので、
上を目指す子達も必要ということで、有力なのが2つ。


この子たちは今日確認したところでは、
すでに第1ポイントを超えて、
ヘチマ君たちの後を追っている。

先駆者となるべく、自分で切り開いていく姿は素晴らしい。

今日、なんとなくネットで知ったワークスアプリケーションの社長に近いかもしれない。
(格好いい社長なので、女性の方は是非、調べて欲しい。多分惚れてしまう。)

上はそのような形で攻めていて、
横はどうだ?というとこんな感じ。



もう一帯が大和芋の状態である。

ちなみに大和芋の育て方をネットで日中に調べていると、
芋を大きくするためには選別を行って駄目なのは摘み取っていくらしい。
恐ろしい・・・。ちょっとうちの企業のスタイルに合わないので、
最大人数の最大幸福を目指す方向を模索することにしようと思う大和芋CEOである。











就職活動の本を出す 1

2012-06-30 09:03:18 | 診断士活動
先日、つまらない会議の途中に話を聞かずペンを走らせる。

こないだからずっとモヤモヤとしていた就職活動についての本の大体の流れを考えていた。

で、なんとか大まかなところは出来た。

ほぼほぼ言いたいこと、伝えたいことは入る形になった。

で、後はどんなシートをどこに差し込むかも決まればほぼほぼ終了で後は書くだけ。

最終的に本になるのか、ならないのか・・・

それは神のみぞ、と書きたいところだが多分、神様も知らないはず。


大和芋でグリーンカーテン27

2012-06-28 23:00:06 | 診断士活動
いっつも朝か昼の画像ばかりで皆さんも退屈していると思い、
今回は貴重な画像を用意してみた。



なんと夜の大和芋。

まぁ、別に暗いだけじゃんと言わればその通りでぐうの音も出ないが、
今まで撮ってなかったなぁと思い。

で、これを撮ってから家に帰っている途中にちょっと思いつくことがあった。

夜の雇用保険とか夜の介護保険とか・・・

夜の・・・とつけるだけでちょっといやらしい感じ。

で、さらに惣菜のことを考えていたら、
夜のから揚げ・・・とか。

なんだか昼のと違う感じで興味がわくかな~なんて。

まぁ、面白いですよね、日本語って。

ただし、ヘッドコーチに伝えてみたが、いまいちよくその感覚がわからない・・・
とのこと。

まぁ、面白ですよね、コミュニケーションって。なんつって。

大和芋でグリーンカーテン26

2012-06-28 22:53:54 | 診断士活動
もうだんだん下の方は絡み過ぎてわけがわかんなくなっていて、
でも結構伸びいているので部長に

僕の大和芋見ました??

と聞いてみたら、

なんだ、あれ、きったねぇなぁ~、農家だったら刈られてるぞ!!

と、なぜか半分本気で怒られる。

さすが、土を食べてそこの土壌がわかる、という伝説が残る方だけある。

手遅れだけど、来年はきれいに植えよう、と心に誓う。

が、彼の性格上、僕が何をやってもきっとなんか言ってくるので、
可愛がられてると感じることにして、気にしないこととする。

もう、第一ポイントにやっとたどり着くということで、
今回は写真の角度を変えてみた。


どうです。この上に向かっている感じ♪

しかも、光の加減もなかなかうまく出来た。

次は2階の常務の部屋に忍び込んで上から撮りたいものである。


大和芋でグリーンカーテン25

2012-06-27 07:48:43 | 診断士活動
さて、前回が文章を結構書いたのに消えてしまうという、
ショッキングな事件があったので今回は気合を入れて・・・
と思ったがそこまではなかなか・・・・

ただ、とりあえずいい勢いで伸びていて、さらにまだまだエネルギー持っているやつが出てきている。


これはちょっと遠目から。これでも上の方は切れてしまう。

ここ何日間で隣のところへ広げているのだが、
ついに隣の隣を目指して越境している子も輩出している。


一番のぶっとい彼とその弟君をとりあえず、思いっきり横に広げて新世界へ。

あとは順調に上まで進んでくれればいいだけだ。