goo blog サービス終了のお知らせ 
PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



大晦日の雪降る晩に、僧侶が震える手でマッチをこすると、その光の中におばあさんが立っているのが見えました。
「おお、グランマ!私を連れて行ってはくれぬか、、、、」

あくる朝、「ああ夢で良かった」と、僧侶はマッチの整理を始めたのでした。パチパチ!
学生時代にマッチを集めていました。昔は喫茶店やレストラン、旅館ホテルなどに行くと必ず無料のマッチが置いてあったのです。デザインや形が面白いわりにさほどかさ張らない、お金がかからない、石油ストーブを点けるのに重宝する、学生向けの趣味でした。当時は隠れ埼玉県民だったので、大宮で集めたものが多く、続いて都内、横浜。そんな中に紛れ、友人がいたおかげで名古屋や京都のもの、スキーによく行った新潟や群馬、長野のものがあって懐かしく眺めていました、、、、すると何ということでしょう!流山のお店の物を発見!30年くらいの時を超え、再会です~


大勢の大人に交じって、一人だけ大学生だったので、いろいろと気を使ってもらったことを昨日のことのように思い出しました。
僧侶は震える手でマッチをこすろうとしましたが、止めました。
「よそう。また、夢になるといけねえ」


おっと、これは芝浜か(^^;)


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




映画ドラえもん『のび太の結婚前夜』で、のび太はしずかちゃんが落としたイヤリングを必死で探します。そして泥だらけになりながら「きっと、君を幸せにしてみせる!」と、しずかちゃんへ宣言するのでした。パチパチ!
マニア絶賛のシーンですが、実はセリフだけでいえば、恋人の間で昨日も今日も明日も明後日も、古今東西毎日繰り返されているものです。




「きっと、君を幸せにしてみせる!」




、、、、、でも実際には、幸せにできなかったり、そもそも結婚すらしなかったり。




いや、それらも仕方ないことだと思いますが、そもそものび太の思う、しずかちゃんの幸せってなんだったんでしょうね。
ドラえもん放映時代の男が思う幸せって、まだまだ「物」だったように思えます。感動的なプロポーズ、思わず息をのむ厳粛な結婚の儀、華やかな披露宴!
あの頃は「ボク、育くメン(イクメン)です!子育てを手伝ってます。ふふん!」なんて「アルバイトだけど遅刻しません。えへん」程度のことを、さもエラソーに宣うお父さんがホントにいたんですよ。今の世なら袋叩きですね。もちろん、私も含め(^^;)。

結婚して郊外に一戸建ての家を建て、大きな会社でそれなりに出世し、子どもを育て、定年で退職し、孫を愛でる、、、、
「そんな俺の幸せは、きっと君の幸せだろう」
という考え方がなんとかまかり通っていた時代がありました。



では、令和の時代の夫婦や家族の幸せってなんなのか?



いつの時代も「分からない。だけど分かりたい」という気持ちに集約されると私は思っています。
明日の『円東寺お寺ヨーガ』での話材にしようかなと。密にならない程度にぜひ。



写真~
オクラの花が咲いた!ハイビスカスと同じ仲間だけあって花もそっくり。それでいて実が食べられるなんて。じゅるっ(^^)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




市野谷鎮守の天神社近くにアジサイがずらりと植えられています。パチパチ!
昔はここの反対側は池で、本当にのんびりとした田舎道だったのですが、近年、流山おおたかの森駅への抜け道になり、結構車が通るようになりました。



区画整理で来月には全て伐採が決まっているので、今年で見納めです。
残念だなーと思っていたら、お檀家さんでもある地主さんから
「お寺でもらってくれませんか」
と今朝言われました。
「さすがに全部は無理ですが、、、、、じゃあ一部だけでも」
ということで、円東寺に嫁入りすることに。むう。どれにするか迷う。一緒に植えられている金伽羅もいいなー(^^)









おまけ~
ちなみに道の反対側にかつてあった池。ここ、どこですか?って雰囲気ですね(^^;)
今は埋め立てられ、やがて新設小学校ができるそうです。

撮影日2002年5月3日16:46


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は、6月15日青葉まつり(弘法大師空海さまの誕生日)です。パチパチ!
千葉県民の日は、真言宗宗祖の誕生日と覚えましょう(^^)
南無大師遍照金剛



さて、昨日はせっせと円東寺のホームページをリニューアルしてました。住職になったばかりで、まだアパート暮らしの15年くらい前に大枠を作り、ちまちまと更新していたのですが、
・スマホ対応していない
・言葉遣いなどが時代にそぐわない
・全体的にアホッぽい
など、いろいろと不具合がでてきたので、えいやっ!と重い腰をあげました。

もっとも、コンピューターの中の小人が使う言葉はFORTRANとかC言語で止まっているので、某HPBソフトを使って作ってます(^^;)
とりあえず、アホッぽいままではありますが、スマホ対応にはなりました。
※しみったれなので、無料レンタルサーバーですみませんm(__)m

Instagramやtwitterなどの全盛期に、ブログが前時代的なのは重々承知しています。しかし、右から左に消えていく速報や最新情報といった流行と違い、いつまでも残しておくべきことや、しっかりと読み込むべきものもあると思うのです。ですので、ブログは今のところやめませんし、ホームページもリニューアルし続けるつもりです。
(mixi、Instagram、twitter、FacebookなどのSNSもお付き合い程度にやってはいますが、、、)

もう少し落ち着いたら、PRINCOちゃん流山ジャグリングクラブ自死・自殺に向き合う僧侶の会などのページも順次リニューアルしてまいります。


、、、、、1年くらいかけて(^^;)



写真~
うわさ通りだなあ。ペパーミント、芽を摘んで水に差すだけでどんどん増える(^^;)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




円東寺で骨太企画、大人の『史跡勉強会』が開かれます。パチパチ!
流山に史跡なんてあるの?え!知らずに住宅地になっている?みんながそう言っているけど事実は、、、、などなど。目からうろこの2時間をお約束致します!
参加申し込みはFacebookからですが、私宛に電話やメール等でご連絡くださっても結構です。定員を守るため、「必ず事前に」お申し込みください。
※当日、連絡なしに急に来て「一人くらいいいじゃんいいじゃん!」とか言う人はロウソクを垂らしてムチで叩きます。


円東寺大人の寺子屋『史跡勉強会』
日時:令和2年6月27日(土)14:00~16:00

▼史跡とは何か?
保存する意義や街との共存などについて、専門家の方々をお招きして、流山市内や日本各地の史跡を実例に、トークセッション形式で勉強しませんか?

▼会場:真言宗 豊山派 円東寺 広間

 「流山おおたかの森」駅から徒歩13分。駐車場たっぷり有。
▼参加費:2000円
※当日受付にてお支払ください。
なお、当勉強会は営利目的の会ではございません。
参加費はトークセッションのゲストスピーカーの方々の調査費などに充てさせていただきます。
お申し込みはこちら



▼ゲストスピーカー
・歴史研究家 大山 格 氏

著述業、歴史研究家。東京都。
日本大学大学院文学研究科博士前期課程史学専攻修了。
歴史ライターとして雑誌『歴史群像』をはじめ各歴史雑誌に寄稿、得意分野は幕末維新史および戦国史。戦史と政局面の両側面からの執筆記事が多い。
2018年3月には企画展『平成30年遊就館特別展 靖国神社御創立百五十年展 前編 ―幕末から御創建―』の監修を務めた。


・建築家 押尾章治 氏

一級建築士事務所UA主宰
隈研吾建築都市設計事務所を経て、UA設立。
DFAアジアデザイン大賞(香港)や iF DESIGN AWARD(ドイツ)、Faith & Form’s International Award(アメリカ)、グッドデザイン賞「金賞」やモダンリビング大賞など、主に礼拝空間デザイン分野で多数受賞。工学院大学、東京都市大学、桑沢デザイン研究所などで、非常勤講師。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最後は、芝崎小鳥の森へ寄りました。パチパチ!

下の地図でいうと⑤です。



『芝崎小鳥の森』の航空図。赤い矢印の辺りにバス停があり、そこが正面入口です。



入口付近にはあじさいが。



案内図。“至 平和台駅”っていうのが歴史を感じます(^^;)



自治会ボランティアの方々が下草を刈って掃除しているので、快適にお散歩できます。



池に来る水鳥を観察できるのがここのいいところ。ベンチやあずまや、広場もあります。



入口の反対側から見るとこんな感じ。ここは個人所有の土地を流山市が借り上げています。相続時などに手放す方が多いので、もしもの時は流山市が買ってくれればいいのですが、、、、、そうじゃないと、あっという間に住宅地ですね。




おまけ~
ようやく本来の目的地である流山セントラルパーク駅へ。
途中遭遇した芝崎の地主さんちの門。おうちではありません、念のため。門です(^^;)

区画整理前にあった長屋門を再現されたようです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あじさいを満喫した後、「そうだ!お田んぼクラブって前ヶ崎だったよなあ」と、里山を越えて前ヶ崎の田んぼまで。パチパチ!

下の地図の④の辺りです。


遠くに見える住宅街は松戸市。


かるがもの夫婦、、、、いや、まさかアンジャッシ、、、(^^;)



せっかく緑豊かな流山に引っ越してきても、それを満喫できないんじゃもったいない!お田んぼクラブに入ると、稲作体験や、家族ぐるみで里山体験ができます。
流山お田んぼクラブのブログはこちら


おまけ~
すぐ脇を違法改造バイクが爆音で通り過ぎます。『下妻物語』かっ!
昭和だなあ。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あじさい通りの近く、東部公民館前の「東部あじさい苑」です。パチパチ!

下の地図でいうと③の辺り。松戸、流山、柏が入り組む地区です。

ちなみにここまで流山おおたかの森駅から5㎞くらい。自転車でゆるゆると20分もあれば着きます。

あじさい通りと同じく、斜面に植えられているので見応えがあります。




ここは流山の中心部から6号に出る通りに面しているので、よく車で通る方も多いところです。



続きは、また明日ということで~。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




続いて、前ヶ崎のあじさい通りへ。パチパチ!
地図の②の辺りです。



約30年の歴史がある、あじさい通り。自治会と流山高等学園の生徒さんたちが協働でお手入れをなさっています。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この晴れ間にホームセンターまでナメ○ジ除けの薬を買いに行くことに。するとそのとき、天から声が、、、、、

「私はメーテル。鉄郎、スリーナ、もとい、自転車に乗りなさい…」

という訳で、自転車で流山市内の東部地区をお散歩に。パチパチ!


まずは地図の①、野々下の田園風景を。



用水路はアメリカザリガニだらけ。これじゃあ、ドジョウやフナはすぐ食べられちゃうね(^^;)





おまけ~
第3コミュニティのとこのセブンイレブンが閉店してた、、、、。OPENして何年も経ってないと思うけど、、、




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »