goo blog サービス終了のお知らせ 
PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



本日、令和7年7月31日15時に都市計画道路「3・3・2 新川南流山線」が一部開通いたしました。パチパチ!



14:58の現地写真。まもなくです。わくわく。

赤い矢印場所に直進矢印がペイントしてあるのですが、15時まではシールで隠されています。


15時!開通です!パチパチ~




隙を見て慌ててシールをはがします



加交差点の側からの写真。
まずは片側一車線の開通です。



開通時には祝砲が放たれ、地元中学校の吹奏楽部演奏や、地域のよさこい連、サンバチームなどが練り歩き、華を添え、、、、、るなどなどは特になく、地味に終わりました。


今回開通したのは下図の赤線部分です。

なお、加交差点がクランクになっていたことについて、サクマタイヤショップが云々という方がおりますが実際には違うそうです。
本来、上図の黄色線のように道路を造る計画だったのですが、南部中近辺にあった別の店(現在はありません)がそれに承諾しなかったために現在のルートになったと聞いております。
年月はかかりましたが、結果オーライなのでしょう(そう思いましょう^^;)。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日は市野谷自治会の『歴史研究会』でした。パチパチ!
発起人で代表でもある自治会長さんから「流山市立博物館に『市野谷村絵図』が展示されている」と伺い、ダッシュで見学に行きました。なぜなら、流山市立博物館は明後日8月1日から来年の2月末まで改修工事で長期休館になるのですから。



流山市が都内の古書店から買い取った絵図。天保14年(1843)7月に描かれたものです。




何がスゴイって、村全部の家が描かれ、家主の名まで記されているのです。ゼンリンかっ!
坂川の水源であった池(現・市野谷水鳥の池)も野馬土手もきっちり描かれています。家は30軒しかありません(今はその100倍?^^;)。その当時の村の石高から計算すると1軒当たり11石となり、裕福な村だったと聞きます(一石は一人の人間が一年間で消費するお米の量 )。檀家さんから聞くと、各戸に使用人が複数いたそうです。
余談ですが、江戸時代の古地図を見ると、流山や松戸(江戸川沿い)がいかに栄えていたか分かります。今の柏駅やその周辺はなーんも無いです。鉄道や駅ができるって、やっぱりすごいことなんだなー。



円東寺もちゃんと描かれています。



たまたま前館長さんがいらしたので丁寧に解説くださいました。それぞれの家主を調べて絵解きをしたいです。なお、当時の名主は岩五郎とありますが、円東寺の過去帳にはありませんでした。円東寺過去帳に他の村の方の戒名があるように、他の村の寺の檀家だったのかもしれません。



もうこうなったら決めました!今、寺にある過去帳(明治時代に書かれた物)を手動でテキスト化しますっ!えいえいおー!(わー、言っちゃった言っちゃった^^;)



、、、、、、とりあえず、もうちょっと涼しくなったら(^^;)
※過去帳は個人情報の宝庫ですので、住職以外の閲覧はできません。悪しからず。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




またこの季節がやってきました!【流山おおたかの森S・C】夏休みミニ水族館ですぅ~。パチパチ!
空いている時間帯にいそいそと観に行く。

◆第一会場(SC本館1F)



むーちゃん!また会えたね!

※すみません。勝手に命名してます(^^;)


サメもいるよー!




カブトガニ。血液は青色で、特殊な性能が人の医療に活用されている、、、、、ってマジか!まさにDUNEのサンドワームじゃないかあああっ!ぜーはーぜーはー。

「ちょっとチクッとしますねー」と、カブトガニくんから注射器で血を分けてもらうらしいですが、1リットル当たり約150万円だそうです。わお。




◆第二会場(FLAPS1F)
ガラガラですやん、、、、オオウナギも暇そう。




ウツボ(インディアンモレイイール)も暇そう




タコクラゲ。幻想的だわ~




チンアナゴ。水槽内に15匹ほどいるそうですが、みんな穴に潜っちゃってます。夕方出直すか、、、、メラメラ~






おまけ~
FLAPS1階のヒロタのシュークリーム跡に、サラダ屋さんができるそうです。サラダでお腹いっぱいになる人がうらやましい、、、、
WithGreen



そして、まさかのわくわく広場閉店、、、、

いい調味料とか乾物とか売っているんですが、野菜とお弁当以外、買っている人を見たことなくて気になっていましたが、、、

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




樹木葬『おおたかの森庭苑』の池のポンテデリアコルダータに花が咲きました。パチパチ!



