goo blog サービス終了のお知らせ 
PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



総本山・長谷寺にて。パチパチ!
長谷寺はもともと泊瀬寺、あるいは初瀬寺と書き、長い谷にあることから長谷(ながたに)の初瀬寺と呼ばれました。やがて長谷寺と書いて「はせでら」の読みになった訳です。飛ぶ鳥の明日香、春の日の霞む(神住処の説も)などと一緒です。ですから全国の長谷川さんや長谷さん長谷部さんなどの名前の由来はすべてこの奈良の長谷寺なのです。


昨年、今上天皇陛下と皇后陛下がお参り(建前上は視察という)にみえた際の玉座。



その時のお食事。



広大な本坊で襖絵の説明を受けてます。流山市生涯学習センターでも以前個展をひらいた後藤純男画伯が寄贈されたものです。後藤画伯は関宿町(現・野田市)の真言宗豊山派のお寺の生まれなのです。



これがその襖絵。3Dに見える手法で描かれてます。




続いて、女人高野・室生寺。室生寺はかつて豊山派だったのですが、現在は分派して真言宗室生寺派という宗派になりました。、、、、、帰ってこーい!
駐車場から太鼓橋を渡ります。



山門



写真などで必ず紹介される有名な鎧坂。ゴールデンウィークの頃は両側にシャクナゲが咲きます。



ここには国宝・重文などがきちんと礼拝の対象としてお祀りされる金堂があります。京都・東寺(教王護国寺)講堂の立体曼荼羅と双璧の仏像マニア垂涎のお堂です。
写真は現・本堂の灌頂堂。遠くには屋外最小と言われる国宝・五重塔。



ルーツ円東寺シリーズはひとまずこれにて終了~!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )