goo blog サービス終了のお知らせ 
PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



恒例の円東寺『じぞう盆おこもり会』のおしらせです。パチパチ!


○日にち  令和7年8月24日(日)から25日(月)
○場 所  円東寺 (流山市市野谷563-1) 
           スターバックス流山おおたかの森運動公園店のそば
○参加費  1,500円  申込時にお納めください
○参加資格 小学4年生から6年生までならどなたでも結構です
○募集人数 20名 (定員になり次第、締め切らせていただきます)
※申込書は円東寺にあります


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【お申込みに際しての注意】
7月20日(日)午前9時から、受付を開始します。ご希望の方は、各人参加費をご持参の上、直接円東寺にお越しください。
(電話やメールでのお問い合わせは受け付けますが、お申し込みは直接来た方優先です)
申込用紙をお渡ししますのでその場でご記入ください。なお、お一人で複数人の申し込みはできません。

近年、参加希望者が急激に増え、9時前から並ばれる方がおられるのが現状です(もっとのんびりした、ゆるい会だったんですが、、、、)
大変心苦しいのですが、来年以降は、参加条件(※)を変更することを検討しております。ご理解いただければありがたく存じます。

※現在4~6年生ですが、5,6年のみにするかもしれません。また、近隣小学校の生徒のみにすることも検討しております。一時的なことだと思うのですが、ごめんなさい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「これで梅雨明けだろう!」と、柏のあけぼの山公園にひまわりを観に行ってきました。パチパチ!

風車とひまわりの写真を撮ろうとしたら、花の後ろしか撮れない(^^;)
コンサート会場の後方席みたい、、、、

太陽の移動につれて花の向きが回るのが向日葵の語源だと言われるが実際に花が咲く頃には動かなくなる、というのですが、、、、


反対からだとこんな感じ。やっぱりこうじゃないと。コンサート会場、ステージからの景色(^^)


大輪の花たちから元気をたくさんもらえました~






池には蓮と睡蓮が。




睡蓮



蓮は朝早くじゃないとダメですねー。お昼前には開き切ってました。



酔妃蓮(すいひれん:酔って頬を赤く染めたお妃様という意味だそうです)。



王子蓮(おうじはす:平成天皇が皇太子時代にアメリカから持ち帰った種が発芽したことに由来するそうです)。つぼみの外側が緑で開花するとクリーム色になるのは珍しいそうです。


ハスの花びら(レンゲ)を見ていると中華が食べたくな、、、ではなく、いよいよ夏ですねー。今年もガンバローっと。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




流山市内の小中学校では、いよいよ夏休みですね!
夏休み初日の明後日7月19日から、恒例円東寺『夏期早起きラジオ体操会』です。パチパチ!


令和7年の予定
前半:7月19日(土)~25日(金)
後半:8月25日(月)~31日(日)

時間:毎朝6時30分~(6時40分)
NHKのラジオ体操放送に合わせて行います。



場所:円東寺(流山市市野谷563-1 ヤオコーの近く。スタバのとなりのとなり)
お車は本堂正面向かいの円東寺広場へ、自転車は円東寺広場か流山立木観音前のキャノンパークへお停めください。

持ち物:ラジオ体操出席カード(円東寺にたっぷりありますので、持っていない方には当日差し上げます)


良い子には終了後、パティスリー・キハ、、、や、ダロワイ、、、、などの超高級お菓子のおみやげがあります。
(お菓子の種類は主催者の都合で変更されることもありますのでご注意ください)




早起きは夏休みをミラクルにします。
あのイーロン・マスクや、マーク・ザッカーバーグも少年時代にラジオ体操をしていたというウワサもあったりなかったり、大谷翔平も井上尚弥も、試合前にはラジオ体操が欠かせないのではないだろうかとかなんとか、、、、


とにかく!


早起きすると家中がハッピーになります。早寝するから早起きできるのではありません。早起きするから早寝できるようになるのです。
寝坊して後悔することがあっても「早起きするんじゃなかった、、、、」という一日は無いといいます。ぜひ皆さん老若男女お誘いあわせの上、ウキウキワクワクでお越しくださいませ~


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




映画『国宝』観てきました。パチパチ!
6月はなかなか時間が取れなくて、気付いたら7月も半ばに。でも、ロングランでまだやってて良かった(^^)




観終わって、出口に向かって歩いていたら、おおたかの森嬢(かつて円東寺で開催していた『森のベジカフェ』のシェフ)にばったり。
彼女は原作を読んでいたそうです。原作って『悪人』の吉田修一なんですねー。なるほど~という感じでした。
「混んでましたねー」
「ねー!昨日ネットで見た時は空いてたんだけど、、、、」
つまりはお年寄りの観客(チケットを直接映画館で買う人)が多いということで、そのことや、その方たちの鑑賞マナーに関しては、諸般の事情により割愛します(^^;)


以下、ネタバレあり(反転させて読んでください)










桜咲く下の自転車の二人乗りや橋の上での語らいなどの王道青春描写とか、舞台の映像の美しさとか総じて素晴らしかったです。楽屋とか奈落とか、歌舞伎の舞台裏が見られるのも良かったなあ。片足義足でもう一本も壊死しかけている状態での『曽根崎心中』とか、幕が下りたところで思わずこちらも拍手しそうになりましたし、感動してちょいちょい泣きました。

住職仲間が、「我々の業界と似ていると思った」と言うので、そこら辺にも期待したのですが、私の感想は「少なくとも自分は、あんなに棒で叩かれながら稽古(修行)とかしてないし、舞台(本堂?)で死ぬのが本望だとも思って無いなあ」と。
ただ、寺島しのぶが、人事に口出ししたり 名跡を財産のように扱っているのを見て、出家者ではないお寺の奥さんが、良くも悪くも意外と寺を仕切っていたりするのは似ているかもとは思いました(^^;)
劇中で森七菜に「どこを見ているの?」と言われ、喜久雄がハッと気付いた「どこ」が役者と家族、住職と家族でそれぞれ違うんですよね、、、、、


横浜流星演じる花井半弥の『曽根崎心中』お初の演技はもちろん、渡辺謙演じる花井半二郎が自らの襲名披露の時に血を吐きながら「幕を開けろ」ともがいたり、人間国宝の万菊が、ディオゲネスの樽じゃないけど、ドヤ街の簡易宿所で最期を迎えようとしていたりする、それぞれの役者バカ様に胸が熱くなりました。三浦貴大の「あんな生き方できないよな」というセリフが、まさに私の感想です。


あとは、綾乃(主人公である立花喜久雄の隠し子)役の瀧内公美が「あなたを父親と思ったことは無い。あなたが舞台で拍手をもらうまでに、いったいどれだけの人が犠牲になって、、、」と毒を吐きつつも「本当に日本一の役者になったね」と言うのですが、総じて、役者とか芸人ってそういうものだろうなと思っています。
だからこそ日本一を目指して欲しい。今はスキャンダルでさっさと表舞台から姿を消す芸能人が多いですが、二人は違った。ドサ周りをしながらでも役者を止めなかった。だからこそ、あの景色に辿り着いたんだと納得できるラストでした。


ただいつもの職業病で、お墓に卒塔婆立てが無い(浄土真宗?)のに、位牌に刻まれているのは戒名であって法名(浄土真宗)じゃないとか変なとこが気になってしまって、、、(^^;)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




〇〇食堂(おおたかの森の子ども食堂)でした。パチパチ!

午前中は保育園でパフォーマンス、午後は寺での撮影会で、どうにもこうにもヘトヘトだったのですが、子どもたちから『若さのエキス』を吸い取るために参加。
今夜は、スイートバジルとトマトをふんだんに使ったガパオライスだよー。わーい。



それにしても、、、、、


テーブルの上に乗っかる、触ってはいけないものに触るどころかブン回す、他人が遊んでいるものを奪う、、、、、こういうことをする子に
「否定しない、否定しない、褒めて育てる、褒めて育てる、、、、、、」
と呪文を唱えながら接するのですが、気が付くと
「こらー!それは触っちゃダメ!おい!お友だちの物は勝手にとらない!」
などと、目を三角にして声を荒らげる自分がいます。
「そういうことするんなら、さっきあげたバルーン返してもらうよ!」
なんて、脅して言うことをきかせるなんて。ねえ?
いやはや、申し訳ない。




同様に、保護司をしていて接する対象の青年たちに対してもそう。彼らは往々に否定されて育ってきているので
「肯定、肯定、、、、、、、」
と意識をしている(つもりな)のですが、やはり
「クヌヤルオウ!チョイ待てよ!」
などと言ってしまうのです。




叱っちゃノンノン!その子がなぜそのような行動をとってしまうのかを考察し、適切な声掛けを云々、、、、とか、いやあ、私には難しいですわ。
「褒めて育てる」をナチュラルにできる人は凄いなあ。
うちの子(二人とも成人してます)たちには、アレはダメ、コレはダメと、小さいころダメ出しばかりしてきて申し訳なかったなと思います。
「子どもはこう育てろ」みたいな本でダメだと言われること、全部やってたなと。


でもね。



「正しい子育てをしたから、正しい子が育つということは無い」というのも現場の感覚で感じています。
だって、正しい子って、つまりは、大人に都合のいい子ですしね(^^;)


本当の良い子とは、独創性の塊みたいな子なんで、
テーブルの上に乗っかる子、触ってはいけないものに触るどころかブン回す子、他人が遊んでいるものを奪う子、、、、、、、

あれ、、、、、もしかして、そういうこと!?(^^;)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




台風5号が来るというので、のぼりを片付けたり、ゴミ箱を移動したり、朝から防風対策をしておりました。パチパチ!
昼くらいから雨は降ったのですが、夕方には、、、、、、、


あり?



こんなもんスカ、、、、、寺庭菜園の為に、もうちょっと降って欲しかったのですが(^^;)
今年は、ゴーヤもバジルもモロヘイヤもオクラも、、、、、例年より軒並み1ヶ月植え付け遅れたせいで、根が充分に育っていないのです。また水やりの日々か~。くぅっ。

自分の思い通りにならないことを仏教では「くぅっ」ではなく「苦」と言います。苦を無くすには、思い通りにしちゃえばいい。
だけど力づくで雨を降らせ、、、、、ることはできないので、思い通りにならなくても良しとすればいい。
「これでまあよし」とするのは、自分一人でこの瞬間にできることなので、むしろ、こちらをおススメしています。


はい。毎朝、水やりを楽しくさせていただきまーっしゅ(^^)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




NHK朝ドラ『あんぱん』はアンパンマンの生みの親、やなせたかし(ドラマでは柳井嵩)の妻「のぶ」の物語です。パチパチ!

のぶの妹であるメイコは辛島健太郎に想いを寄せるのですが、鈍感が過ぎる健太郎は全くもって気付いてすらくれません。


以下、先日7月10日放送回の姉妹の会話です。


メイコ 「お姉ちゃん、うち、好きな人がおるがやけんど」
のぶ  「うん…けんど?」
メイコ 「その人はうちのこと、女としてみてくれんが」
のぶ  「メイコはその人にどういてほしがで?」
メイコ 「振り向いてもらいたい」
のぶ  「振り向いてもらえたら?」
メイコ 「お嫁さんになりたい」
のぶ  「お嫁さんになれたら?」
メイコ 「きまっちゅうやろ。その人と幸せになるがやき」
のぶ   「…幸せになれるかどうかは分からんで」
メイコ 「え…」
のぶ  「幸せになるかどうかより、この人とやったら不幸になってもえい。それが本当に好きやということやないろうか」


映画『嫌われ松子の一生』で、主人公の松子が
かつての刑務所仲間から「目を覚ましな!こんなヤツと一緒にいたら地獄だよっ!」と言われ、それに対し
「この人となら地獄でもどこへでもついていく!」と啖呵を切るシーンがあるのですが、それを思い出しました。
朝ドラは淡々と静かなシーンでしたが(^^;)


誰だって不幸になんてなりたくない、地獄にも行きたくない。
だけど、そもそも論で「幸せとは何か、不幸とは何なのか」というお話です。
「不幸」を「苦」と言い返させてもらえるなら、仏教では世の中を苦の世界と説いているので、どんな理想の人と結婚したって、結婚生活どころか人生が「苦」ではあるんです。


ですので、のぶが仏教徒であるなら

メイコ 「きまっちゅうやろ。その人と幸せになるがやき」
のぶ   「…メイコの『幸せ』ってなんぞね」
メイコ 「え…」
のぶ  「世の中は一切皆苦。『苦』の世界ちや。ほんじゃあきに、この人とやったらいっしょに苦しみと向き合える、そしていっしょに苦しみを乗り越えていくことを『幸せ』だと感じられる。それが本当に好きやということやないろうか」

と言って欲しかった(^^)



、、、、、それより、のど自慢に出るのはどうなった?(^^;)




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先月、大阪万博2025に行った備忘録です。パチパチ!

『BLUE OCEAN DOME』は、名前からいって想像がつきますが、海洋汚染を考えるパビリオンです。

池の向こうに見えるのは「よしもと waraii myraii館」。




入ってすぐのDOME・A。
実は、ここがめっちゃコーフンしました。西洋風の鹿威しからスタートする、『超はっ水・巨大立体アートピース』。

いつまでも眺めていられるぅ~。こちらDOME・Aの骨組みは竹です。



時価12億円の高精細LEDスクリーンだけあって、映し出される映像は超キレイ!こちらのDOME・BはCFRP(炭素繊維強化プラスチック)で出来てます。

マイクロプラスチック問題とか、考えると暗くなるなあ、、、、、



最後のDOME・Cはナント、紙でできてます~





おまけ~
帰りにシャインハットでプロジェクションマッピングの上映をしていました。世界中のクリエイターが制作したものを30秒〜1分の長さで上映しているそうです。こちらも、いつまでも眺めていられるぅ~


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




円東寺の大勢の方にお越しいただきたい近々の行事などをあらためてお知らせします。パチパチ!

◆7月
 10日(木) 14時~ 『写経のつどい』
 19日(土)~25日(金)6時30分~6時40分 『夏期早起きラジオ体操会』
 20日(日) 9時~ 『地蔵盆おこもり会』一般申し込み開始
 20日(日) 20時~ 『お寺ヨーガ』

◆8月
 10日(日) 14時~ 『写経のつどい』
 15日(金)9時~、15時~ 『お盆合同供養会』※ZOOM配信アリ
 20日(水) 20時~ 『お寺ヨーガ』
 24日(日)~25日(月) 『地蔵盆おこもり会』
 25日(月)~31日(日)6時30分~6時40分 『夏期早起きラジオ体操会』

※檀信徒に限らずどなたでも視聴できます。ご希望の方はご連絡いただければ配信アドレスをお教えします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




令和7年(2025)、円東寺『夏休み早起きラジオ体操会』のお知らせです。パチパチ!



去年までは郵便局で「ラジオ体操カードを100枚ください!」というと「ダメです」とか「なんでそんな大量に」とか(あなた転売ヤ―でしょう?)と言われたのですが、なぜか今年は顔パスでした。ありがたや~(^^)


令和7年円東寺『夏休み早起きラジオ体操会』
・7月19日~25日
・8月25日~31日
朝6:30~6:40

場所:円東寺(流山市市野谷563-1)本堂周り
駐車場たっぷり有


お子さんにはゴディ…とかフォショ…のおいちーお菓子のプレゼントがあります。
老若男女ワンちゃんネコちゃん、みんなウェルカム。お待ちしております~!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »