毎年1月15日の小正月の日は[どんど焼き]と言って松の内迄
玄関・神棚に飾っていた松飾り・しめ縄などを神社にもっていって
お焚き上げをします。

今まで私が持って行ってお願いしてたのですが、昨日は猛吹雪でした。
今日もっていかないと家の隅っこに置かれて粗末にされます。
悩んでたところに息子が買い物から帰ってきたのでお願いしました。
でも玄関の雪を見て[雪払ってから行ってくるから…]といわれ
ホットしましまた。

ここ2~3日でドカッと雪が降りました。少ないと安心してたのに
やっぱり遅くても忘れずに雪は降りてきます。
これが例年なら普通なんですが、少ないと体が楽なんです。

今月も半分暮らしました。これからが冬本番だと思います。
時を刻む時計の音を聞きながら一日を暮らしています。
大概一緒ですからお正月の焚き上げは今年は8日でした
私は新年会で行かれませんでしたが、各地の様子の
写真が翌日の新聞を賑わしていました。
陸奥のどんど焼きは小正月のようですね~
今は小寒、今週末が大寒・・そして二週間すれば
節分ですよ・・もういくつ寝ると・・春が来る・・
頑張って・・過ごしましょう。
降ると一晩で30㌢いじょいうなんて普通なんでしょね~~しかし須子行きの量
その上に除雪車の雪だと倍も大変だ~~腰に気負付けてくださいよ~~、、。
子供の頃は小正月に水木団子を作り飾りつけました。
座敷の隅に飾りつけましたね。五穀豊穣を
願ったと思います。今の世はそんなこともなく
知らない子が多くなっています。
新年会も若者が役をやるようになってから音沙汰なし
地域の絆も薄れて来つつあります。
立春も後少しです。待ち遠しいですね。
日本海は雪少ないですからね。
でも今年は本当に少ないので助かっています。
例年のようにはやれないと思います。
ゆっくりゆっくりです。