昨夜のオンライン研修会で、白鳳寺【御霊堂元町】が経営破綻した事件についてあらためて話を伺いました。
たかだか500万円で白鳳寺という宗教法人を買い、閉校した専門学校校舎を2億6千万で買って、そこで納骨堂経営を始めた。集めたお金は実に6億8千万プラス布施収入や年間護持費、、、、5億円近くも利益を上げて、なんで経営破綻するのか訳が分かりません。まさか計画倒産、、、?!


以前、円東寺の樹木葬『おおたかの森庭苑』を見学された方からこんなことを言われました。
「円東寺がつぶれたら、ここ(樹木葬)はどうなるの?札幌でお寺がつぶれたでしょ。ニュースでやってるよ!」
その方は「もし円東寺がつぶれたら云々と一筆書いてくれ。そしたら契約してもいい」と言うので、こちらからお断りしました。なんか勘違いをされているなと。


僧侶でもなんでもない一般人が葬儀社と結託し、宗教法人格をお金で買い取って、元専門学校をお寺ということにして納骨堂にしてご商売していた、そしてお金を集めるだけ集めて行方をくらました。そんな事件と一緒にされたのかと思うと切ないです。

大切な方の供養に関わることで、結果としてお金をだまし取られたという形になってしまった方々は本当にお気の毒ですが、お金で動く人はお金でだまされます。白鳳寺は、どこかの宗派に属する訳で無し、お寺なのに本堂も無かったそうです(セレモニーホールと納骨堂のみ)。あったのは駅チカの立地条件と、お値打ち価格だけ。
「葬儀一式〇〇万円※」という広告にだまされる人は「安けりゃそれでいい」という考えがどこかにあるのとよく似ています。
※ちなみにそういう広告を出しているところで、まっとうな葬儀社を私は知りません。



では危ない納骨堂や、危ない葬儀社をどうやって見分ける?

簡単なことです。
【誰かに直接聞けばいい。】

私も面と向かって聞かれればなんでもお答えします。もっとも、会ったことも無い方からのメールへは、あまり具体的なことは書けませんので悪しからず。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




以前、海外旅行に行った時のことです。同行の旅慣れていた先輩は、1週間の旅なのに機内持ち込みできる程度の荷物しか持っていませんでした。パチパチ!
その方は私の大荷物を見て「その荷物の多さが君の不安の大きさなんだね」と言われました。


その時の私に限らず、我々の普段の生活もきっとそうなんでしょう。
不安だと準備に時間がかかるし、荷物も多くなる。準備や荷物が多いから忘れ物も増えるし、ますます準備に時間がかかるし、荷物も多くなる、、、、、


だいぶ前の話ですが、テレビでビートたけしが「携帯は持ってないよ。だって、みんなが持っているんだったら、借りればいいじゃん」と言っていました。
当時は「それは、あなただから言えるんだ」くらいに斜に構えていましたが、歳を重ねるとなるほどと思えるようになりました。


友達なんかいらない。結婚もしなくていいし、子どもも要らない。そんな考え方もありますが、繋がりを増やすことで、荷物や不安が減るということもあると思います。
不安の量と荷物の量が比例していると感じたら、そんな解消法もあるかもしれません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




樹木葬『おおたかの森庭苑』のサルスベリ(百日紅)が盛りです。パチパチ!
※樹木葬『おおたかの森庭苑』のHPは、8/3に全面リニューアルされます。WWDD(わくわくどきどき)でお待ちくださいませ!



ここんとこ、まーったく雨が降らない流山ですが、そんな天候でも夏の植物は元気に育つんですねー。ここんとこ、ずーっと夏と仲良くできていない私は彼らを心から尊敬します~(^^;)


【手を打てば ハイと応える鳥逃げる鯉は集まる 猿沢の池】

奈良の猿沢池のほとりに面した旅館の部屋で、手をパンパンと打つと、女中さんは呼ばれたと思い「はーい」と応える。鳥は驚いて飛び立つ、池の鯉はエサがもらえると思って集まって来る、、、、、
一つの事象でも、受取手によってさまざまな反応がある、という歌です。
この夏の暑さだって、へばっている私のような人もいれば、気にしない人、チャンスと思っている人や、喜んでいる人、自分には想像もつかないような受け取り方をする人もいる。
とりあえず私の場合、夏とケンカしても仕方ないので、気にしないというか、諦めていこうとは思っています。

諦めるとは白旗を振ることではなく、「明らめる」であり物事を明らかにすることでありますから、夏は暑い、冬は寒い、それだけです。That’s all.
でもまあ、空調服の法衣があったら欲しいですけどねー(^^;)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




円東寺の夏期早起きラジオ体操会の前半終了です。パチパチ!
(毎年、夏休みの最初の1週間と最後の1週間に行っています)



カードへのスタンプはいつも子どもたちに手伝ってもらっています。




前半最後の「本日のお菓子」はお楽しみバージョンでした。おうちまでワクワクを持って帰ってねー。




後半は8月25日(月)~31日(日)の7日間です。くれぐれもお間違え無きよう。
それでは皆様、良いお盆を~!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




渋谷のBEAMギャラリーでやっている『恐怖心展』に行ってきました。パチパチ!
流山ホラー部で常に「こわい」とは何か?を熱弁している私ですので、これは行かねばならんなと。




会場では「存在に対する恐怖(例・先端恐怖症)」、「社会に対する恐怖(例・老人になるのが怖い)」、「空間に対する恐怖(例・高所恐怖症)」、「概念に対する恐怖(例・永遠に終わらないことが怖い)」と4つに分けて展示されていました。
これから行く方のために、内容は書きませんが、”恐怖”展ではなく”恐怖心”展なので、グロテスクとかゴアとかスプラッタではありません。妖怪とか未確認生物とか出てきません。


ほとんどが「ふーん、、、、、(だから?)」なのですが、いくつか「ああ、そういえば(!)」という幼いころの記憶を呼び覚まされるようなものがあり、それを思い出せたのは良かったです(いや、良くないかも^^;)。
人間も動物の一種なので、感情は「おびえている」と「ほわほわとしたあったかい」気持ちに大別されるそうです。ですので、例えば「怒っている人」は何かにおびえていると考えられる、、、、そう思って相手と接すると疲弊しないで済みます。怯えや恐怖は人の数だけあるので、そこをいちいち考えはせず、「ああ、この人は何かに困って怯えているんだな」とざっくりと受け止めるというのは、カウンセリングの基礎的技術です。
その人の恐怖心を拭えるかどうかは、また別の話で。


ほとんどの人にとって命が取られることが最大の恐怖だと思いますが、コモリガエルの背中に「うげー」っとなるのは、別に命が取られるわけではないし、、、、などと来場中の若者たちに交じっていろいろ考えたのでした。そして、こんな感じのイベント、お寺でやりたいなあ、なんて。
とりあえず、渋谷駅周辺は行くたびに新しいビルが出来てて、すげえなあ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




円東寺での『夏期早起きラジオ体操会』開催中です。パチパチ!
今日は4日目。今年の前半は7月19日(土)から7月25日(金)までです。
(後半は8月25日(月)から8月31日(日)まで)


「体操」と「早起き」の両方が目的なので、朝6時半のNHKラジオ体操に合わせて行うストロングスタイルを貫いております。




連日100名を超える方々が参加くださっております。ありがたや~

どなたでも参加は自由です(駐車場もたっぷりあるのでお車でもOK)。お気軽にどうぞ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日、円東寺『地蔵盆おこもり会』申込開始でした。パチパチ!
受付開始の9時前には申込行列ができて、大変心苦しかったのですが、大勢の方にお断りをすることになってしまいました。本当に申し訳ございませんm(__)m


どうしたら良いのか悩みに悩んだ結果、



【来年以降は、申込時に2分間のショートコントを演じてもらうことにしました】



というのはウソで、少し制限を付けさせていただくことにします(エラソーでごめんなさい)

今年まで:小学4年生~6年生ならどなたでもOK
来年から:流山市内にお住いの小学5,6年生

来年から参加しようと思っていた3年生の方、流山市外の方、、、、、、、正直すまんかった。でも、今、俺はもう失うものは何もない。リングに上がるんだったらとことんやる、、、、
じゃなくて、いや、ホント申し訳ないm(__)m






昨日の夜、小原(坂本)日登美さんの訃報が入ってから、気持ちが晴れないのです。あれだけの実績を持ちながら、五輪はアテネも北京も出られず引退。そこからの見事な復帰、そして、壮絶な減量をして階級を落してのロンドン金メダル!あんな根性ある女性、ちょっと見たことありません。その後は後輩と結婚し、旦那をお姫様抱っこして(^^)、二人のお子さんにも恵まれ、全日本女子のコーチにもなり、、、、、
本当に残念です。ご冥福をお祈りします。合掌


写真~
某レスリング雑誌より。2003年だから、まだ女子レスリングがオリンピック種目になる前の全日本女子代表。

伊調姉妹、山本姉妹、坂本姉妹、そして、吉田沙保里。軽中量級の層の厚さがハンパない、、、、、

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »