昨日は定休日・夫が体慣らしにばら園かあやめ祭りにでも行くか?と
誘ってくれたので裏通りを走っても一時間で行けるので
毛越寺の[あやめ祭り]に行って来ました。今年の開花は10日程早いそうです。
行く途中産直に寄って夫は味噌おにぎり・私はくるみ餅などを買い
車の中でお昼を済ませ12時ごろには境内を参拝できました。
ご本尊様は[薬師如来様]です。お賽銭を挙げ私の飲んでる薬が効果あるようにと
手を合わせて来ました。途中に巨木があります。3分程両手を広げて抱いてもらって来ました。
巨木とのハグ。きもちえがった~o(^-^)o
毛越寺の花菖蒲は1958年(昭和28)年に平泉町民の発案で
開山堂前に植えられたのが始まりで、翌年に明治神宮から
分譲献進していただいたものなそうです。
100種100株を譲り受け、以降、種類を増やし今日に至っているとのこと。
地域の皆さんのボランティアで綺麗に整備されていました。
やっぱりお花は良いですね。
久しぶりの長歩き。夫が私の歩く姿を見て[随分歩き方が落ちたな~]と。
でもこのくらい歩けただけでも満足で~す。と自分を褒めてあげました。













誘ってくれたので裏通りを走っても一時間で行けるので
毛越寺の[あやめ祭り]に行って来ました。今年の開花は10日程早いそうです。
行く途中産直に寄って夫は味噌おにぎり・私はくるみ餅などを買い
車の中でお昼を済ませ12時ごろには境内を参拝できました。
ご本尊様は[薬師如来様]です。お賽銭を挙げ私の飲んでる薬が効果あるようにと
手を合わせて来ました。途中に巨木があります。3分程両手を広げて抱いてもらって来ました。
巨木とのハグ。きもちえがった~o(^-^)o
毛越寺の花菖蒲は1958年(昭和28)年に平泉町民の発案で
開山堂前に植えられたのが始まりで、翌年に明治神宮から
分譲献進していただいたものなそうです。
100種100株を譲り受け、以降、種類を増やし今日に至っているとのこと。
地域の皆さんのボランティアで綺麗に整備されていました。
やっぱりお花は良いですね。
久しぶりの長歩き。夫が私の歩く姿を見て[随分歩き方が落ちたな~]と。
でもこのくらい歩けただけでも満足で~す。と自分を褒めてあげました。













